点検ブログ

  • 【住み心地アンケートで1年間の使い勝手診断】2014年12月9日(火)お家の点検1年目(富山市M邸)

    お客様に住み心地アンケートをお願いしました。

    04_MM01_お家の使い勝手診断_01 04_MM01_お家の使い勝手診断_02

    [友人・知人に自慢、褒められる・驚かれる]

    段下がりのリビング、脱衣所の棚、3枚扉(キッチン収納)、縁側。弊社のモデルハウスと同じです。

    [LDK]

    04_MM01_お家の使い勝手診断_03 04_MM01_お家の使い勝手診断_04

    生活感を隠してくれる3枚扉(すりガラス)の収納庫。

    [キッチン収納]      [縁側]

    04_MM01_お家の使い勝手診断_05 04_MM01_お家の使い勝手診断_06

    [キッチン・コンセントの位置]

    「3枚扉の収納庫にもう一カ所コンセントがあれば良かった」とのこと。奥様がキッチンで家事をするのに「使い勝手」を考えると家電製品が数多い今、色んな場所にコンセントが欲しくなりますよね。

    [キッチン]         [棚にあるコンセント]

    04_MM01_お家の使い勝手診断_07 04_MM01_お家の使い勝手診断_08

    使いやすくするのに、コンセントが無い棚に家電製品を置きたいとのこと。設置されている可動棚に

    コードを通す・伸ばすのに不具合があります。どうすれば良いのか?

    [キッチン/3枚引き違い戸の収納庫]

    04_MM01_お家の使い勝手診断_09 04_MM01_お家の使い勝手診断_10

    そこで、既存の棚板の端っこにコードが通るように半円状に削ることになりました。でも、棚の素材によっては切り口がボサボサになってしまうこともあるので、事前にお客様の了承を頂きます。

    04_MM01_お家の使い勝手診断_11 04_MM01_お家の使い勝手診断_12

    Q 棚の高さを変えたいが、どうすれば良いのか?

    A 棚の枠を固定するためのビスがあります。棚の数を変えても良いのですが、枠材に固定しているビスの数を減らすことはできないので、1年間のキッチン周りの使い勝手という経験を踏まえて、あらかじめ食器や家電製品の配置を考えて頂き、次回の訪問の時にビスを打ち直しすることになりました。

    04_MM01_お家の使い勝手診断_13 04_MM01_お家の使い勝手診断_14

    [棚の配置替え]

    Q 3列のうち一番右側の余っている棚を中央に使い回ししたい。

    A 収納内に3列の棚。使い勝手等で横幅が左側と中央は同じ寸法、右側だけが少し長くなっています。右側は上に蓋が開く物(炊飯器やゴミ箱)を置いているせいか、棚同士の間隔が開くことで棚が少し余るようです。

    04_MM01_お家の使い勝手診断_15 04_MM01_お家の使い勝手診断_16

    中央の棚の寸法を測って、次回までにご希望の寸法に加工してお届けすることになりました。

    04_MM01_お家の使い勝手診断_17 04_MM01_お家の使い勝手診断_18

  • 【暖房効率】2014年12月9日(火)お家の点検1年目(富山市M邸)

    オシャレなリビング階段。LDKの冷暖房効率をお聞きするとそれほど良くないとのこと。お家の中は暖気と寒気が動く「空気の対流」が発生しています。冬は1階の暖気が逃げて2階の寒気が1階に降りてきます。

    [LDK]

    05_MM01_お家の暖房効率_01 05_MM01_お家の暖房効率_02

    断熱カーテン等で2階から降りてくる寒気を遮断するのですが、覆う箇所は平面的な長方形(突っ張り棒でできる)ではなく、立体的に開口部を覆う必要があります。カーテンを吊り下げるように、お客様DIYでカーテンレールを縦と横に取り付けることを提案。

    05_MM01_お家の暖房効率_03 05_MM01_お家の暖房効率_04

     

  • 【点検枡】2014年11月21日(金)お家の点検2年目(富山市婦中町M邸)

    [雨水枡]

    雨水枡を検査。雨水が樋を通って雨水枡に入り側溝へと流れる仕組みを紹介。

    [建物前面/北側]

    02_KM02_点検枡_01 02_KM02_点検枡_02

    お客様にマイナスドライバーで蓋が開けられることを紹介し、定期的なお掃除をお願いしました。お掃除というと見構えてしまいそうですが、蓋を開けて「泥が詰まってないか?」を確認するだけで大丈夫です。

    02_KM02_点検枡_03 02_KM02_点検枡_04

    [汚水枡]

    [建物左面/西側/洗面脱衣室]

    02_KM02_点検枡_05 02_KM02_点検枡_06

    お客様にも見て頂いて、白い油脂等が底部に溜まっているのを見つけた時は将来的な詰まり防止のために、早めにホースの水流で洗浄して頂くようお願いしました。

    02_KM02_点検枡_07 02_KM02_点検枡_08

  • 【クロスの隙間等】2014年11月21日(金)お家の点検2年目(富山市婦中町M邸)

    クロス屋(インテリアシンエイ)さんに同行して頂きました。クロス補修用のコークボンドを充填しています。木造住宅の特徴なのですが、湿度変化による木部の調湿機能(伸縮)に伴って下地ボードが動いて上に貼ってあるクロスが追随することで起こり得る現象となっています。

    [階段踊り場]

    03_KM02_クロスのヒビ_01 03_KM02_クロスのヒビ_02

    [コークボンド充填後、指でなぞる/周囲の柄に似せる]

    03_KM02_クロスのヒビ_03 03_KM02_クロスのヒビ_04 03_KM02_クロスのヒビ_05

  • 【笠木の小口がめくれている】2014年11月21日(金)お家の点検2年目(富山市婦中町M邸)

    ボンド固定されているシール状の化粧板の剥がれ現象です。補修ではアロンアルファ・プロ用が使われています。キリやヤスリ等を上手に使って細かな丁寧な作業が施されています。

    [階段口]

    04_KM02_笠木の小口めくれ_01 04_KM02_笠木の小口めくれ_02 04_KM02_笠木の小口めくれ_03

    一般的な剥がれ現象なのかは分かりませんが、起こり得る現象を想定して何らかの対処・予防が必要と思われます。手間はかかりますが・・・(汗)

    04_KM02_笠木の小口めくれ_04 04_KM02_笠木の小口めくれ_05

    補修後の状態です。お客様も納得されました。

    04_KM02_笠木の小口めくれ_06 04_KM02_笠木の小口めくれ_07

  • 【タイルのヒビ割れ】2014年11月21日(金)お家の点検2年目(富山市婦中町M邸)

    1年目点検でも指摘があったタイルのヒビ割れ現象です。タイルにテーブルの脚が埋め込まれた・部分的に脚がピッタリ入るように加工されています。デザイン的には素晴らしいですが、タイルの上に脚を置くのでしたら、長方形タイルのまま未加工だったら強度が強いと思いますが、加工してしまうと経年変化等によってヒビ割れは起こり得る現象なのかもしれません。また、床下に床暖房設備があるので、補修が非常に難しいと考えられます。

    [キッチン]

    05_KM02_タイルのヒビ_01 05_KM02_タイルのヒビ_02

    お客様は他のタイルのヒビ割れの連鎖・延長を気にされておられるご様子でしたが、タイル同士は目地で切ってあるので、ヒビ割れが連なっていくのは考えにくいと思われます。

    05_KM02_タイルのヒビ_03

  • 【巾木の出隅がささくれている】2014年11月21日(金)お家の点検2年目(富山市婦中町M邸)

    お客様から「巾木の出隅のササクレが気になる」との申し出がありました。今回は対応が遅れていたお詫びをかねて対処する形になりました。階段の笠木の剥がれ補修に来ておられたKOKIの方にササクレ箇所を丸めて頂くようお願いしました。

    [1階/巾木の出隅のササクレ]

    07_KM02_出隅のささくれ_01 07_KM02_出隅のささくれ_02

    息の詰まるような細かな作業・技術です。カッターで細かく削ってヤスリで角を落として固形塗料を塗りこみでいます。ちなみに趣味は「釣り」だそうです。

    07_KM02_出隅のささくれ_03 07_KM02_出隅のささくれ_04 07_KM02_出隅のささくれ_05

    いつも持ち歩いている補修道具一式です。チリトリに入ってるのは削られた部分となっています。

    07_KM02_出隅のささくれ_06 07_KM02_出隅のささくれ_07 07_KM02_出隅のささくれ_08

    自動的にお掃除してくれるロボット(ルンバ)です。弊社の協力業者(補修専門)の調査によると、ササクレの箇所がルンバの可動範囲になっているようで、2階も同様の範囲で現象も同じでした。ルンバが直接的な原因かどうかはハッキリしないのですが、知らず知らずのうちに少しずつ角が削れていたのかもしれません。

    07_KM02_出隅のささくれ_09

     

  • 【結露】2014年11月21日(金)お家の点検2年目(富山市婦中町M邸)

    ゴム枠部分には小さなカビが見受けられました。結露していた跡と思われます。床暖房を使われているご家庭では結露は発生しにくい室内環境となっていますが、日常的に加湿器をつけることで室温の低下等によって結露が発生しやすくなる傾向が強くなります。お客様も理解されていました。

    [LDK/東側]

    08_KM02_結露跡_01 08_KM02_結露跡_02 08_KM02_結露跡_03