建物左面(北側)に長ハシゴを立てかけています。横転防止の為に雨樋とロープで結んでいます。
屋根点検を実施。
特に異常はありませんでした。
お客様にデジカメ画像を再生しながら屋根の状態を確認して頂いています。
Q この地域は風が強く、玄関ドアの前(右から左、南から北への風)を風が抜けてバタンと強く閉まったり開いたりする。壁や玄関ドアが傷ついてしまうかもしれない。壁を作れば風は防げる?
A 現状を確認。新たに壁を作るとコスト高になりますので、安価なドアストッパーの取り付けをお勧めしました。現在の玄関ドアの開くときのストップはドアクローザーによる一時的な停止機能を利用していますが、開く力が余計に加わる・加えるとそれ以上に開くことがあります。
[玄関]
強風が吹き込むとドアが最大限以上に開いて、このように壁に当たってしまうようです。タイルに穴を開けて施工する下付けのドアストッパーを後日ご提案することをお約束。
結露跡を検査。お客様にお聞きすると、冬場は結露が発生していたとのことでした。
寒い冬場に使われる暖房設備のエアコンや石油ファンヒーター。生活環境等によって器具の選択肢は様々です。石油ファンヒーターは手軽で安価ですが、「灯油が1ℓ燃焼することで約1ℓの水が発生すること(灯油を補充したときの灯油の量が燃焼によってほとんど水に変わること)、室温は他の暖房器具に比べると上がりにくいことで水蒸気が飽和状態・結露になりやすい」等があります。このように室内の燃焼で生じた水蒸気は結露の原因になりやすいのですが、このような事例はあまり知られていないようです。
また、天候が良い日は洗濯物を屋外に干されますが、冬場や梅雨で洗濯物が乾きにくい時期は、一般的に除湿機のあるサンルームや暖かなLDKで干されますし、テレビ等では室内干しに関するアイテムも数多く紹介されています。
[ベランダ/南側] [洗面脱衣室/南側]
「ペアガラスは結露しにくい」ということ。お家の立地環境や積雪の度合い、枠材の仕様(価格)等によっても違うこともあります。「あの家はこうだけど、ウチはどうしてなん?」等々、お友達のお家と比較されることもありますが、お家ごとに起こり得る現象は生活スタイルによっても異なってきます。
洗濯物については「干せる・乾く」ということは室内に水分が放出・移動しただけであり、これを排出・除湿しないと室温の低下につれて結露化するという仕組みを説明、他の点検現場での事例を紹介。
[雨水枡]
雨水枡の点検を実施。枡内を定期的にお掃除されておられるそうで、特に泥の溜まりはありませんでした。風の強い日は蓋が飛ぶ(風が雨樋を伝って枡内の空気圧が上がる)こともあるようで、蓋と排水管を細いヒモで結んでおられます。
[建物左面/南西側]
[建物左面/北西側]
[汚水枡]
点検を実施。白い油脂等が少し溜まっていました。
[建物後面/北側/キッチン等]
長いホースが無かったので、お家にあったジョウロに水を入れて頂きました。ジョウロから水を出す勢いで油脂等を流して汚水枡内を洗浄しています。(当然ですが、先端のシャワー口は取り外します)
汚水枡の横にある通気口にも油脂等が溜まっていました。お客様にも現状を確認して頂きました。
先ほどと同じ要領でジョウロから流れる水の勢いを利用して次々と洗浄させています。
配管の壁にこびり付いている油脂等は水の勢いだけでは流れにくかったので、棒で突いて剥がすようにしています。お客様も点検スタッフの要領の良さに頷いておられました。