点検ブログ

  • 【引き戸の引っ掛かり】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸)

    [和室/障子戸]
    開閉テストを実施。開ける際に少し引っ掛かりがあったので、取り外して調整する事にしました。
    12_KK5_引き戸の引っ掛かり_01.jpg12_KK5_引き戸の引っ掛かり_02.jpg

    障子戸の底部にある高さ調整ネジをドライバーで回して微調整して現状を改善。
    12_KK5_引き戸の引っ掛かり_03.jpg12_KK5_引き戸の引っ掛かり_04.jpg

    [洗面脱衣室]
    少しの引っ掛かりを発見。扉の側面の下にある調整(台車の高さ)ネジを回して現状を改善。
    12_KK5_引き戸の引っ掛かり_05.jpg12_KK5_引き戸の引っ掛かり_06.jpg

  • 【換気システムのお掃除】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸)

    換気システムの機械は1階、2階ともにON(常時運転)の状態。定期的なフィルターのお掃除の有無を確認したところ、一度もされておられないご様子。
    15_KK5_換気システムのお掃除_01.jpg15_KK5_換気システムのお掃除_02.jpg

    そこで、今回はお手本として1階の部分だけ点検スタッフでお掃除する事になりました。
    [カバーを外す時はバネを絞りながら]
    15_KK5_換気システムのお掃除_03.jpg15_KK5_換気システムのお掃除_04.jpg

    [黒いフィルター]     [白いフィルター]
    15_KK5_換気システムのお掃除_05.jpg15_KK5_換気システムのお掃除_06.jpg

    [掃除機で表面の汚れを吸い取り]
    15_KK5_換気システムのお掃除_07.jpg15_KK5_換気システムのお掃除_08.jpg

    [黒いフィルターの掃除]  [白いフィルターを外した状態]
    15_KK5_換気システムのお掃除_09.jpg15_KK5_換気システムのお掃除_10.jpg

    以上がフィルターのお掃除方法となります。元に戻すときは逆の順序で取り付けていきます。

  • 【表札からの黒いシミ垂れ】2012年3月13日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    Q 表札(アイアン製)から黒いシミ(雨垂れ)が垂れてきている。
    A 現状を確認。ビスが打ち込まれている箇所からの雨垂れもありました。表札には防水加工がほどこされているのですが、約5年が経過すると、塗膜にも劣化が見受けられるようになってきました。
    04_HY5_表札から黒いシミ_01.jpg04_HY5_表札から黒いシミ_02.jpg

    製品の一部も錆びている状態です。後日、何らかの対応策をご提案する事をお約束。
    04_HY5_表札から黒いシミ_03.jpg04_HY5_表札から黒いシミ_04.jpg

  • 【ベンドキャップからの雨垂れ】2012年3月13日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    白い外観のせいか、全体的に雨垂れが目立っていました。ベンドキャップの周囲には防水のためにシーリング剤(変性シリコンも含む)が施されています。雨水によってこの箇所から少しずつ溶け出す可塑剤(材料の柔軟性を保つ)に含まれるシリコン油が関係しているものと思われます。
    軒の長さによっては目立つ・目立たないがありました。
    05_HY5_ベンドキャップからの雨垂れ_01.jpg05_HY5_ベンドキャップからの雨垂れ_02.jpg

    「軒が長い」または「庇がある」場所にベンドキャップがある場合は、壁が雨に濡れにくい(油分が流れ出て、汚れ成分と結びつきにくい)ため、汚れが目立たないものと思われます。

  • 【壁のキズ】2012年3月13日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    Q 壁に穴が開いてしまった。子供が思いっきり強くドアを開けてしまった(大汗)
    A 現状を確認。ドアを開けてみて、どのようになったのか?を再度検証しています。
    09_HY5_壁のキズ_01.jpg09_HY5_壁のキズ_02.jpg

    珪藻土(塗り壁)の壁であるせいか、表面の塗装が剥がれて下地が見えている状態でした。相当強く、思いっきり開けたものと思われます。
    09_HY5_壁のキズ_03.jpg09_HY5_壁のキズ_04.jpg

    2年目点検時では「ノブが当たった跡」だけが付いていました。当時、点検スタッフからの提案で「床にストッパーを取り付ける」助言をしていましたが、お客様は「邪魔になる」ということで現状のままでした。

    ドアの上部には戸当たりが取り付けられています。普通にゆっくりと開ける分には問題ないのですが、お子様が手加減しないで「バタンと開ける」のを想像すると、正常に機能しなくなるのも想像できます。
    09_HY5_壁のキズ_05.jpg09_HY5_壁のキズ_06.jpg

    お客様との協議の結果、床にストッパーを取り付けることとなりました。