【開き戸のロックが掛かりにくい・回しにくくなった】2014年11月26日(水)お家の点検2年目(魚津市O邸) 2015.06.03 Q ドアロックが掛かりにくく・回りにくくなった。 A 扉が少し傾いていることでロック部分に摩擦・引っ掛かりが出ていました。ドライバーで丁番を回して扉の傾きを補正して現状を改善。 [1階トイレ] 扉が下がった場合の上げ方(扉を上下に動かせる機能)を紹介。
【壁クロスの隙間等】2014年11月26日(水)お家の点検2年目(魚津市O邸) 2015.06.03 クロスとクロスの間の開き。気になる・気にならないはお客様の感性によって違ってきますが、この現象は下地材が湿度変化等によって伸縮、下地ボードが動き、クロスが追随できなくなることで発生する現象となります。 [LDK/東側] クロスのヒビ割れ。ヒビ割れ部分にコークボンドを充填。 [階段踊り場] 仕上げに濡れタオルで拭き取ってヒビ割れ部分にコークボンドが浸透するようにしています。
【点検枡】2014年11月8日(土)お家の点検2年目(高岡市O邸) 2015.06.03 [雨水枡] 雨水枡を検査。特に異常はありません。 [建物前面/南西側] [建物後面/南東側] [汚水枡] 点検を実施。白い油脂等の溜まりが少しありました。 [建物後面/東側/キッチン] お客様からホースリールをお借りして汚水枡内を洗浄。将来的な油脂等の溜まり・詰まり防止のお手入れ方法を助言。 [洗浄中]
【屋根点検】2014年11月8日(土)お家の点検2年目(高岡市O邸) 2015.06.03 屋根点検を実施。 [建物右面/南側] 風が強く当たるのか、集水器の下にある縦樋の向きが少し歪んでいたので、手で元の位置に戻しました。 [南側西]
【開き戸の調整方法】2014年11月8日(土)お家の点検2年目(高岡市O邸) 2015.06.03 Q 開き戸を自分なりに調整してみた。 A 現状を確認。扉の傾きや奥行き等を補正する場合、丁番の固定ビスをいったん緩めてから扉を動かせる可動ビスを回すことになります。 [LDKと洗面脱衣室の間] このように真ん中の固定ビスを緩めた後、左右のビスを回して扉を前後、左右に動かします。 開き戸を閉めた時にガタツキ(前後に少し動く)がある場合、ラッチ受け金具を補正する箇所「どの部分を触るのか」を見て頂き、今後のお客様DIYに備えています。
【水漏れ検査】2014年11月8日(土)お家の点検2年目(高岡市O邸) 2015.06.03 給排水管からの水漏れの有無を確認。左側がお湯、右側が水になっています。 [洗面脱衣室] 手で配管を触って湿り具合の有無を見ています。 [キッチン]
【給気口の掃除】2014年11月8日(土)お家の点検2年目(高岡市O邸) 2015.06.03 室内にある給気口のカバーを取り外し。内側にはフィルターが取り付けられており、取り外しが可能となっている仕組みを紹介。定期的に掃除機でホコリを吸い取って掃除して頂くようお願いしました。 [LDK] お客様へ取り外したフィルターを掃除機でホコリを吸い取っている様子。