点検ブログ

  • 【クロスの変化】2014年11月13日(木)お家の点検2年目(富山市D邸)

    クロスが少し浮いているのを発見。光の当たり具合(特に間接照明)によって少し目立つこともあります。お客様にお聞きすると、知らなかった・気づかなかったとのことでした。下地ボードの境目の上にあるクロスが少し浮き出ている現象です。

    [1階ホール]

    05_TD02_クロスの変化_01 05_TD02_クロスの変化_02

    クロスのヒビ割れを発見。

    [2階居室]

    05_TD02_クロスの変化_03 05_TD02_クロスの変化_04

    下地ボード等の動き(木造住宅ならではの湿度変化等による伸縮等による追随)によって表面に貼られている壁クロスがヒビ割れすることもあります。ホームセンター等で販売されているコークボンドを使うと簡単に目立たないように補修できます。

    05_TD02_クロスの変化_05 05_TD02_クロスの変化_06

    ヒビ割れ箇所にコークボンドを充填し、濡れタオルで拭き取りして馴染ませています。

    05_TD02_クロスの変化_07 05_TD02_クロスの変化_08

  • 【1年目点検での希望】2014年11月13日(木)お家の点検2年目(富山市D邸)

    1年目点検時は育児休暇中でお家に居ることが多かったお客様。当時は横道を登下校する小学生の視線が気になっておられたご様子でした。そこで、道路側からの視線を遮る方法として塀は高額になるので、安価で抑えられるサッシのフィルム貼りを提案していました。

    [LDK/西側]

    06_TD02_1年目点検での希望_01 06_TD02_1年目点検での希望_02

    1年後の2年目点検で改めてお聞きすると、育児休暇もあと数日で終わり、「家に居なければ気にならない」お返事を頂きました。生活スタイルの変化によって要不要が出てきますね。

    06_TD02_1年目点検での希望_03

  • 【玄関ドアの開閉】2014年11月11日(火)お家の点検10年目(富山市M邸)

    玄関ドアを閉める時、思いっきり「バタン」と強く閉まる状態。お客様は日常的に「今みたいに閉まるのが自然・普通」と感じておられましたが・・・

    05_KM10_玄関ドアの開閉_01 05_KM10_玄関ドアの開閉_02

    ドアが閉まる第2軌道・閉まる手前で「パッタン」とゆっくり閉まる(ケガ防止)のが良いと助言すると納得しておられました。ドライバーを使って数ミリ単位でツマミを回すことで簡単に補正できることを実演。今回の補正成果がずっと続く訳ではなく、使い勝手や気候の変化等によっても速さが変わることもあります。

    05_KM10_玄関ドアの開閉_03 05_KM10_玄関ドアの開閉_04

  • 【開き戸の下がり】2014年11月11日(火)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q 開き戸が下がっているせいか、扉が開閉しにくいこともある。

    Q 現状を確認。ガラスが入ったオシャレな扉仕様です。ガラスの重量によって戸先が下がる傾向もあります。

    [LDK]

    08_KM10_開き戸の下がり_01 08_KM10_開き戸の下がり_02

    丁番近くから戸先に行くにしたがって底部の隙間(扉と床の間隔)が狭くなっている状態。

    扉の下がりもありますが、床が少し盛り上がっているとも考えられます。

    08_KM10_開き戸の下がり_03 08_KM10_開き戸の下がり_04

    まずは下の丁番のカバーを外して上下に扉の高さを調整できるネジ回し。次に扉の奥行き(前後・左右)を変更できる上の丁番にある固定ビスを補正。

    08_KM10_開き戸の下がり_05 08_KM10_開き戸の下がり_06

    扉の傾きを補正する時、扉の水平さを保つ為に片手で扉を持ち上げながら、もう一方でドライバーを回す必要があります。今回の扉はガラスが入って重いので、中谷が戸先を持ち上げてフォローしています。

    08_KM10_開き戸の下がり_07 08_KM10_開き戸の下がり_08

    上の丁番の位置を少し奥(ドア枠側)に移動すると、戸先を少しでも上げられるようになると判断。そこで、丁番自身の位置を移動させる為に重い扉をいったん取り外しました。

    08_KM10_開き戸の下がり_09 08_KM10_開き戸の下がり_10

    ノミとカナヅチで丁番をはめ込んでいる型を少し深く削ることになりました。

    08_KM10_開き戸の下がり_11 08_KM10_開き戸の下がり_12

    少し深く掘って、改めて丁番を型に取りつけ。

    08_KM10_開き戸の下がり_13 08_KM10_開き戸の下がり_14 08_KM10_開き戸の下がり_15

    試行錯誤したのですが、劇的な改善にはならなかったのが残念です。将来的に同様の現象(床との引っ掛かり)が発生した場合は「扉の底部を切る・削る」方法になると思われます。

    08_KM10_開き戸の下がり_16 08_KM10_開き戸の下がり_17

  • 【トイレ床材の黒ずみ】2014年11月11日(火)お家の点検10年目(富山市M邸)

    床材は木製フローリング仕様。1階は特に床材の変色・黒ずみ現象は見受けられませんでした。

    [1階]

    12_KM10_トイレ床材_01 12_KM10_トイレ床材_02

    一方、2階トイレでは便器前面の床材が黒く変色。梅雨や冬の暖房時、便器周りに発生しやすい結露水が拭かれずにそのままになって、便器の底部(丸みの部分)と床材同士の間にあった結露水が床同士の間にしみ込んだと思われます。今回の10年目点検では便器内部の汚れ落としはもちろんですが、外部の結露拭きも必要になること、「便器は結露すること」を改めて事例紹介。お客様は「初めて知った・・・前もって教えてもらってなかった・・・」と非常に残念がっておられました。

    [2階]

    12_KM10_トイレ床材_03 12_KM10_トイレ床材_04

    お客様宅の訪問検査は1年目点検のあとの2年目と5年目はお客様のご都合で実施されず、今回の10年目点検までの空白期間がありました。弊社・点検スタッフも1年目点検当時に今回のように起こり得る現象を説明していれば・・・と、反省しています。

    今から約10年前の点検品質は近年の点検スタイルと比べると、当時の配慮が足りなかったと思われます。こうして10年目点検を継続的に実施してようになって初めて1年目点検での配慮にも真実味が出てきますし、お客様に具体的な提案もできたのかもしれません。

  • 【換気扇の掃除方法を知りたい】2014年11月6日(木)お家の点検2年目(富山市K邸)

    Q 換気扇の掃除方法を知りたい。

    A 換気扇・・・キッチンにある調理時に発生する煙等を排気する大型の換気扇とは違って、お家の計画換気を担う排気口となっている換気扇です。まずは表面カバーを取り外して「簡単に取り外せる」ことを紹介。内部の黒い換気扇や枠を見ると、ホコリ等によって白っぽく汚れているのが分かります。室内環境等によって汚れ具合は異なりますが、これは住まわれて2年後の様子です。

    [食品庫・洗面脱衣室/排気口]

    04_OK02_換気扇の掃除_01 04_OK02_換気扇の掃除_02

    常時換気となっている換気扇の電源をいったんOFFにしてタオルで拭き掃除を実施。

    04_OK02_換気扇の掃除_03 04_OK02_換気扇の掃除_04

    次は給気口です。洗面脱衣室などにある換気扇(排気口)から室内の空気を強制的に排気することで気圧が低下し、居室などにある給気口から自然に外気が入ってきます。

    [LDK/給気口]

    04_OK02_換気扇の掃除_05 04_OK02_換気扇の掃除_06

    給気口のカバーには外気の汚れを取る白いフィルターが入っています。日頃のお手入れでは掃除機でホコリを吸い取って頂くようお願いしました。

    04_OK02_換気扇の掃除_07 04_OK02_換気扇の掃除_08