点検ブログ

  • 【S邸の紹介】2013年3月7日(木)お家の点検5年目(富山市婦中町S邸)

    2013年3月7日(木)お家の点検5年目(富山市婦中町S邸)
    所要時間 10:57~12:18 晴れ
    スタッフ 横窪、渡辺

    【S邸の紹介】
    玄関の有効利用。靴を脱げるスペースって普通に考えると限られていますよね。そこでスノコを敷くと・・・靴を並べられる(靴下が汚れないように)面が増える(二方向)ことで奥行きが増す?ものと思われます。素晴らしいアイデアですね♪
    01_TS05_紹介_01.jpg01_TS05_紹介_02.jpg

    リビングの床は無垢材。足触りが気持ち良さそうです。
    洗面脱衣室の壁や天井は木目調の柄のクロス、床も木目調のクッションフロア。肌触りはビニール製ですが、思わず無垢材と間違えそうで視覚的に癒し効果があるかもしれませんね。
    [リビング]         [洗面脱衣室]
    01_TS05_紹介_03.jpg01_TS05_紹介_04.jpg01_TS05_紹介_05.jpg

    お子様はオルガン教室に通われているのですが、このフロッピーが使えるオルガン(エレクトーン?)はかなり本格的です。また、違う場所には指慣らしの意味でキーボードがあり、お子様好みで普段の練習はこっちのほうだとか・・・ラクだから?(汗)
    01_TS05_紹介_06.jpg01_TS05_紹介_07.jpg01_TS05_紹介_08.jpg

    お子様が大会などで入賞して「これは誰のお陰?」と聞かれた時、本当は普段から練習を勧めているママのお陰なのですが、お子様からすると「自分の練習の成果」と自慢するんですよね(苦笑)

  • 【点検枡】2013年3月7日(木)お家の点検5年目(富山市婦中町S邸)

    [雨水枡]
    点検を実施。特に異常はありませんでした。
    [建物後面/南東側]
    02_TS05_点検枡_01.jpg02_TS05_点検枡_02.jpg

    [汚水枡]
    点検を実施。キッチン等からの排水管の底には油脂等の溜まりが少しあったので、将来的な排水管の詰まりを防ぐために定期的にホースの水流で洗浄して頂くようにお願いしました。
    [建物左面/北東側/洗面脱衣室]
    02_TS05_点検枡_03.jpg02_TS05_点検枡_04.jpg

    [建物左面/北東側/キッチン]
    02_TS05_点検枡_05.jpg02_TS05_点検枡_06.jpg

  • 【吊り戸の開閉】2013年3月7日(木)お家の点検5年目(富山市婦中町S邸)

    Q 吊り戸の開閉時に引っ掛かりがある。
    A 現状を確認。真ん中ぐらいまで開けると何か引っ掛かりがありました。
    [リビング]
    07_TS05_吊り戸の開閉_01.jpg07_TS05_吊り戸の開閉_02.jpg

    そこで脚立に上ってドライバーで吊り戸の車輪や高さ調整用のツマミを回しました。
    07_TS05_吊り戸の開閉_03.jpg07_TS05_吊り戸の開閉_04.jpg

    お客様へ現象と改善の説明。お客様とのお話の中で「荷重等で扉が下がってくるという今回のような起こり得る現象を想定して今以上に上げて欲しい」とのご希望があったので、上限まで引き上げました。
    07_TS05_吊り戸の開閉_05.jpg07_TS05_吊り戸の開閉_06.jpg

    最後は吊り戸の車輪の摩擦が小さくなる(滑りが良くなる)ようにシリコンスプレーを吹き付けです。
    07_TS05_吊り戸の開閉_07.jpg07_TS05_吊り戸の開閉_08.jpg

  • 【床のきしみ】2013年3月7日(木)お家の点検5年目(富山市婦中町S邸)

    Q 床鳴りがする。
    A 2階ホールの現状を確認。床材の基材が擦れている「きしみ音」でした。これを直す場合は床上からボンド剤を注入して細い釘を打つことになります。協議の結果、跡が付くのでこのままの状態で良いことになりました。
    [2階ホール/洋室前]
    08_TS05_床のきしみ_01.jpg08_TS05_床のきしみ_02.jpg

    次は階段の一番下の桁。普段の生活の中でドーンと体重をかけて乗っている・降りていることによって桁が擦れている状態であると思われます。階段の桁鳴りの修繕では階段下収納に入って階段裏からの釘の打ちつけが一般的ですが、今回の事例では一番低い位置であり補修が難しい場所。協議の結果、そのままの状態で良いことになりました。ありがとうございます。
    [階段1段目]
    08_TS05_床のきしみ_03.jpg08_TS05_床のきしみ_04.jpg

  • 【床下点検】2013年3月7日(木)お家の点検5年目(富山市婦中町S邸)

    床下点検を実施。
    11_TS05_床下点検_01.jpg11_TS05_床下点検_02.jpg

    特に問題はありませんでした。シロアリ保証は5年で切れますが、昔と違って基礎はコンクリートであり、湿気があがってくるものでは無く、木部の腐食の心配はありません。保証が切れたからといってすぐにシロアリの被害が出るのではないので、保証の延長はお客様の任意になります。
    11_TS05_床下点検_03.jpg11_TS05_床下点検_04.jpg11_TS05_床下点検_05.jpg

  • 【結露】2013年3月7日(木)お家の点検5年目(富山市婦中町S邸)

    結露跡を調査。暖房機器は蓄暖とコタツ、室内には空気清浄機(加湿器)があります。蓄暖は「暖かいけど過乾燥になる」ようで空気清浄機の加湿機能を使っておられるご様子。
    リビングのサッシには結露が発生しているそうだったので、結露の仕組みである「加湿によって室内の水分が増加、蓄暖を切って室温が下がると(湿度が上昇して)露点になって結露する」仕組みを紹介。
    カーテンを引いていると、内側は室内の空気の対流があるのですが、外側とサッシの間は空気が滞留する傾向があり、結露の原因にもなっています。
    [リビング/南東側]
    12_TS05_結露_01.jpg12_TS05_結露_02.jpg12_TS05_結露_03.jpg

    数年後の見た目の美しさを考えて(カビの発生を防ぐ)サッシ枠を乾拭きで定期的に拭いて頂くようにお願いしました。2年目の報告書を読み返してみると、寒い日は蓄暖の近くで室内干しをされておられるご様子。洗濯物が干せると室内の水分が増加して、加湿器を使っているような状態にもなります。

    寝室の窓に結露跡。寝ている間に体内から放出される水蒸気によって室内の湿度が上がり、朝方の室温の低下によって結露しているものと思われます。
    [2階寝室]
    12_TS05_結露_04.jpg12_TS05_結露_05.jpg