点検ブログ

  • 【浴室のカランからの水漏れ】2013年5月18日(土)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q 水が漏れている。
    A 現状を確認。左側の蛇口をシッカリと固く締めても少しずつ水が漏れている状態でした。洗面器に貯まっている水はカランから漏れたものがいっぱいになったそうで、パッキンの消耗が考えられます。メーカーのメンテナンスに来てもらって対処するのですが、材料費、工事費とは別に出張料(工事の有無に問わず)が発生します。
    [浴室]
    17_YS05_カラン水漏れ_01.jpg17_YS05_カラン水漏れ_02.jpg

    このまま放置する訳にもイカナイのですが、メーカーに依頼する時は費用負担を理解して頂くようお願いしました。

  • 【結露】2013年5月18日(土)お家の点検5年目(富山市S邸)

    結露跡を検査。暖房機器は蓄暖ですが、過乾燥が気になっているとお客様。お子様の健康を考えて加湿器を多用しておられるご様子。サッシには結露防止シート等が貼られていました。
    [リビング/東側]
    18_YS05_結露_01.jpg18_YS05_結露_02.jpg

    [蓄暖の前/室内干し]   [加湿器]
    18_YS05_結露_03.jpg18_YS05_結露_04.jpg

    結露の仕組み。蓄暖は高温で過乾燥になる傾向があるので、健康を考えると加湿器を使って室内湿度を強制的に上げることが必要ですが、蓄暖を切った後の室温が下がった状態では換気をしない限り、多湿になって結露してしまいます。
    18_YS05_結露_05.jpg18_YS05_結露_06.jpg

    サッシのゴム部分には小さなカビが発生していました。放置したままだと深部にまでカビが侵入して取りにくくなる事例を説明すると、お客様は早速全てのサッシの結露防止シートを取り外して拭き掃除をされました。
    [寝室]
    18_YS05_結露_07.jpg18_YS05_結露_08.jpg18_YS05_結露_09.jpg

    結露防止シートは結露水を吸収しますが、その水分はどこに行くのか?と考えると難しいかもしれません。何回も拭き掃除をしなくても良いメリットがありますが、サッシ枠のゴム部分がカビの温床になりかねないデメリットもあると思われます。

  • 【O邸の紹介】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)
    所要時間 13:01~14:44 晴れ
    スタッフ 横窪、渡辺

    【O邸の紹介】
    モザイクタイルが貼ってあるオシャレな玄関。
    玄関ドアを開けると左手には収納庫があります。この収納庫は外にもつながっているので、泥のついた物はそのまま玄関を通らずに収納できます。掃き掃除しなくても良いのがグッドですね♪
    収納庫内のクロスはコンクリート調の重みのある模様になっています。
    01_TO02_紹介_01.jpg01_TO02_紹介_02.jpg01_TO02_紹介_03.jpg

    2階ホールには壁面を利用して本棚が作りつけてあります。テーブルもありますので、ちょっと気が向いた時に気楽に読書ルームになります♪
    [2階ホール]
    01_TO02_紹介_04.jpg01_TO02_紹介_05.jpg

    これはネコちゃんのジャングルジム?のような遊び場。通販で購入されたそうで、可愛くて思わず視線が釘付けになってしまいました^^
    ちなみにネコちゃんは日向ぼっこでお昼寝中♪
    [LDK]
    01_TO02_紹介_06.jpg01_TO02_紹介_07.jpg

  • 【点検枡】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    [汚水枡]
    汚水枡を確認。お客様にも一緒に見て頂きました。
    [建物前面/北側]     [建物前面/北側/浴室]
    02_TO02_点検枡_01.jpg02_TO02_点検枡_02.jpg

    白い油脂等(洗剤等で油汚れを落とした後に排水管に一部が放出される)が溜まっている状態を発見。将来的な詰まり防止の為に定期的にホースの水流で洗浄して頂くようお願いしました。
    02_TO02_点検枡_03.jpg02_TO02_点検枡_04.jpg

    するとお客様は早速ホースを手に持って洗い流されました。
    [洗浄後の様子]
    02_TO02_点検枡_05.jpg02_TO02_点検枡_06.jpg

    雨水枡の状態を確認。特に異常はありませんでした。
    [建物前面/北側]
    02_TO02_点検枡_07.jpg02_TO02_点検枡_08.jpg

  • 【土間コンのヒビ割れ】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    Q ヒビが入っている。強度は大丈夫なのか?
    A 現状を確認。コンクリートの表面の化粧モルタルにヒビ割れが発生していました。強度は特に問題ありませんが、「見た目が良くない」とお客様。そこで持参しているモルタル補修材を使って目立たないように対処しました。
    [食品庫]
    04_TO02_土間コンのヒビ割れ_01.jpg04_TO02_土間コンのヒビ割れ_02.jpg

    道具は粉末モルタル、コテ、刷毛、チリトリ、タオル、水(お客様から拝借・・・汗)。袋の中には粒子の細かな補修用モルタルが入っています。
    04_TO02_土間コンのヒビ割れ_03.jpg04_TO02_土間コンのヒビ割れ_04.jpg

    コテを使ってヒビ割れ箇所に塗り込んでいきます。
    04_TO02_土間コンのヒビ割れ_05.jpg04_TO02_土間コンのヒビ割れ_06.jpg

    刷毛を使ってヒビ割れ箇所からはみ出たモルタルをチリトリで掃き掃除(無駄なく使用)です。集めたモルタルは次の現場で再利用するので元の袋の中に入れておきます。
    04_TO02_土間コンのヒビ割れ_07.jpg04_TO02_土間コンのヒビ割れ_08.jpg

    刷毛に水を含ませて塗り込んだモルタルを濡らします。
    04_TO02_土間コンのヒビ割れ_09.jpg04_TO02_土間コンのヒビ割れ_10.jpg04_TO02_土間コンのヒビ割れ_11.jpg

    最後にヒビ割れ箇所にモルタルを追加充填。余分な水分はタオルで拭き取って補修完了です。
    04_TO02_土間コンのヒビ割れ_12.jpg04_TO02_土間コンのヒビ割れ_13.jpg