点検ブログ

  • 【浴室扉の閉まりが悪い】2013年3月7日(木)お家の点検5年目(富山市婦中町N邸)

    Q 浴室扉の閉まりが悪くなった。
    A 現状を確認。ラッチとラッチ受けの部分でかみ合わせが少し悪くなっていました。
    10_HN05_浴室扉_01.jpg10_HN05_浴室扉_02.jpg

    扉が経年変化等によって少し浴室側に反っていることで、かみ合わせが悪くなっていると思われます。この浴室引き戸は部屋のドアのような「簡単に調整ができない」仕様であり、直す場合は有償工事となりますので、お客様との協議の結果、このまま使って頂くようお願いしました。
    10_HN05_浴室扉_03.jpg10_HN05_浴室扉_04.jpg

  • 【床のきしみ】2013年3月7日(木)お家の点検5年目(富山市婦中町N邸)

    Q 床にきしみがある。
    A 現状を確認。この場所はご家族の方がよく通る(体重がかかる)箇所であり、少し(1ミリ程度)床材が沈んでいる状態。通るたびに床材と敷居が擦れることで音が出ているものと思われます。
    [書斎と和室の間]
    09_HN05_床のきしみ_01.jpg09_HN05_床のきしみ_02.jpg

    目線を下にして見ると、少し下がっている様子が分かります。
    [通路側/少し下がっている] [壁側/下がっていない]
    09_HN05_床のきしみ_03.jpg09_HN05_床のきしみ_04.jpg

    きしみがある部分の床下には添え木を当ててビス打ち固定しました。この結果、床のきしみ音がしなくなりました。
    09_HN05_床のきしみ_05.jpg09_HN05_床のきしみ_06.jpg09_HN05_床のきしみ_07.jpg

    Q 床鳴りがする。
    A 床鳴り音は鋼製束の伸縮音でした。床下に入って鋼製束を増し締めして現状を改善。
    [DK]
    09_HN05_床のきしみ_08.jpg09_HN05_床のきしみ_09.jpg

  • 【収納棚の天板が無い?】2013年3月7日(木)お家の点検5年目(富山市婦中町N邸)

    Q 収納棚に天板が無い箇所がある。どうしてなのか?
    A 現状を確認。
    [DK]
    12_HN05_収納棚_01.jpg12_HN05_収納棚_02.jpg

    [天板が無い箇所]      [天板がある箇所]
    12_HN05_収納棚_03.jpg12_HN05_収納棚_04.jpg

    図面を見ながらお客様に確認していると、この収納棚はお客様が住宅関連の会社にお勤めであり、その関係で別に購入されたとのことであり、協議の結果、お客様が直接問い合わせることになりました。
    [天板が無い2箇所の収納スペース]
    12_HN05_収納棚_05.jpg12_HN05_収納棚_06.jpg

  • 【食器棚の扉の引っ掛かり】2013年3月7日(木)お家の点検5年目(富山市婦中町N邸)

    Q 食器棚の扉の開閉時に引っ掛かりがあって、キズをつけてしまった。
    A 現状を確認。
    13_HN05_食器棚の開閉_01.jpg13_HN05_食器棚の開閉_02.jpg

    扉の接続金物をドライバーで調整して建付けを改善。扉と収納棚を接続させている金物のビス位置等によって扉の開閉の動きを調整できることを説明し、不具合が起こる前のお客様DIYをお勧めしました。
    13_HN05_食器棚の開閉_03.jpg13_HN05_食器棚の開閉_04.jpg

  • 【Y邸の紹介】2013年4月13日(土)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    2013年4月13日(土)お家の点検1年目(富山市Y邸)
    所要時間 14:00~16:14 晴れ
    スタッフ 横窪、永原、渡辺

    【Y邸の紹介】
    外構とお庭は似ているようで違います。以前はどちらも同じような意味だと思っていたのですが、定義があるそうです。素人的な私から見ると「お庭」という呼び方がちょうど良いのですが・・・(笑)
    外構とは門や車庫、カーポート、アプローチ塀、垣根などの構造物、そして、植栽や花壇等々、建物の外の構造物(略して外構?)というものだそうです。

    限られた空間の中でのお庭作り。4月24日放送の「NHKニュースおはよう日本」では軽トラの荷台が坪庭という「庭師たちが坪庭の魅力をアピールするイベントが開催された」という話題がありました。同じ北陸地方の金沢市(富山県のお隣の石川県)での展示会ということもあって親近感が沸きました。お客様宅のお庭は純和風で植栽や石の配置等、かなり凝っています。
    01_TY01_紹介_01.jpg01_TY01_紹介_02.jpg01_TY01_紹介_03.jpg

    階段の吹き抜け?のような空間を大きく取っており、複数の窓からの採光で昼間は非常に明るい状態。
    01_TY01_紹介_04.jpg01_TY01_紹介_05.jpg01_TY01_紹介_06.jpg

    表玄関と内玄関。来客用の表玄関は「魅せる」飾り棚があり、景観を重んじています。一方、内玄関はシューズボックス等の「ご家族のための大収納」という機能を第一に考えられています。
    01_TY01_紹介_07.jpg01_TY01_紹介_08.jpg01_TY01_紹介_09.jpg

  • 【1年目のお誕生日】2013年4月13日(土)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    新居に住まわれて約1年が経ちました。お客様宅の1階はご両親が住まう二世帯住宅となっています。
    02_TY01_お誕生日_01.jpg02_TY01_お誕生日_02.jpg

    お母様が表玄関の一番目立つ場所にお花を飾って頂きました。ありがとうございます♪
    02_TY01_お誕生日_03.jpg02_TY01_お誕生日_04.jpg

    毎回の「フルールふるる」さんの力作。ラウンド型のフラワーアレンジメントです。こうして1年を通して様々なお客様にお花をプレゼントしていると、季節によって花の種類が違うと改めて気づかされます。(私事でお花をプレゼントしていたのは・・・ずいぶん前の若かりし頃だったような・・・汗)
    02_TY01_お誕生日_05.jpg02_TY01_お誕生日_06.jpg

  • 【ポストのサビ】2013年4月13日(土)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    Q サビのようなものが出ている。どうしてなのか?
    A 現状を確認。サビ色になっているのは右面だけでした。このポストはステンレス製でありサビは発生しにくいと思われるので、今回の現象は「もらいサビ」と考えられます。
    [右面/サビが付着]
    03_TY01_ポストのサビ_01.jpg03_TY01_ポストのサビ_02.jpg

    [上面/サビは見受けられず]
    03_TY01_ポストのサビ_03.jpg03_TY01_ポストのサビ_04.jpg

    「ステンレスのサビ」について・・・
    もう少し詳しくネットで検索してみると、ステンレスは「錆びない」のではなく、「錆びにくい」金属ということです。中でも「もらいサビ」は鉄粉等の異種金属が表面に付着して、その金属が錆びることでステンレスが錆びたように見える現象。気をつけなければいけない点は付着した金属自身だけが錆びるのではなく、ステンレス自身の「サビ」にまでつながることもあるようなので、注意が必要です。
    (参照/㈱サステック/ステンレスとサビ/http://www.sustec.co.jp/category/1199612.html)
    また、ステンレスはJISでは結晶組織から5種類(オーステナイト系、フェライト系、マルテンサイト系、二相化系、析出硬化系)に分類され、用途に応じて使われる種類が異なっており、クロムとニッケルの含有割合が違っています。ちなみに磁石がくっ付くステンレスは錆びやすいそうです。

  • 【基礎モルタルのヒビ割れ】2013年4月13日(土)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    Q 基礎の表面がヒビ割れしているのはなぜか?
    A 現状を確認。基礎のコンクリート肌を隠すために施されている厚さ数ミリの化粧モルタルです。温度変化によって収縮・ヒビ割れしたものであり、構造上はほとんど問題ありません。お客様と協議の結果、補修跡が目立つ事例もあるので、現状のままで良いことになりました。
    [建物左面/南側]
    04_TY01_基礎モルタルのヒビ割れ_01.jpg04_TY01_基礎モルタルのヒビ割れ_02.jpg