力任せに開けることもある浴室の折れ戸。腰の当たりに手を掛ける場所がありますが、谷(曲がる)の部分に片手を当てて押したほうが開けやすくなり、経年劣化等も緩和されると思われます。
[浴室]
2014年12月9日(火)お家の点検1年目(富山市M邸)
所要時間 13:45~15:16 晴れ
スタッフ 砂田、中谷、渡辺
【M邸の紹介/壁やガラスにペタペタ貼っても大丈夫?】
窓際の壁やガラスにはウォールステッカーやガラス絵の具がペタペタと貼られています。ガラスの場合は内と外の両方から絵を楽しめますので、ちょっと工夫すると窓からの景観がステキになりますし、インテリアのひとつになっていますね♪
また、別の場所の壁にはホワイトボードが吊り下げられています。ボードにはペタペタとセロハンテープを使って好みに合わせた思い出が飾り貼られています。
そして、内玄関(表玄関の横)にある大容量のシューズボックス。一種の倉庫的な感じですが、壁側を棚にすることでこのような使い方もできます。
お客様に住み心地アンケートをお願いしました。
[友人・知人に自慢、褒められる・驚かれる]
段下がりのリビング、脱衣所の棚、3枚扉(キッチン収納)、縁側。弊社のモデルハウスと同じです。
[LDK]
生活感を隠してくれる3枚扉(すりガラス)の収納庫。
[キッチン収納] [縁側]
[キッチン・コンセントの位置]
「3枚扉の収納庫にもう一カ所コンセントがあれば良かった」とのこと。奥様がキッチンで家事をするのに「使い勝手」を考えると家電製品が数多い今、色んな場所にコンセントが欲しくなりますよね。
[キッチン] [棚にあるコンセント]
使いやすくするのに、コンセントが無い棚に家電製品を置きたいとのこと。設置されている可動棚に
コードを通す・伸ばすのに不具合があります。どうすれば良いのか?
[キッチン/3枚引き違い戸の収納庫]
そこで、既存の棚板の端っこにコードが通るように半円状に削ることになりました。でも、棚の素材によっては切り口がボサボサになってしまうこともあるので、事前にお客様の了承を頂きます。
Q 棚の高さを変えたいが、どうすれば良いのか?
A 棚の枠を固定するためのビスがあります。棚の数を変えても良いのですが、枠材に固定しているビスの数を減らすことはできないので、1年間のキッチン周りの使い勝手という経験を踏まえて、あらかじめ食器や家電製品の配置を考えて頂き、次回の訪問の時にビスを打ち直しすることになりました。
[棚の配置替え]
Q 3列のうち一番右側の余っている棚を中央に使い回ししたい。
A 収納内に3列の棚。使い勝手等で横幅が左側と中央は同じ寸法、右側だけが少し長くなっています。右側は上に蓋が開く物(炊飯器やゴミ箱)を置いているせいか、棚同士の間隔が開くことで棚が少し余るようです。
中央の棚の寸法を測って、次回までにご希望の寸法に加工してお届けすることになりました。