【モルタルのヒビ】10月15日(水) 定期点検5年目(富山市A邸) 2008.10.15 モルタルの温度による収縮で、基礎の幅木にヒビ割れが発生していました。耐久性には全く問題ありませんが、見た目が気になるトコロです。DIYでも直せる箇所となります。(参考/2008年8月25日、富山市I邸2年目点検)
【玄関の異臭】10月15日(水) 定期点検5年目(富山市A邸) 2008.10.15 Q 玄関を入って、すぐ横にあるトランクルームからの靴等の臭いが消えない。いろいろと消臭剤等で試してはいるが・・・。A 現状を確認。空気の流れが悪い事が原因と思われます。改善方法では、消臭剤を使うにも限界がありますので、換気扇を設置して空気の流れを作る方が、より効果があるとご提案。後日、見積書を提示する事をお約束。また、近くの窓を開けて換気する事も解消方法の一つですね。
【床鳴り】10月15日(水) 定期点検5年目(富山市A邸) 2008.10.15 Q リビングのこの箇所の床鳴りが気になる。朝は鳴っていたが、今は鳴らない。A 現状を確認。雨の日は湿度が高くなるので、床鳴り現象は無くなるようです。室内の湿度変化による木部の伸縮や基礎の中を通っている空気の湿度変化にも関係してきますので、対処方法では、床下にある鋼製束をモンキーレンチ等で増し締めする方法があります。(参考/2008年9月14日、富山市婦中町W邸1年目点検) 床鳴りは、湿度の変化による木部の伸縮等によって発生する現象です。そのまんまにしておいても床材が壊れてしまう等の心配はありませんが、やっぱり気になる現象のようですね。
【クローゼット】10月15日(水) 定期点検5年目(富山市A邸) 2008.10.15 Q クローゼットの開け閉めはどうですか?A 問題ありません。 まだ5年目なので、普通に開け閉めしている分には問題がないと思われます。折れ戸の場合、軸の部分が少し弱いので、これから年月が経過すると金具を交換する必要があるかもしれません。
【猫除け】9月27日(土) 定期点検1年目(富山市Y邸) 2008.09.27 お食事中の方、ごめんなさい(汗)お客様曰く「野良猫がやって来て砂利に糞をしていく」との事。私達も猫対策で四苦八苦されている幾つかの点検現場での声を思い出し、そこでの体験話をさせて頂きました。 でも、「これだ!!」という方法はなかなか無いのが現実だそうです。この砂利、猫のトイレに似ているような・・・とも言われました(笑)
【雨水枡】9月27日(土) 定期点検1年目(富山市Y邸) 2008.09.27 砂利で埋まっており、お客様自身もその存在に気がつかなかった状態。1年間も砂利の下だったせいか、開けようとしてもビクともしませんでした(汗) そこで、道具箱にあるヘラを用意。周りの砂利や砂をずらして、やっとの思いで蓋を開けて点検。特に異常はありませんでした。
【屋根点検】9月22日(月) 定期点検5年目(砺波市M邸) 2008.09.22 屋根の現状を確認。屋根雪が集中する「谷(折り紙に例えると、谷折りですね)」の部分の瓦が一枚ズレていました。敷き直しして完了。屋根瓦の状態をデジカメ画像に収め、今後のメンテナンス資料としています。他は特に異常なしです。
【雨樋】9月22日(月) 定期点検5年目(砺波市M邸) 2008.09.22 正面雨樋、そして集水器(※1)の近くにもバドミントンのシャトルが詰まっていました。 ※1 軒樋に溜まった雨水を下に落とす部材です。上合(じょうご)とも言われています。 雨水が詰まる原因になるので、樋から取り出しました。シャトルの状態を見ると、プラスチック製の羽根が太陽の紫外線等でボロボロになっていました。数年経過しているのもあるようですね。
【樋のサビ】9月22日(月) 定期点検5年目(砺波市M邸) 2008.09.22 外壁にサビ跡を発見。サビの中心部分を注視すると外壁の釘頭でないことが分かりました。 サビの位置は不規則でした。おそらく雨樋金物の鉄分が雨水と一緒に落ちて外壁に付着し、その後、鉄分が酸化して、サビになったものと考えられます。