お客様宅では全てのサッシ枠の下に取り付けられている「雨垂れ防止機能」。サッシ枠などを伝って垂れてきた雨垂れを部材がいったん受けて、外壁を伝わらないようにしながら地面に落としている仕組みです。現段階では雨垂れはほとんど見受けられませんでしたが、今後も経過の様子見となります。![]()
![]()
点検ブログ
-
-
【屋根点検】2013年3月26日(火)お家の点検2年目(富山市婦中町E邸)
-
【クロスの隙間】2013年3月26日(火)お家の点検2年目(富山市婦中町E邸)
Q クロスの隙間が目立ってきた。自分でコークボンド補修すれば良いのだが・・・(笑)


現状を確認。室内外の湿度変化等によって下地の木部が伸縮・下地ボードも動いて、次第にクロスの継ぎ目に隙間が発生してきたものと思われます。施工時にはこのような現象を想定してあらかじめ「コーナー部分のクロスは切る施工」になっています。白いコークボンドを充填して隙間が目立たないように補修しました。



現状を確認。この現象も同様で湿度変化による木部の伸縮に関係してきます。構造的な問題は無いのですが、どうしても景観上で気になってしまう(視線がそこに行く)箇所です。コークボンドを充填して開いている部分を目立たないように補修しました。



棚と壁の間に隙間を発見。この棚は天然木であり、湿度変化等によって伸縮したものと思われます。


Q クロスの下地が目立ってきた。
A 吹き抜けが大きく(広く)なると年月の経過とともにクロスの下地跡が目立ってくる事例が数多くあります。湿度変化による下地材(木部)の伸縮等と同時に石膏ボードが動いて、それにビニール製のクロスが追随することによってクロスの表面に様々な変化が現れてきます。


広く・大きく見せる間取りは開放感があって非常に魅力的なのですが、経年変化(湿度変化による下地木部の伸縮等)等によって次第に下地ボードの間が目立ってくるようになりますので、クロス選びや間取りを考える際にはプランナー等の助言が無くても注意が必要になる箇所と思われます。
-
【小屋裏点検】2013年3月26日(火)お家の点検2年目(富山市婦中町E邸)
-
【床下点検】2013年3月26日(火)お家の点検2年目(富山市婦中町E邸)
-
【笠木の隙間】2013年3月26日(火)お家の点検2年目(富山市婦中町E邸)
-
【収納の工夫】2013年3月26日(火)お家の点検2年目(富山市婦中町E邸)
-
【ご家族のつながりを創る間取りの工夫】2013年3月26日(火)お家の点検2年目(富山市婦中町E邸)
-
【天然木の魅力に包まれて・・・】2013年3月26日(火)お家の点検2年目(富山市婦中町E邸)
-
【I邸の紹介】2013年3月21日(木)お家の点検1年目(富山市I邸)
2013年3月21日(木)お家の点検1年目(富山市I邸)
所要時間 10:56~12:10 晴れ
スタッフ 横窪、永原、渡辺【I邸の紹介】
リビングの飾り棚。いろんなデザインがあります。ワンショットバーのような、洋風な、和風な・・・お客様の感性とプランナーのコラボで様々な表現(リビングの表情)が創造されています。
棚に飾られる思い出の品々は数多くあります。特にお子様からの贈り物は一生の宝物ですね♪
[円形の飾り棚] [お子様の似顔絵] [お子様からの贈り物]


リビングへの採光を考えた横に長い窓。このカタチもデザインですね。
[リビングから] [外から]


そしてリビングドア。パッと見て「あれ?何か違う?」と、一般的に販売されているドアと表情が違って見えますが、まさにその通りです。これはお客様の発想で既存のドアデザインにプラスアルファしたもの。一年の季節の移り変わりに飾りつけを変えておられるそうです。
[玄関ホールより] [リビング室内より]



