点検ブログ

  • 【床下点検】2013年3月26日(火)お家の点検2年目(富山市婦中町E邸)

    Q リビングで床鳴りがある。
    A 現状を確認。体重をかけて踏み込んで検査してみると鋼製束の伸縮音であることが判明。お客様も職業柄か「床下の鋼製束を調整すれば良い」ということはご存知でした。そして、床下をスイスイと移動できる通称「コロコロ」も自家製で持っておられたので、お言葉に甘えてお客様からコロコロをお借りして床下の鋼製束を増し締めすることになりました。
    10_ME02_床下点検_01.jpg10_ME02_床下点検_02.jpg10_ME02_床下点検_03.jpg

    鋼製束を増し締めして現状を改善。
    10_ME02_床下点検_04.jpg10_ME02_床下点検_05.jpg

  • 【収納の工夫】2013年3月26日(火)お家の点検2年目(富山市婦中町E邸)

    収納スペースは中央に集められています。その大収納の中では間仕切りがしてあり、それぞれの入口(部屋毎の用度品等)に合わせた収納ができます。
    [床下収納①/外部]     [床下収納②/DK]
    12_ME02_収納の工夫_01.jpg12_ME02_収納の工夫_02.jpg

    [床下収納③/インナーテラス][床下収納④/和室]
    12_ME02_収納の工夫_03.jpg12_ME02_収納の工夫_04.jpg

    「床下」と言っても地下室ではなく、スキップフロアという中2階の設計でくつろげるリビングとなっています。その下が床下収納という大きなスペースです。
    12_ME02_収納の工夫_05.jpg12_ME02_収納の工夫_06.jpg12_ME02_収納の工夫_07.jpg

  • 【I邸の紹介】2013年3月21日(木)お家の点検1年目(富山市I邸)

    2013年3月21日(木)お家の点検1年目(富山市I邸)
    所要時間 10:56~12:10 晴れ
    スタッフ 横窪、永原、渡辺

    【I邸の紹介】
    リビングの飾り棚。いろんなデザインがあります。ワンショットバーのような、洋風な、和風な・・・お客様の感性とプランナーのコラボで様々な表現(リビングの表情)が創造されています。
    棚に飾られる思い出の品々は数多くあります。特にお子様からの贈り物は一生の宝物ですね♪
    [円形の飾り棚]       [お子様の似顔絵]      [お子様からの贈り物]
    01_SI01_紹介_01.jpg01_SI01_紹介_02.jpg01_SI01_紹介_03.jpg

    リビングへの採光を考えた横に長い窓。このカタチもデザインですね。
    [リビングから]                      [外から]
    01_SI01_紹介_04.jpg01_SI01_紹介_05.jpg01_SI01_紹介_06.jpg

    そしてリビングドア。パッと見て「あれ?何か違う?」と、一般的に販売されているドアと表情が違って見えますが、まさにその通りです。これはお客様の発想で既存のドアデザインにプラスアルファしたもの。一年の季節の移り変わりに飾りつけを変えておられるそうです。
    [玄関ホールより]      [リビング室内より]
    01_SI01_紹介_07.jpg01_SI01_紹介_08.jpg01_SI01_紹介_09.jpg

  • 【汚水枡】2013年3月21日(木)お家の点検1年目(富山市I邸)

    汚水枡の状態を確認。
    [建物左面/東側/トイレ]
    04_SI01_汚水枡_01.jpg04_SI01_汚水枡_02.jpg

    お客様も外に出ておられたので、図面を見ながらドコからの排水が流れてくるのかを確認。今回の現象を参考に定期的にマイナスドライバーで汚水枡の蓋を開けて配管内部を確認、白い油脂等が溜まっているのを発見した場合はホースの水流で洗浄して頂くようお願いしました。早めの対応が「将来的な詰まり防止」になることを他の点検現場の事例に基づいてご紹介。
    04_SI01_汚水枡_03.jpg04_SI01_汚水枡_04.jpg

  • 【目地の切れ】2013年3月21日(木)お家の点検1年目(富山市I邸)

    Q テラスの土間コンクリートが下がっているのか?
    A 現状を確認。お家の基礎は全く問題ないのですが、側面に施されているテラスは土間コンクリートの重量によって少し下がっているものと思われます。お家の基礎本体と一体化してないので「家が傾いているのではない」ことを誤解の無いようにシッカリとお伝えしました。
    [建物後面/南側]
    05_SI01_目地の切れ_01.jpg05_SI01_目地の切れ_02.jpg

    [建物後面/南側]
    05_SI01_目地の切れ_03.jpg05_SI01_目地の切れ_04.jpg

    [建物後面/南側]
    05_SI01_目地の切れ_05.jpg05_SI01_目地の切れ_06.jpg

    [建物右面/西側]
    05_SI01_目地の切れ_07.jpg05_SI01_目地の切れ_08.jpg

    これら全ての「目地の切れ」に対して、できる限り目立たないように補修することをお約束。