点検ブログ

  • 【引き戸の引っ掛かり】2014年7月1日(火)お家の点検1年目(富山市I邸)

    Q 手前の扉の閉まり具合が悪い。
    A 現状を確認。3枚引き戸であり、リビング側の手前の扉が開閉の途中で止まってしまう状態でした。
    [リビングと和室の間]
    10_MI01_引き戸_01 10_MI01_引き戸_02

    台車の高さを左右から微調整しましたが、改善できませんでした。後日、大工さんと同行して対処することをお約束。
    10_MI01_引き戸_03 10_MI01_引き戸_04

  • 【住み心地アンケート/中田工務店で建てて良かった?】2014年7月1日(火)お家の点検1年目(富山市I邸)

    お客様に住み心地アンケートの記入をお願いしました。
    11_MI01_住み心地_01 11_MI01_住み心地_02

    [友人・知人に自慢、褒められる・驚かれるところ/良かったところ]
    階段やダイニング照明、キッチンがステキと言われた(照)階段室という仕切られた空間ではなく、オープンなスケルトン階段のような仕様がお気に入りのようです。
    [和気あいあい]       [階段]
    11_MI01_住み心地_03 11_MI01_住み心地_04

    [ダイニング照明]      [キッチン間取り]
    11_MI01_住み心地_05 11_MI01_住み心地_06

    [コンセントの位置]
    和室のTVコンセントを扉の近くではなく、窓の近くの奥のほう(外壁側)にすれば良かった。実際に生活してみて分かること。プラン当初は和室の扉の近くにテレビを置く予定だったそうですが、和室の引き戸を開けた時にLDKのテレビと距離が近いと違和感があるのかもしれませんね。
    [和室/LDK側]      [LDK]
    11_MI01_住み心地_07 11_MI01_住み心地_08

    「モノの良し悪しは買った・建てた後に考える」ということ。お客様はどの時点で「中田工務店で建てた感想(建てて良かった?)」を考えたり納得したりするのでしょうか・・?
    12_MI01_中田工務店で建てて_01 12_MI01_中田工務店で建てて_02

    お客様が「弊社・中田工務店を選んで良かった。中田工務店で建てて良かった」という好評は住み始めた頃(1年目点検ぐらい)よりも将来的に継続した定期点検を重ねる毎(2年目点検以降)に感じられるものと思います。
    12_MI01_中田工務店で建てて_03 12_MI01_中田工務店で建てて_04

    ご自身の選択は正しかったと末永く感じて頂けるよう、お客様とのツナガリを大切にしていきたいです。

  • 【ステーション(シロアリ防除)の埋設】2014年6月26日(木)お家の点検1年目(高岡市H邸)

    エコアイ換気仕様の場合は基礎でシロアリ防除処理はできないので、外周に薬剤の入ったステーションと呼ばれる器具を深さ約20cmに一定の間隔で埋設しています。
    [建物右面/西側]
    04_JH01_シロアリステーション_01 04_JH01_シロアリステーション_02

    [建物後面/南側]     [建物左面/東側]
    04_JH01_シロアリステーション_03 04_JH01_シロアリステーション_04

    お客様は外周に防草シートを敷いて砂利等をまく外構工事をされたいご様子。周囲に埋設してある
    ステーションの上に砂利等を敷いても効果には影響ないと思いますが、内部の薬剤の取替え時には
    改めて掘り起こす必要があると思われます。
    [建物後面/南側]
    04_JH01_シロアリステーション_05 04_JH01_シロアリステーション_06

  • 【笠木の隙間が開いている】2014年6月26日(木)お家の点検1年目(高岡市H邸)

    Q この隙間は埋められないのか?
    A 現状を確認。気候・天候による湿度変化等によって木部が伸縮し、隙間が開いたり閉じたりすることもありますが、現段階ではそれほど開いていませんでした。
    [2階ホール]
    06_JH01_笠木の隙間_01 06_JH01_笠木の隙間_02

    自然現象に対して「気になる・気にならない」というのは感性によって異なっていますが、お客様と協議の結果、次の2年目点検で改めて検査して判断して頂くことになりました。
    06_JH01_笠木の隙間_03 06_JH01_笠木の隙間_04

  • 【お風呂のカビ】2014年6月26日(木)お家の点検1年目(高岡市H邸)

    Q お風呂をキレイに掃除しても隅っこはどうしてもカビが発生する。何か良い方法はないのか?カビキラーも使っているが・・・
    A お風呂上りの簡単な掃除や水での洗浄、タオル拭き等の方法を紹介。基本的には風呂場はカビが発生しやすい環境なので、いかに発生を抑えるかがポイントになると思われます。
    [浴室]
    11_JH01_風呂のカビ_01 11_JH01_風呂のカビ_02

    (参考/http://www.ienakama.com/tips/page/?tid=338/お風呂のカビ予防とカビ掃除の方法)
    ※ カビは空中を舞っている胞子が水分を吸収して発芽、有機物の汚れをエサにして糸状になり、菌糸を伸ばしながら枝分かれして成長します。
    【カビ発生の理由】
    室温が20~30℃、湿度が80~100%、石鹸や人の垢等のカビの栄養源となるたんぱく質が豊富。
    【カビ予防】
    A 低温にする
    B 乾燥させる
    C 栄養源を絶つ
    【具体例】
    ①洗い場や壁に付着しているシャンプーやボディーソープ等を洗面器等で流す ・・・ C
    ②シャワーで水を壁や床にかける ・・・ A、C
    ③窓を開けて換気扇(点けっ放しが理想)をつける ・・・ B
    ④天井や壁、床の水分を拭き取り ・・・ B、C
    【予防薬剤等】
    ①「消毒用エタノール」をスプレーボトル等に入れて、壁面や天井などのカビが発生しやすい場所に
    スプレー処理。
    ②タイルの目地にロウを塗る。撥水効果でカビ発生の予防。

  • 【M邸の紹介】2014年6月24日(火)お家の点検1年目(富山市婦中町M邸)

    2014年6月24日(火)お家の点検1年目(富山市婦中町M邸)
    所要時間 16:55~18:15 晴れ
    スタッフ 砂田、中田、中谷、渡辺

    【M邸の紹介】
    木のぬくもり。木部あらわしのお家仕様。デッキの再生材を除き、外部には無垢材が使われています。
    01_TM01_紹介_01 01_TM01_紹介_02 01_TM01_紹介_03

    内部の様子。屋根の形を上手に天井に反映させて無垢材を至る所に使われており、住まわれるご家族へ癒し効果バツグンです。完全な「木のお家」にすると、湿気の多い北陸の場合は腐蝕する傾向が強く、メンテナンスにも費用がかかるので、外部は内部と違って木部あらわしの範囲が限定されてきます。
    01_TM01_紹介_04 01_TM01_紹介_05 01_TM01_紹介_06

    本物の木を室内ではなく屋外に使うことは太陽の紫外線や風雨等の影響による経年劣化等を考えると、お手入れが必要になってくるので少し勇気がいることかもしれません。「木部表し」の経年劣化に対してお客様DIYで安価に抑えるか、費用をかけてでも専門業者に依頼するのか、定期点検というアフター現場を数多く体験していると、「ステキ♪」という直感的な感想よりも「どうやって現状を維持させようか?」という現実味のあることを考えてしまいます・・・(汗)
    01_TM01_紹介_07 01_TM01_紹介_08 01_TM01_紹介_09