点検ブログ

  • 【玄関ドア/南側】3月17日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q 閉まり方が強くなっている。
    A 現状を確認。南からの風が強く吹き込むようで、開閉の都度、以前設定し直したクローザーの調整が少しずつ変化しているものと思われます。
    05_T_玄関ドア_0105_T_玄関ドア_02

    脚立を足場にしてドライバーでクローザーを再調整。石丸並みの技術者(工事課長)になると2回の微調整で理想的な閉まり方(2段階目の軌道)になりますね。
    05_T_玄関ドア_0305_T_玄関ドア_04

  • 【引き戸】3月17日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q 引き戸の開閉が重く感じる。
    A 現状を確認。室内湿度による木部の伸縮や使用頻度等で開閉時の摩擦が大きくなったものと思われます。
    06_T_引き戸_0106_T_引き戸_02

    そこで、調整ネジでドアの傾きや戸車の上下を調整し、現状を改善。
    06_T_引き戸_0306_T_引き戸_04

    また、バタンと強く閉まらないようにブレーキ部分も調整。いったん部材の左右のビスを緩め、可動状態にして、再度目盛りを合わせて微調整をしました。
    06_T_引き戸_0506_T_引き戸_06

  • 【シーリングファン】3月17日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q シーリングファンが汚れている。掃除はどのようにすれば良いのか?
    A 現状を確認。キッチンのあるお部屋に施工されている為、調理時に浮遊しているミスト状の油がホコリと結合してできた汚れであると思われます。
    07_T_シーリングファン_0107_T_シーリングファン_02

    お掃除するにはかなりの高さがあるので、日常的なお掃除は非常に難しく、2階の吹き抜け窓からの掃除も考えましたが・・・
    07_T_シーリングファン_03

    2階の吹き抜け窓を開けると、プロペラ部分が油汚れで表面が覆われている状態が分かりました。
    手の届く範囲ではなく、本体をたぐり寄せる事も難しく、長いハシゴを上手にかけるか、足場を作る方法が考えられます。
    07_T_シーリングファン_0407_T_シーリングファン_05

    吹き抜けは開放感があり、お客様も魅了される設計です。でも、お掃除が非常に難しくもあり、メンテナンスを考えるとスタッフのフォローが必要な箇所だと思われます。

  • 【玄関ドアの調整】6月21日(日) 定期点検5年目(富山市N邸)

    ドアが少し重く、閉まるスピードも速い状態。
    06_N_玄関ドア_0106_N_玄関ドア_02

    まずはドライバーでドアクローザーの調整。現場経験を積んだスタッフでさえも微調整するのが難しく、何度も確認しながら調整していました。
    06_N_玄関ドア_0306_N_玄関ドア_04

    理想的な閉まり方になった後で、丁番に潤滑油を注入。
    06_N_玄関ドア_0506_N_玄関ドア_06

    最後にデッドボルト(鍵が出てくる部分)の滑りも良くさせました。
    06_N_玄関ドア_07

    (参考/2009年5月9日富山市S邸5年目点検、玄関ドア)

  • 【リビングドア】6月21日(日) 定期点検5年目(富山市N邸)

    ドアの内側にガラスが入っている仕様です。使用頻度や使い勝手、ガラスの重みで次第に戸先が下がる事もあります。
    (参考/2008年10月20日富山市Y邸5年目点検、開き戸)
    (参考/2008年11月16日富山市Y邸5年目点検、開き戸)

    お客様は過去にドアが床に擦って、お知り合いの方に調整をお願いされていたそうです。
    07_N_リビングドア_0107_N_リビングドア_02

    戸先が埋設されているドアストッパーに擦っている状態。そこで丁番(三次元丁番)を限界まで上げて調整し、現状を改善。
    07_N_リビングドア_0307_N_リビングドア_04

    (参考/2008年12月18日富山市T邸5年目点検、開き戸)

    また、ドアストッパーのマグネットが効かないようになっていました。お客様の話によるとワンちゃんのオシッコが原因だと言っておられましたが・・・。磁石とオシッコ(アルカリ性)との関係は分かりません(汗)
    07_N_リビングドア_0507_N_リビングドア_06

  • 【食洗機】6月21日(日) 定期点検5年目(富山市N邸)

    取っ手が少し緩んでいました。「緩んだまま使い続けると、取っ手が割れる等の故障の原因にもなり得る」事をお伝えし、緩みを発見した時にはネジを締めて頂くようお願いしました。
    08_N_食洗機_01

    同一製品が年月の経過で廃番になり、補修の際にはお客様のご希望にお応えできない事もありますので、注意が必要です。
    (参考/2009年5月20日富山市S邸5年目点検、食洗機)