点検ブログ

  • 【壁クロス】12月13日(土) 定期点検2年目(富山市U邸)

    Q 壁を拭いた事はありますか?
    A えっ?無いけど・・・(汗)
    12_U_クロス_0112_U_クロス_02

    ホコリが単体で付着している場合は、拭くだけで簡単に落とせますが、油と結合し、紫外線(太陽光や蛍光灯等)の影響で変色(ホコリやけ)することもあるそうです。お客様宅の調理機器はIHですが、油を使う料理もあると思います。油というのはキッチン廻りだけでなく、ミスト状になって室内を浮遊しているようですね。
    (参考/2008年11月14日富山市Y邸2年目点検、壁クロス)
    (参考/2008年8月28日富山市A邸2年目点検、クロス)

  • 【玄関ドア】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    Q 開閉時に異音がする。
    A 現状を確認。
    05_M_玄関ドア_0105_M_玄関ドア_02

    最初は丁番が擦れている音と思い、潤滑油(CRCノズル型)を吹き付けてみましたが、改善されませんでした。更に調査を進めるとドアクローザーの擦れる金属音が原因でしたので、該当箇所に吹き付けを施し、滑りを良くする事で異音が消えました。
    05_M_玄関ドア_0305_M_玄関ドア_04

  • 【玄関のドアストッパー】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    玄関の点検の際にドアストッパーが無いのを発見。戸先はぶつかる衝撃で変形していました。
    05_M_玄関ドア_0505_M_玄関ドア_06

    コラムの底部に戸先が当たることで、傷が付いていました。
    05_M_玄関ドア_0705_M_玄関ドア_08

    この状態を改善する為に、ドアストッパーを取り付ける事をご提案。具体的な場所とイメージをご説明。7.5cmの高さです。
    05_M_玄関ドア_0905_M_玄関ドア_10

    12月16日。施工位置をお客様へ確認。念の為、2種類のドアストッパーを持参しました。
    05_M_玄関ドア_1105_M_玄関ドア_12

    施工の状況です。左側の写真が施工(ドリルで穴あけ)の様子。右側が施工後です。
    05_M_玄関ドア_1305_M_玄関ドア_14

    大丈夫ですね☆
    05_M_玄関ドア_15

  • 【引き戸】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    Q 和室の引き戸が開閉しにくい。
    A 現状を確認。上下の幅(高さ)を調整できるネジを指で回していましたが、なかなか状況が改善されないので、思い切って引き戸を取り外す事にしました。
    07_M_引き戸_0107_M_引き戸_02

    調整ネジをドライバーで回して、現状を改善。開閉しやすくなりました。
    07_M_引き戸_0307_M_引き戸_04

    (参考/2008年9月10日富山市S邸2年目点検、物入れ扉の引っ掛かり)

  • 【開き戸(2階子供室)】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    Q 開閉に支障がある時がある。
    A 現状を確認。戸先近くのドアストッパーの金具が床を擦っており、傷が付いていました。お子様の使い勝手や湿度による木部の伸縮等が下がりの原因と思われます。
    09_M_開き戸_01

    [床のキズの様子]
    09_M_開き戸_0209_M_開き戸_03

    ドライバーで上下に動く丁番を調整し、隙間を開けて現状を改善。
    (参考/2008年11月16日富山市Y邸5年目点検、開き戸)
    09_M_開き戸_0409_M_開き戸_05

  • 【網戸】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    網戸の調整方法です。落下防止(網戸がサッシ枠から外れないように)の器具が取り付けられている事をお客様と一緒に確認。
    11_M_網戸_0111_M_網戸_02

    階段口にある網戸の開閉状態の確認です。足場には脚立と階段手摺りを使っています。ちょっと危険作業ですが・・・
    11_M_網戸_0311_M_網戸_04

    2階子供室の網戸調整の様子です。一般家庭ではあまり見られないドライバーですね。網戸調整専用のドライバーだそうです。サッシ屋さんも持っておられます。
    11_M_網戸_0511_M_網戸_06

    メンテナンス課のお道具箱って、私達が想像もしないような不思議な道具が入っているとか・・・(笑)
    もし、宮本に会う機会があれば、一度覗いて見るのも良いかも☆

  • 【開き戸の擦れ】12月11日(木) 定期点検1年目(富山市H邸)

    Q リビングのドアが床に擦れている。
    A 現状を確認。室内や床下の湿度変化による木部の伸縮でドアと床材との隙間が狭くなり、戸先が擦れているものと思われます。今回は、同行して頂いた光陽トーヨー住器㈱(建材屋)さんで丁番の調整(上下、奥行き)を施し、スムーズに開閉できるようにしました。
    02_H_開き戸_0102_H_開き戸_02

    お客様宅の床は無垢材です。一般家庭に多い複合フローリング(※1)と比較すると、無垢独特の特徴(厚さ15mm、自然素材、湿度による伸縮等)が影響しているものと思われます。

    ※1 天然板を薄くスライスした表面材を耐水合板等に貼り合わせた床材。合板の床材とも言われます。