点検ブログ

  • 【カーテンレールが外れた】2015年4月29日(水)お家の点検5年目(富山市S邸)

    以前にカーテンレールを誤って落としてしまった。当時は家族に見つからないように非常に慌てながら既存のビス穴よりも少し上に取り付けたせいで少し斜めになってしまった(汗)

    [LDK]

    10_DS05_カーテンレールのはずれ_01 10_DS05_カーテンレールのはずれ_02

     

    そこで、カーテンレールの傾きを補正することになりました。スケールで寸法を測って少し上がっている右側のビスを少し下に移動させて水平にしました。

    10_DS05_カーテンレールのはずれ_03 10_DS05_カーテンレールのはずれ_04

  • 【お客様アンケートでお客様の感想をお聞きしました】2015年4月29日(水)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q 中田工務店を選んだワケは?・・・価格

    11_DS05_お客様アンケート_01 11_DS05_お客様アンケート_02

     

    「コンセントの位置や数をもう少し考えれば良かった。カウンターの上にはコンセントがあるが、下側にも無いと使い勝手が悪い」とのこと。コンセントの数には予算的にも制限があるので、窓際のカウンターにコードを通せるように穴を開けて上下コンセントを共有したほうが良かったのかもしれません。

    [LDK/作業カウンター]

    11_DS05_お客様アンケート_03 11_DS05_お客様アンケート_04

     

    [キッチン/背面カウンター]

    11_DS05_お客様アンケート_05 11_DS05_お客様アンケート_06

     

    Q 冬の暖房器具は?

    冬の暖房器具はエアコンとコタツ。お客様は今以上にあったかくなる暖房器具が欲しいご様子。「設置場所がそれほど占めない、空気が汚れない、価格、ランニングコスト等々」を考えてペレットストーブも考えておられました。後日、カタログ等を持参することになりました。

    [LDK]

    11_DS05_お客様アンケート_07 11_DS05_お客様アンケート_08

     

    Q 2階からの寒気・冷気の進入は防げていますか?

    冬になると家中の暖気と寒気・冷気の対流現象(暖気が上にのぼり、寒気・冷気が下にさがる)が激しくなってきます。階段口から寒気・冷気が2階から1階に降りてきますが、お客様宅では階段口とLDKの出入口の2箇所にロールカーテンを取り付けているお陰で、それほど寒さを感じられないご様子。これが光熱費の節約になっているようです。

    [LDK側]         [階段側]          [リビング天井]

    11_DS05_お客様アンケート_09 11_DS05_お客様アンケート_10 11_DS05_お客様アンケート_11

     

    お客様宅のリビングは吹き抜けではなく、暖気が逃げにくい室内環境なのかもしれません。

  • 【点検枡】2015年4月21日(火)お家の点検5年目(富山市O邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。特に異常はありません。

    [建物左面/東側]

    02_YO05_点検枡_01 02_YO05_点検枡_02

     

    [汚水枡]

    汚水枡の点検を実施。汚水枡内に油脂等の溜まりが少し見受けられました。

    [建物右面/西側]      [浴室]           [キッチン]

    02_YO05_点検枡_03 02_YO05_点検枡_04 02_YO05_点検枡_05

     

    お客様に現状を見て頂き、ホースの水流で洗浄することになりました。

    02_YO05_点検枡_06 02_YO05_点検枡_07

     

    [洗浄後/浴室]       [洗浄後/キッチン]

    02_YO05_点検枡_08 02_YO05_点検枡_09

  • 【雨垂れ確認】2015年4月21日(火)お家の点検5年目(富山市O邸)

    北側のベンドキャップからの雨垂れ以外は特に目立っていませんでした。軒の出が少し長くとってあるせいか、雨垂れ・外壁の汚れはある程度防ぐことが出来ると思われます。

    [建物前面/北側]                     [建物右面/西側]

    03_YO05_雨垂れ_01 03_YO05_雨垂れ_02 03_YO05_雨垂れ_03