点検ブログ

  • 【トイレの床の変色】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    1階、2階ともに複層フローリング仕様となっています。1階では結露水による床の変色現象がありました。

    [1階]

    14_MM10_トイレ床_01 14_MM10_トイレ床_02

     便器は冷たいので梅雨や冬は結露が発生しやすい時期。換気扇を回すことで「上への排気とドアの下から給気」になることで空気が循環すると結露現象も少しは改善すると思われます。

    床材が木の場合は起こり得る現象ですが、水に強い(汚れには弱いですが)クッションフロアの採用も選択肢としてあります。

    14_MM10_トイレ床_03 14_MM10_トイレ床_04

     変色現象は特に見受けられませんでした。

    [2階]

    14_MM10_トイレ床_05 14_MM10_トイレ床_06

  • 【換気システム】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    天井取り付け型の第1種換気システム(熱交換型機械換気)です。1階、2階ともに運転されていました。お客様は今回の点検に備えて自主的に朝からフィルターの掃除をされていたご様子。定期的なお手入れ・お掃除をされておられるそうですが、「カバーと機械本体を止める内側のバネがいまだにやりにくい」とのご感想です。

    [1階]          [2階]

    15_MM10_換気システム_01 15_MM10_換気システム_02

  • 【5年前、ドアストッパーを取り付けしていました】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    これは今回の10年目点検での様子です。ポーチ柱の横にドアストッパーがあります。

    16_MM10_ドアストッパー_01 16_MM10_ドアストッパー_02

     今から約5年前の5年目点検でのこと。玄関ドアにストッパーを取り付けるまでの流れです。

    当時は玄関ドアを開けすぎるとポーチ柱にぶつかってしまい、扉が少し凹んだ状態でした。事前にどんなイメージで取り付けるのか?寸法はどれくらいか?お客様に説明している様子。

    16_MM10_ドアストッパー_03 16_MM10_ドアストッパー_04 16_MM10_ドアストッパー_05

     作業順序では・・・

    こうやってタイルにドリルで穴を開けてストッパーを差し込む作業となります。当時が懐かしく感じられます。

    16_MM10_ドアストッパー_06 16_MM10_ドアストッパー_07 16_MM10_ドアストッパー_08

  • 【10年目点検でのアンケート調査】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    10年目点検では事前にアンケートをお願いして、お客様が事前の目視確認で不具合等に感じている事柄等々を自由に書いて頂き、それを返送して頂く仕組みになっています。

    17_MM10_10年目アンケート_01 17_MM10_10年目アンケート_02 17_MM10_10年目アンケート_03

     返送された用紙には「屋根材の提案をして欲しい」とお客様からご要望がありましたので、今回の10年目点検でサンプルや提案書をお持ちしました。

    17_MM10_10年目アンケート_04 17_MM10_10年目アンケート_05 17_MM10_10年目アンケート_06

  • 【10年目点検後の突然のご依頼/もうすぐ10年目点検を迎える近所のお客様】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q トイレの水がチョロチョロ出ている。水がもったいないわけではないが、すぐに見て欲しい。

    A 現状を確認。もうすぐ10年目点検を迎えられるお客様宅でのトイレの不具合です。新築から約10年経過すると、トイレタンクの中もお手入れの必要がでてきます。

    19_MM10_トイレ水漏れ_01 19_MM10_トイレ水漏れ_02 19_MM10_トイレ水漏れ_03

     [トイレの水が流れる仕組みを再確認]

    19_MM10_トイレ水漏れ_04 19_MM10_トイレ水漏れ_05 19_MM10_トイレ水漏れ_06

     黒い水が出てきました。これはタンク内のゴム管の劣化・その周りに付着していた薬剤もあると思われます。タオルでキレイに拭き取っています。

    19_MM10_トイレ水漏れ_07 19_MM10_トイレ水漏れ_08 19_MM10_トイレ水漏れ_09

     試行錯誤しながらですが、ようやくキレイな水が流れるようになりました。濡れた便器周りもタオルで丁寧に拭き取って補修作業完了。気になっていた水の音も解消されました。

    原因は長年にわたるゴム管の経年変化や薬剤・芳香剤によるゴム管への影響もあるかと思われます。

    お客様に原因を知って頂くことで定期的なメンテナンスの必要性を理解して頂きました。

    19_MM10_トイレ水漏れ_10 19_MM10_トイレ水漏れ_11 19_MM10_トイレ水漏れ_12

  • 【点検枡】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。雨水枡はプランターの下にありました。蓋を開けて泥の溜まり具合を確認。特に異常はありませんでした。

    [建物左面/南側]

    02_MN10_点検枡_01 02_MN10_点検枡_02

     [汚水枡]

    汚水枡の点検を実施。数箇所あるうちの幾つかに白い油脂等が少し溜まっているのを発見。

    [建物後面/西側/キッチン等]

    02_MN10_点検枡_03 02_MN10_点検枡_04

     ホースが汚水枡のある場所まで届かなかったので、お客様にバケツに水を入れて頂いてバケツから流れ落ちる水の勢いで洗浄しています。溜まっていた油脂等がキレイに流れました。

    02_MN10_点検枡_05 02_MN10_点検枡_06 02_MN10_点検枡_07

     流した後をお客様に見て頂きました。手軽にできるお手入れ方法の紹介です。

    02_MN10_点検枡_08 02_MN10_点検枡_09 02_MN10_点検枡_10

  • 【シーリングの経年変化等】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    現状を確認。外壁材の目地(継ぎ目/ジョイント)の部分に施してある弾性シーリング剤が劣化・変色して目立っていました。前回の5年目点検の時にお客様へ「外壁の塗料」をお渡ししており、脚立にのぼってDIYで塗っておられた形跡が見受けられました。

    [建物左面/南側]

    04_MN10_シーリング_01 04_MN10_シーリング_02 04_MN10_シーリング_03

     シーリング剤が劣化・硬化・ヒビ割れが発生して仮に雨水が進入しても内部には防水シートが施されているので、直接的な雨漏りの原因にはならないと思われます。ここで一般的な改装(築後10~15年)の事例を紹介。強制的ではありませんが、将来的に起こり得る現象も合わせて説明。

    [建物正面/東側]

    04_MN10_シーリング_04 04_MN10_シーリング_05 04_MN10_シーリング_06

  • 【塗装の剥がれ】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    Q 塗装が剥がれてきている。

    A 現状を確認。この箇所はサッシの溝に吹き込んだ雨水を枠から逃がす場所ですが、近所のお家の陰になっていて太陽光が当たりにくいせいか、藻が発生していました。また、塗装面の一部が経年変化等で少し剥がれているようでした。

    [建物後面/西側]

    05_MN10_塗装の剥がれ_01 05_MN10_塗装の剥がれ_02

  • 【藻・カビの発生】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    室外機の上に雨水が当たって跳ね返り、次第に外壁に藻やカビが発生したものと思われます。長い年月の経過で日当たりや外壁塗膜の劣化・含水率の増加によって、表面は藻やカビが発生しやすい環境にもなってきます。

    [建物後面/西側]

    06_MN10_藻・カビ_01 06_MN10_藻・カビ_02

     こちらはある程度日当たりが良い面ですが、黒く汚れていました。これも雨水が室外機の上に継続的に落ちて跳ね返ってくるのが原因と思われます。

    [建物左面/南側]

    06_MN10_藻・カビ_03 06_MN10_藻・カビ_04

     

    10年目点検。目の前で起こっている様々な現象はすぐに変えることはできませんが、「こうなる」ことを過去の時点で紹介・説明し、対処することで将来的に起こり得る現象(今回の事例に限らず)は回避・遅らせることができると思われます。