点検スタッフによる床下点検ではシロアリの有無を簡単に目視検査しています。詳しくは専門業者に調査依頼する形(見積もりは無料です)です。シロアリ保証は5年で切れますが、今後の保証継続についてはお客様の任意となります。
点検ブログ
-
-
【Y邸の紹介】2013年4月13日(土)お家の点検1年目(富山市Y邸)
2013年4月13日(土)お家の点検1年目(富山市Y邸)
所要時間 14:00~16:14 晴れ
スタッフ 横窪、永原、渡辺【Y邸の紹介】
外構とお庭は似ているようで違います。以前はどちらも同じような意味だと思っていたのですが、定義があるそうです。素人的な私から見ると「お庭」という呼び方がちょうど良いのですが・・・(笑)
外構とは門や車庫、カーポート、アプローチ塀、垣根などの構造物、そして、植栽や花壇等々、建物の外の構造物(略して外構?)というものだそうです。限られた空間の中でのお庭作り。4月24日放送の「NHKニュースおはよう日本」では軽トラの荷台が坪庭という「庭師たちが坪庭の魅力をアピールするイベントが開催された」という話題がありました。同じ北陸地方の金沢市(富山県のお隣の石川県)での展示会ということもあって親近感が沸きました。お客様宅のお庭は純和風で植栽や石の配置等、かなり凝っています。
階段の吹き抜け?のような空間を大きく取っており、複数の窓からの採光で昼間は非常に明るい状態。
表玄関と内玄関。来客用の表玄関は「魅せる」飾り棚があり、景観を重んじています。一方、内玄関はシューズボックス等の「ご家族のための大収納」という機能を第一に考えられています。
-
【1年目のお誕生日】2013年4月13日(土)お家の点検1年目(富山市Y邸)
-
【ポストのサビ】2013年4月13日(土)お家の点検1年目(富山市Y邸)
Q サビのようなものが出ている。どうしてなのか?
A 現状を確認。サビ色になっているのは右面だけでした。このポストはステンレス製でありサビは発生しにくいと思われるので、今回の現象は「もらいサビ」と考えられます。
[右面/サビが付着]「ステンレスのサビ」について・・・
もう少し詳しくネットで検索してみると、ステンレスは「錆びない」のではなく、「錆びにくい」金属ということです。中でも「もらいサビ」は鉄粉等の異種金属が表面に付着して、その金属が錆びることでステンレスが錆びたように見える現象。気をつけなければいけない点は付着した金属自身だけが錆びるのではなく、ステンレス自身の「サビ」にまでつながることもあるようなので、注意が必要です。
(参照/㈱サステック/ステンレスとサビ/http://www.sustec.co.jp/category/1199612.html)
また、ステンレスはJISでは結晶組織から5種類(オーステナイト系、フェライト系、マルテンサイト系、二相化系、析出硬化系)に分類され、用途に応じて使われる種類が異なっており、クロムとニッケルの含有割合が違っています。ちなみに磁石がくっ付くステンレスは錆びやすいそうです。 -
【基礎モルタルのヒビ割れ】2013年4月13日(土)お家の点検1年目(富山市Y邸)
-
【目地の切れ等】2013年4月13日(土)お家の点検1年目(富山市Y邸)
-
【外壁の汚れ】2013年4月13日(土)お家の点検1年目(富山市Y邸)
-
【ツバメの巣跡】2013年4月13日(土)お家の点検1年目(富山市Y邸)
-
【ドアのがたつき】2013年4月13日(土)お家の点検1年目(富山市Y邸)
-
【引き戸の隙間】2013年4月13日(土)お家の点検1年目(富山市Y邸)