点検ブログ

  • 【壁クロスの隙間等】2016年11月1日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町N邸)

    Q 今回は5年目点検だが、壁クロスの保証は終わったのか?

    A 弊社の壁・天井クロス保証は2年となっています(場合によってはお客様と協議して延長になることもあります)。お客様宅では2年目点検の際、リビングに長ハシゴを入れて吹き抜けに発生した壁クロスの隙間等に対処していた経緯があります。今回はお客様DIYをお勧め。ローラーで壁クロスの膨らみを均すことで目立たなくなると思われます。

    [リビング]

    06_HN05_壁クロスの隙間_01 06_HN05_壁クロスの隙間_02

  • 【点検枡】2016年10月18日(火)お家の点検10年目(富山市S邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の検査。泥等の配管への詰まりは見受けられませんでした。

    [建物後面/南側]

    02_KS10_雨水枡_汚水枡_01 02_KS10_雨水枡_汚水枡_02

     

    [汚水枡]

    汚水枡の検査。

    [建物前面/北側/浴室]   [建物前面/北側/キッチン]

    02_KS10_雨水枡_汚水枡_03 02_KS10_雨水枡_汚水枡_04

     

    お客様からホースリールをお借りして点検枡や通気管を洗浄していると、見えない部分に溜まっていた油脂等が流れていくのも分かります。

    02_KS10_雨水枡_汚水枡_05 02_KS10_雨水枡_汚水枡_06

     

    お客様は洗浄している様子を興味津々に覗き込んでおられました。「油脂等が溜まる・詰まる」という起こり得る現象を理解して頂き、数年に1回程度のお手入れをお願いしました。

    02_KS10_雨水枡_汚水枡_07 02_KS10_雨水枡_汚水枡_08

  • 【簾掛け用フック】2016年10月18日(火)お家の点検10年目(富山市S邸)

    お客様宅の外壁にはお客様DIYで簾を掛ける用に複数の引っ掛けビスが打ち込んであります。当時は外壁に穴を開けるのに大変苦労されたご様子。2年目点検後のフォローではお客様サービスの一環として雨水の進入を防ぐ目的でビス穴の周囲にシーリング処理した経緯があります。

    [建物後面/南側/和室]

    05_KS10_すだれ掛け用フック_01 05_KS10_すだれ掛け用フック_02 05_KS10_すだれ掛け用フック_03

  • 【戸当たりのはずれ】2016年10月18日(火)お家の点検10年目(富山市S邸)

    Q 戸当たりがはずれることがある。

    A 現状を確認。戸当たりをはずすとドア枠を固定しているビスが打ってあることを紹介。ボンド固定するとはずれてこないのですが、有事の際には戸当たりを削ることもあるので、室内の湿度変化や扉の使用頻度等によって戸当たりがはずれることがありますが、手で叩いて納めて頂くようお願いしました。

    [洗面脱衣室]

    06_KS10_戸当たりのはずれ_01 06_KS10_戸当たりのはずれ_02

  • 【T邸の紹介/定期的に訪問することでお客様は安心されます】2016年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市T邸)

    2016年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市T邸)

    所要時間 13:00~14:02 晴れ

    スタッフ 砂田、恒田、渡辺

     

    【T邸の紹介/定期的に訪問することでお客様は安心されます】

    弊社の訪問検査は1年目、2年目、5年目、10年目の計4回。様々な現象や事例を見てきていますが、住まわれて将来的にどのような不具合があるのか?はお家を構成する部材や設備、建具等の使い勝手・使用頻度等によって起こり得る現象が異なってきます。

    01_TT01_家の訪問検査_01 01_TT01_家の訪問検査_02 01_TT01_家の訪問検査_03

     

    水漏れの場合は・・・

    これは水漏れが発生しているか?の検査です。水またはお湯を出したり止めたり、流量を調節できる給水バルブ(弁)の周囲、給水管の接続部分にはパッキンが噛ませてあることで水漏れを防いでいます。そのパッキンの劣化等によって接続部分からの水漏れが発生することもあります。

    [洗面脱衣室]        [キッチン]

    01_TT01_家の訪問検査_04 01_TT01_家の訪問検査_05

     

    給水管の接続部分の構造はネジ山になっていて水が漏れにくい構造になっているのですが、給水管は常に上水道の加圧があるので、奥まで締め切ってもその奥に隙間があった場合は水漏れが起こるようです。そこでパッキンがあると、接続部分の隙間をなくすことができるのですが、パッキンは消耗・経年劣化して小さくなるので、交換が必要になってきます。

    01_TT01_家の訪問検査_06 01_TT01_家の訪問検査_07