点検ブログ

  • 【ドアストッパー】6月25日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町K邸)

    Q ドアストッパーを違う物に変えたい。
    A 現状を確認。フック(※1)付きの物で、開けた状態でドアが動かないように固定できる形状をご提案することをお約束。
    05_K_ドアストッパー_01

    ※1 フック付きのドアストッパーです。下の写真では床に設置されていますが、このお部屋は畳が敷いてある和室。壁に取り付ける形状となります。
    05_K_ドアストッパー_02

  • 【電気のリモコン】6月25日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町K邸)

    Q LDKにある照明のリモコン(オプション)が欲しい。
    A 品番を確認。奥様は要らないと言われていましたが、ご主人の強いご要望です。テレビやエアコンのリモコンみたいに「居ながらにして操作」できることが魅力みたいですね。
    私もそんな自在な生活に憧れがあります。でも・・・まずはお家を建てないと・・・(汗)
    07_K_電気リモコン_0107_K_電気リモコン_02

  • 【換気システム】6月25日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町K邸)

    Q お掃除をされていますか?
    A いやぁ・・・していない(笑)
    お客様と一緒に掃除の実演をする事にしました。
    まずはカバーを外します。
    08_K_換気システム_0108_K_換気システム_02

    黒いフィルターと白いフィルターを取り出します。
    08_K_換気システム_03

    下の写真は黒いフィルターに約2年間のホコリが付着した状態です。
    08_K_換気システム_04

    ダイソンの掃除機が登場。「よく吸い込むけど世界一うるさい掃除機」・・・と奥様(笑)
    08_K_換気システム_05

  • 【ベンドキャップの詰まり】6月20日(金) 定期点検2年目(富山市T邸)

    1年目点検時は、お隣が空き地だったせいか、土ボコリが多く、目詰まりが起こったそうです。
    そこで点検後のフォローで昨年の6月に6箇所のベンドキャップを交換しました。この仕様は従前の半円形ではなく、真っすぐに下を向いたモノ(一目瞭然ですけど・・・笑)です。現在は目詰まりが改善されているようで、良かったです。雨垂れ防止機能も付いているそうですね。
    02_T_ベンドキャップ_0102_T_ベンドキャップ_02

  • 【塗り壁の欠け】6月20日(金) 定期点検2年目(富山市T邸)

    Q 子供がさわって剥がれてしまった。
    A 現状を確認。珪藻土(けいそうど)の塗る材料を購入されるか、L型のコーナーカバーの取り付けを提案。
    せっかくキレイに仕上がってた珪藻土の塗り壁なのですが、他の点検現場でも、お子様が壁等を汚して奥様が嘆いておられる事例が多くみられます。お子様の背丈ほどの腰壁を事前に取り付ける方法もありますが、デザイン上の好みもあるので、一概には言えないのですが・・・。
    03_T_塗り壁_0103_T_塗り壁_02

  • 【クッションフロア(※1)の変色】6月20日(金) 定期点検2年目(富山市T邸)

    Q 入居後まもなく変色が目立ち始めた。
    A 現状を確認。前回はしばらく様子を見ることで対応しましたが、前回と見比べて進行はしていない様子。今回は2年目なので、貼り替えする事にしました。
    04_T_クッションフロア_01

    ※1 汚れやカビを取り除く時は、まずはぬるま湯に台所用洗剤を入れて雑巾等で拭いて試してみて、それでもダメだったら塩素系の漂白剤(※2)か、カビ取り剤を使ってみて下さい。
       そして洗剤等を使った場合は、最後は水拭きでキレイに拭きとっておかないと変色等の原因にもなります。クッションフロアの表面を覆っている透明の塩化ビニル層は非常に薄いので研磨力の強いブラシ等を使用すると下のプリント層までも磨耗することもありますので注意して下さい。
       また、一部塗料やゴム(滑り止めマット等)に反応して変色(表面ではなく、中に浸透)することもあります。これを防ぐ方法はないので直接接しないように紙一枚でも挟んでおくと良いそうです。
    ※2 漂白剤の種類は酸化型と還元型に分かれています。それぞれ用途に応じて使いましょう。ちなみに塩素系は酸化型となっています。

  • 【クロス】6月20日(金) 定期点検2年目(富山市T邸)

    階段のコーナー部分にクロスの切れを発見。下地材とクロスの湿度に対する伸縮率の差が原因と思われます。この切れはあくまでも景観上(見栄え)の問題です。切れているからといって、隙間風が入ってくることはありません。後日、目立たないようにコークボンドで補修する事をお約束。
    05_T_クロス_0105_T_クロス_02

  • 【クロスの糊】6月20日(金) 定期点検1年目(富山市八尾町I邸)

    クロスを貼る時の糊が乾ききってオブラートのように垂れ下がっているのを発見。クロスの施工時に付着したと思われます。引渡し時には念入りに確認していますが、分かりにくいのが現状です。
    住んで半年ぐらいの時期になると白く浮き出てくるそうです。乾拭き雑巾等で簡単に落とせますよ。
    06_I_クロス糊_0106_I_クロス糊_02

  • 【クロス】6月20日(金) 定期点検1年目(富山市八尾町I邸)

    【クロス】
    下地のジョイント部分での浮き等が目立っていました。クロスの変化では建築後の約2年間は木部の伸縮が大きく、ジョイント部分は特に湿度による下地材(木製)とクロス(ビニール製)との伸縮率の差が目立つ箇所です。伸縮度合いが小さくなる2年目点検でクロスを補修する事をお約束。
    07_I_クロス_0107_I_クロス_02