点検ブログ

  • 【玄関ドアの閉まる速さ調整】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    閉まる軌道には「第1軌道(大きな弧を描く)」、「第2軌道(最後にゆっくりと閉まる)」があることを説明。ドアクローザーは油圧式なので、ドライバーで調整ネジを回すときは数ミリ単位で動かして頂くようお願いしました。回しすぎると閉まらなくなったりすることもありますので注意が必要です。
    11_TO02_玄関ドアの閉まる速さ_01.jpg11_TO02_玄関ドアの閉まる速さ_02.jpg

  • 【クロスと目地】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    天井クロスの浮き(ボードのジョイント部分)が一般的に起こり得る現象であることを改めて説明。「下地の木部が湿度変化等によって伸縮すると、双方の並んでいるボードが動いてジョイント部分のクロスが浮いてしまう」現象です。お客様は特に気にかけておられないご様子でした。
    [LDK]
    12_TO02_クロスと目地_01.jpg12_TO02_クロスと目地_02.jpg

    [階段口]
    12_TO02_クロスと目地_03.jpg12_TO02_クロスと目地_04.jpg

  • 【K邸の紹介】2013年5月11日(土)お家の点検1年目(富山市K邸)

    2013年5月11日(土)お家の点検1年目(富山市K邸)
    所要時間 10:57~12:19 雨
    スタッフ 岡野、中谷、渡辺

    【K邸の紹介】
    「玄関はお家の顔」と言われていますね。
    でも、本当の顔と言うのは「玄関ドアを開けて見せてくれる、住まわれているご家族の笑顔」だと様々な点検現場を経験してそう実感しています。建築中やお引渡しの時だけでなく、お引渡し後も温かく迎え入れてくださるお気持ちに非常に感謝しています。
    01_NK01_紹介_01.jpg01_NK01_紹介_02.jpg01_NK01_紹介_03.jpg

    お客様宅では1階から2階までの間に「スキップフロア」という空間が設けられています。そしてその下は大きな収納庫になっており、居住空間と収納空間を上手に活かされています。
    01_NK01_紹介_04.jpg01_NK01_紹介_05.jpg01_NK01_紹介_06.jpg

    リビングへの採光(明かり)計画。
    テレビがある背面の壁上にある、光を取り入れる東側の窓。眩しくないように斜め上から差し込んでくる余計な太陽光を窓下の棚?が上手に遮ってくれているようです。
    プライバシーを守りたくて昼間にカーテンを閉めると暗くなってしまい室内灯を点けなきゃイケナイ環境になりますが、視界が上にある窓があれば、光が入って明るいし&他人の視線を気にしなくても良いかと思われます。
    01_NK01_紹介_07.jpg01_NK01_紹介_08.jpg01_NK01_紹介_09.jpg

  • 【壁クロスの下地跡】2013年5月11日(土)お家の点検1年目(富山市K邸)

    Q 壁クロスの下地跡が浮き出ている。
    A 現状を確認。下地の木部が湿度変化等で伸縮することによってボードが動くと同時に、ジョイント部分の表面に貼ってあるクロスが変化したものと思われます。後日、コークボンドを充填して目立たないように補修することをお約束。
    [寝室/サッシの下]
    05_NK01_壁クロスの下地_01.jpg05_NK01_壁クロスの下地_02.jpg

    クロスの「浮き」と違って「隙間」が開くのは「木造住宅は調湿作用によって伸縮する」という一般的に起こり得る現象であることをお客様へ説明すると、「だったら仕方が無い」と理解して頂きました。ありがとうございます。
    [寝室/開き戸の下]
    05_NK01_壁クロスの下地_03.jpg05_NK01_壁クロスの下地_04.jpg05_NK01_壁クロスの下地_05.jpg

    Q ドア枠の狭い内側にクロスを入れ込む施工であるが、これは将来的に剥がれてくるのか?
    [開き戸/寝室]
    05_NK01_壁クロスの下地_06.jpg05_NK01_壁クロスの下地_07.jpg

    A 手持ちのカッターを隙間に差し込んで現状を確認。施工当時はドア枠をはめ込んだ後にクロス工事をしている作業工程でした。その段階での「職人の方々が苦労してクロスを貼っていた様子」も合わせて紹介。
    05_NK01_壁クロスの下地_08.jpg05_NK01_壁クロスの下地_09.jpg