点検ブログ

  • 【太陽光発電/売電】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)

    お客様宅の屋根は南向きの片流れの形状です。そこで、太陽光発電の恩恵を受けられる事例を紹介。
    南向きのリビングからお隣のお家を見て「影にならない?」との質問がありました。太陽光の差す角度から考えると、隣近所の建物の高さでリビングへの光の差し込み方が影響(窓から見れば影に見えても)を受けますが、屋根の場合、南側によっぽど高い建物が無い限り、大丈夫だと思われます。
    12_YH5_太陽光発電_01.jpg12_YH5_太陽光発電_02.jpg

    売電について。弊社の太陽光発電の趣旨は「お家での毎月の使用電力を補充・まかなうのは勿論ですが、毎月の支払である住宅ローンの一部補填も可能」となっています。(平日昼間の生活スタイルにも関係してきます)
    また電力会社とのご契約で売電価格が高いうちに導入すれば、向こう10年間は売電価格が保証されるそうですね。太陽光で発電した電気は直接使えないので、この電気を変換する装置(インバーター)を取り付けますが、これは消耗品(約10年で交換)となります。
    12_YH5_太陽光発電_03.jpg

  • 【LAN配線の整理整頓】2012年4月7日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    屋内のLAN配線。一般的なご家庭ではインターネットの普及等でお部屋の床や棚の上にLANケーブルを敷いて場所を取っている事例が数多くありましたが、このように壁付け型のボックスに収納することで、キレイにスッキリとさせることもできます。
    10_RK5_LAN配線の整理整頓_01.jpg10_RK5_LAN配線の整理整頓_02.jpg

    これは建築当時、お客様からの強いご希望で電気屋さんにお願いしたものです。

  • 【戸当たりの工夫】2012年4月7日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    戸当たりには様々な仕様があります。床上にあるドアストッパー(床からの突起物)やマグネットタイプ(開けると磁石の力でカチッと飛び出る)、戸当たりを設置するスペースがない場所はクリアバンパー(通称、涙目)等々。今回の事例は扉に直接取り付けるタイプです。
    11_RK5_戸当たりの工夫_01.jpg11_RK5_戸当たりの工夫_02.jpg

    扉に取り付けるタイプの場合、強い力で開けるとストッパーが効かなくなってしまう事例が他の点検現場でありましたが、これは「先端にあるプラスチック製の部材の周囲を囲む」ようにスポンジが被せられており、当たる箇所が広くなった分、ストッパーとしての機能が強化されていますね。

  • 【雨垂れ】2012年3月31日(土)お家の点検5年目(富山市A邸)

    一般的なお家では雨垂れがよく見受けられます。今回の事例では妻飾り廻りのコーキング材(可塑剤等)に含まれるシリコン油が次第に壁を伝って垂れてきて、雨水に含まれる汚れ成分とくっついて黒くなっているようでした。
    でも、レンガの上にある見切り材にはちょっとした施工上の工夫がしてあって、黒い雨垂れが目立たない箇所もありました。
    04_TA5_雨垂れ_01.jpg04_TA5_雨垂れ_02.jpg

    レンガの中にあるベンドキャップやサッシ廻りからの雨垂れはレンガの色と同化しているようで、ほとんど目立っていません。ですが、外壁からそのまま出ている場合は少し目立っていました。
    04_TA5_雨垂れ_03.jpg04_TA5_雨垂れ_04.jpg04_TA5_雨垂れ_05.jpg

  • 【開き戸の開閉/リビングドア】2012年3月31日(土)お家の点検5年目(富山市A邸)

    リビングドアの開閉テストを実施。ドアノブを少し動かしてみると、ラッチとラッチ受けのかみ合わせが少し悪くなっている状態を発見。そこでラッチ受けの位置を微調整して現状を改善。
    [リビングドア]
    07_TA5_開き戸の開閉_01.jpg07_TA5_開き戸の開閉_02.jpg

    Q 自分でも丁番の調整をしているが、少しドアが傾いた感じがする。
    A 現状を確認。お客様は開き戸の開閉に不自然さが感じられた時、DIYで調整されているそうです。そこで、点検スタッフが改めて今後のお客様DIYに役立つように、上下にある丁番を調整しながら口頭で説明を交えながらドアの傾きを補正しました。
    [2階居室]
    07_TA5_開き戸の開閉_03.jpg07_TA5_開き戸の開閉_04.jpg

  • 【引き戸の開閉/リビングと和室の仕切り扉】2012年3月31日(土)お家の点検5年目(富山市A邸)

    引き戸の引っ掛かりを発見。扉の右下にある調整ツマミをドライバーで回して、扉の傾きや高さを補正しました。点検スタッフはわずかな動きにも敏感に察知していますね。
    08_TA5_引き戸の開閉_01.jpg08_TA5_引き戸の開閉_02.jpg

    補正しながら扉を開け閉めして何回か試しています。リビングと和室を仕切っている扉ですが、リビングでは蓄暖が日常的に点いており、乾燥しがちです。普段は暖房効率を上げるために引き戸を閉めっ放しにしておられるそうで、お部屋同士(リビングと和室)の湿度差によって扉の傾き等が変化(木部の調湿機能)していたものと思われます。
    08_TA5_引き戸の開閉_03.jpg08_TA5_引き戸の開閉_04.jpg