1階、2階ともにONの状態でした。
Q 換気システム内の掃除はしておられますか?
A 全然していない(笑)
カバーを外して、2箇所あるフィルターを新しい物に交換か、水洗いしてくださいね。
点検ブログ
-
-
【冷暖房効率】7月29日(火) 定期点検1年目(富山市M邸)
-
【キッチンの照明】7月23日(水) 定期点検2年目(富山市O邸)
-
【クロス】7月23日(水) 定期点検2年目(富山市O邸)
-
【開き戸の閉まり】7月18日(金) 定期点検1年目(富山市T邸)
-
【床材】7月18日(金) 定期点検1年目(富山市T邸)
お店で採用されている床材はパイン材です。左右を比較すると風合いが違っていますね。左側(お店側)はオイルステン(※1)の後、拭き取って磨いてフロアオイルを塗ってあります。何だかクラシックな雰囲気♪
※1 オイルステンとは油性の染料をボイル油、乾性油に溶かして、木地を生かした木肌に浸透させる着色顔料です。木目を生かした自然な仕上がりの美観はデッキ材に塗るキシラデコールと似ていますが、防虫・防カビ・腐食の薬品等は一切入っていないのが特徴です。
右側のような素材感をそのまま出したいときは水性ウレタン(※2)を塗ったほうが良いと思います。
※2 ウレタン樹脂で耐久性があり、滑りにくく、木目を生かした仕上がりになります。水・アルコールに強く、汚れや磨耗から床を守ってくれます。
-
【センサーライト】6月25日(水) 定期点検2年目(富山市K邸)
-
【玄関ポーチ】6月25日(水) 定期点検2年目(富山市K邸)
-
【蓄熱式電気暖房機】6月25日(水) 定期点検2年目(富山市K邸)
-
【結露跡】6月25日(水) 定期点検2年目(富山市K邸)
Q 冬に蓄熱式電気暖房機を使った時、1階で人がいる部屋は大丈夫なんだけど、2階の人がいない部屋のサッシに結露が出てしまうのはどうして?
A 現状を確認。結露って多くの水蒸気を含んだ空気が冷やされて発生する現象です。1階のリビングでは、部屋が温められて空気中に含めることが出来る水蒸気の量は増加(※3)します。
気温が上がれば飽和水蒸気量が増えるってことですね。この水蒸気を含んだ暖かい空気が2階の寒い部屋に入ると急激に冷やされます。気温が下がれば飽和水蒸気量が減るってことです。そして外気の気温に近い箇所となるサッシ枠(お客様宅はアルミ製)に結露が発生します。※3 水蒸気の増加。水蒸気の発生に関わりがあるのは「呼吸、調理、暖房、風呂、空気の移動」等々です。