点検ブログ

  • 【網戸の開閉】5月19日(火) 定期点検1年目(富山市H邸)

    サッシの調整の際、北陸新日軽㈱の方がお客様へ「網戸の仕組み」や「メンテナンス方法」を説明。
    この窓は網戸が右側に取り付けてある仕様です。
    03_H_網戸_0103_H_網戸_02

    この網戸を「あえて左側へ動かす」事もありますが、その場合、中心部に隙間が生じる為、小さな虫が侵入してくる可能性もあります。開ける側には注意をしてくださいね。
    03_H_網戸_0303_H_網戸_04

  • 【換気扇のお掃除方法】5月19日(火) 定期点検1年目(富山市H邸)

    Q 換気扇の掃除方法は?
    A 取り外し方を実演する事になりました。
    [浴室]
    廊下の天井に取り付けてある24時間換気の機械カバーを外す方法と似ています。
    04_H_換気扇_0104_H_換気扇_02

    カバーと本体とを留めてあるバネ(簡単に外せます)に注意。お手入れ方法や仕組みを説明。
    04_H_換気扇_0304_H_換気扇_04

    [脱衣室]
    脱衣室の換気扇はトイレ用と同タイプです。併せて説明しました。
    04_H_換気扇_0504_H_換気扇_06

    ここで、換気による空気の流れについて。
    浴室や脱衣室での換気を考えた場合、換気扇(排気)を空気の「出口」とすると、小窓を少し開ける等の空気の「入口」を作って頂くよう、お願いしました。
    入口が無い場合、排気口からの臭いが入ってくる事もあるので注意が必要です。
    (2009年4月22日富山市H邸2年目点検、洗濯パン)

  • 【コンセント】5月16日(木) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q コンセントにはめ込んでいる物は何ですか?
    A 使わない箇所にホコリが入らないように詰めておくコンセントキャップです、とお客様。
    05_Y_コンセント_01

    ホコリの侵入を防ぎ、電気火災の防止やお子様のイタズラ防止、不慮の事故による感電やショート等の防止にも役立つアイテムです。ネットで調べると数個セットで約300円と比較的安価ですね。

  • 【クロスの隙間】5月16日(木) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q DIYでクロスの補修をされましたか?
    A 補修しようと思っているが、取り掛かれる時間がなかなか無い(汗)とお客様。
    06_Y_クロス_01

    以前、お客様からのご要望でクロスの隙間を目立たなくする方法をご提案した経緯がありました。
    でも、「お家のメンテナンスをしよう!!」となると、なかなかまとまった時間が作れないのが現状のようですね。
    この場をお借りして、お渡ししたコークボンドで仕上げて頂くようお願いしました。

  • 【床のキシミ】5月16日(木) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    間仕切りドアの状態を確認。スムーズに動いており、特に問題は無かったのですが、レールが床に入っている為、周辺がきしむ現象がありました。
    07_Y_床キシミ_0107_Y_床キシミ_02

    もし気になった場合は、「接着剤でレールと下地材とをガッチリと固める」、または「レールの内部に長いビスを打ち込んでレールと下地材を固定する」、いずれかの方法になると思われます。

  • 【室内ドア】5月14日(木) 定期点検5年目(富山市八尾町A邸)

    Q 以前は、ガラスが重い為か、ドアが沈んで床に擦れていた。今は擦れていない。
    A お客様からのご連絡を受けたのは、2006年9月22日で「ドアと床が擦れる」内容でした。
    ガラスが中に入っている仕様の場合、自重や室内湿度等によるドア自身の伸縮等で下がってくることもあります。当時は戸先が擦れないように丁番を調整し、改善しました。
    04_A_室内ドア_0104_A_室内ドア_02

    床材は無垢仕様となっています。
    (参考/2008年10月20日富山市Y邸5年目点検、開き戸)

  • 【床鳴り】5月14日(木) 定期点検5年目(富山市八尾町A邸)

    床下点検を実施。これまでの床鳴りに関する履歴を取り上げると、2005年5月8日、2006年1月6日の合計2回(リビングやキッチン)のご連絡がありました。当時は床材を支える木部の伸縮(湿度による)等が影響して床鳴りが発生していましたが、随時、鋼製束の増し締めを施して、状況を改善してきました。
    05_A_床鳴り_0105_A_床鳴り_02

    今回は床鳴り現象もなく、それ以外も特に問題はありませんでした。