点検ブログ

  • 【階段口の扉】2011年12月10日(土)お家の点検5年目(富山市T邸)

    階段の入口にある扉。夏や冬の「LDK室内と外との気温差が大きな時期」では1階と2階の空気の対流(1階の冷気や暖気の流出等)を防いで、光熱費の負担を軽減してくれます。
    15_TT5_階段口の扉_01.jpg15_TT5_階段口の扉_02.jpg

    扉の側面にはマジックで書かれた線と数字。3、4・・・。ひょっとして?と思い、お客様にお聞きすると、お子様の身長の履歴でした。「柱の傷は一昨年の~♪」の歌にあるフレーズを思い出しますね。
    15_TT5_階段口の扉_03.jpg15_TT5_階段口の扉_04.jpg15_TT5_階段口の扉_05.jpg

  • 【家庭用のサーバー】2011年12月10日(土)お家の点検5年目(富山市T邸)

    Q これは何ですか?
    A これは家庭用のサーバー(データ保存用)です。お子様の写真はアルバムに収納するのではなく、デジカメでデータ保存されているご様子。思い出をずっと残したい・・・ということで、CDではなく、信頼性のある堅牢なサーバー(HDがミラーリング等)が良いそうです。
    16_TT5_家庭用サーバー_01.jpg

    ネットでCDの耐用年数を調べてみました。CDの耐久性ではメーカー側から「数十年~100年程度」という数値が公表されています。TDKによると、「ディスクが使えないユーザーの9割以上がディスク表面に付着した指紋やホコリによるもの」だそうです。直射日光が当たる場所や高温・多湿環境下に長期間放置したり、強い衝撃を与えると、ディスクが変質して耐用年数が短くなってしまうようですね。
    (参考/日経トレンディネット/http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/parts/20031006/106168/)

  • 【リビングドアの調整方法】2011年12月10日(土)お家の点検5年目(富山市T邸)

    今現在はドアの戸先が下がって床を擦ってはいないのですが、今後のメンテナンスのために、丁番の調整方法をご紹介。扉を上下に動かす丁番は開閉するほうの内側にあり、キャップを取り外してドライバーで回します。
    [丁番のキャップを外す]  [ドライバーで回す]
    17_TT5_リビングドアの調整方法_01.jpg17_TT5_リビングドアの調整方法_02.jpg

    ドアの奥行き(前後、左右)を動かせる丁番は開閉するほうの外側にあり、左右のビスを緩めて真ん中のビスを動かすことで調整が可能となっています。
    17_TT5_リビングドアの調整方法_03.jpg17_TT5_リビングドアの調整方法_04.jpg17_TT5_リビングドアの調整方法_05.jpg

  • 【5年目点検の次は10年目点検、点検の種類とは?】2011年12月10日(土)お家の点検5年目(富山市T邸)

    今回は5年目点検。
    次の点検は5年後の10年目点検です。お客様は弊社の点検が「5年目で終わる」と勘違いされていたご様子であり、「10年目点検もある」と聞くと、驚きと同時に大変喜んでおられました。

    お家は装備や仕様・形状等によって、今後のメンテナンス(新築からの現状維持)方法が違ってきます。
    室内の場合は、使用頻度や生活スタイル等に比例して次第に経年変化して磨耗や損耗します。これの進度を遅らせる(現状維持)のがメンテナンスという考え方です。
    18_TT5_お家の点検の種類_01.jpg18_TT5_お家の点検の種類_02.jpg

    外の場合は自然環境(紫外線や風雨、雪、凍害)等があり、次第に防水塗膜が劣化してきます。塗膜が切れると、建材にまで被害が及ぶ可能性があるので定期的な周期で再塗装という工事が発生してきます。
    自然環境の場合は人間のチカラでは防ぐにも限界があります。
    18_TT5_お家の点検の種類_03.jpg18_TT5_お家の点検の種類_04.jpg18_TT5_お家の点検の種類_05.jpg

    お家の点検には「住まいの管理手帳」によると実施時期によって3種類あるそうです。
    「臨時点検」・・・台風や地震、火災などの後に必要に応じて行なう点検
    「日常点検」・・・日頃の清掃などに合わせて頻繁に行なう、建物要所の目視などによる簡易的な点検
    「定期点検」・・・ある周期のもとに実施する詳しい点検
    18_TT5_お家の点検の種類_06.jpg18_TT5_お家の点検の種類_07.jpg

    「臨時点検」や「日常点検」については住まわれているお客様が庭木のお手入れや除草、お掃除の延長と考えれば、取っ付きやすくなると思いますが、「定期点検」となると専門的な知識や経験等が必要となってきます。
    18_TT5_お家の点検の種類_08.jpg

    弊社では専門スタッフがチームを組んで、定期的に訪問してお客様からのご質問に応じたり、起こっている現象に対処したり、起こり得る現象に対しては他の事例等をご紹介して、メンテナンスの啓蒙活動に取り組んでいます。

  • 【玄関ドアの開閉の調整と異音】2011年11月19日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)

    玄関ドアの開閉スピードを調整して、パッタンとゆっくり閉まる状態に改善しました。
    04_KT2_玄関ドアの開閉_01.jpg04_KT2_玄関ドアの開閉_02.jpg

    また、開閉時に僅かな異音がするのを発見。現象が起こり得る箇所を一つずつ検査(丁番を外したり取り付けたり等々)。
    04_KT2_玄関ドアの開閉_03.jpg04_KT2_玄関ドアの開閉_04.jpg

    試行錯誤しましたが、今回の点検では僅かな異音現象が改善されませんでした。お客様は特に異音という意識は無かったのですが、後日、再訪問して対処することをお約束。
    04_KT2_玄関ドアの開閉_05.jpg04_KT2_玄関ドアの開閉_06.jpg

  • 【クロスの開き等の補修】2011年11月19日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)

    [階段口]
    クロスの開き等が何箇所かありました。季節や気候による木部の伸縮(湿度変化による)によって、ビニール製のクロスが追随できなかったことが原因と思われます。開き等は景観上の問題であり、隙間風が入ってくる心配はありません。今回は同行して頂いたインテリアシンエイの方にお願いして目立たないようにコークボンドで補修しました。角の部分が少し開いています。
    06_KT2_クロスの補修_01.jpg06_KT2_クロスの補修_02.jpg

    [ローラーで押さえ] 
    06_KT2_クロスの補修_03.jpg06_KT2_クロスの補修_04.jpg

    [コークボンドを充填し、タオルで押さえつけ・拭き取り]
    06_KT2_クロスの補修_05.jpg06_KT2_クロスの補修_06.jpg

  • 【クロスの汚れ落とし】2011年11月19日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)

    「スーパーフォーム」というスプレー剤(ホームセンター等で販売)で吹き付けして、一定時間が経過した後にスポンジで拭き取り。
    [鉛筆・ペン]
    07_KT2_クロスの汚れ落とし_01.jpg07_KT2_クロスの汚れ落とし_02.jpg07_KT2_クロスの汚れ落とし_03.jpg

    お子様の落書きによる汚れがキレイに落とせました。
    [クレヨン系?]
    07_KT2_クロスの汚れ落とし_04.jpg07_KT2_クロスの汚れ落とし_05.jpg07_KT2_クロスの汚れ落とし_06.jpg

    これは落とせなかった事例です。よく見ると、赤系の色が残っています。

  • 【蛇口の傾き】2011年11月19日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)

    Q 蛇口が洗面ボウルの縁に対して平行ではなく、傾いている。
    A 現状を確認。1年目点検後のフォローでいったんは改善されたのですが、再度コックを持って斜めに動かせる(少し揺れる)状態でした。
    08_KT2_蛇口の傾き_01.jpg08_KT2_蛇口の傾き_02.jpg08_KT2_蛇口の傾き_03.jpg

    そこで、蛇口(支柱)を下から再度固定する必要がありました。持参したモンキーレンチで固定すべく何度か試してみましたが、専用の六角レンチが必要であることが判明。今回は改善できなかったので、後日、専門業者の方と同行して伺う事をお約束。
    08_KT2_蛇口の傾き_04.jpg08_KT2_蛇口の傾き_05.jpg08_KT2_蛇口の傾き_06.jpg

  • 【住み心地・お客様アンケートを振り返って・・・】2011年11月19日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)

    無垢(ムク)のフローリングです。木肌や木の艶がご友人からとても羨ましがられているご様子。
    10_KT2_お客様アンケート_01.jpg10_KT2_お客様アンケート_02.jpg

    エアコンの背面の穴がキレイに補修されていました。お客様がお引渡し後にエアコンをご購入して取り付けられたのですが、施工業者の方に不手際があったのか、穴が開いていました。そこで、1年目点検後のフォローの中で、モルタルを詰めてガイナを上から塗布した経緯がありました。
                  [補修前]          [補修後]
    10_KT2_お客様アンケート_03.jpg10_KT2_お客様アンケート_04.jpg10_KT2_お客様アンケート_05.jpg

    [結露跡]
    リビングのサッシです。特に結露跡は見受けられませんでした。
    10_KT2_お客様アンケート_06.jpg10_KT2_お客様アンケート_07.jpg

    お客様宅ではリビングと2階のホールに蓄暖があります。2階の蓄暖はほとんど使用されていないご様子。1年目点検の聞き込みでは「吹き抜け天井のシーリングファンもあり、1階のリビングの蓄暖で暖められた空気が対流によって2階に干している洗濯物がよく乾く」とのことでした。
    10_KT2_お客様アンケート_08.jpg10_KT2_お客様アンケート_09.jpg

    2階の蓄暖は1階の天井があるキッチンに置いたほうが良かったとのご感想です。

    [照明の位置、明るさ]
    1年目点検での感想は「照明の位置や明るさにはあまり納得されていなかった」ご様子。リビングでは太陽光がガラスを通して斜め上から差し込む吹き抜け窓(南と西)、明るさを補完するスポットライトがありますが、天井があるDKはリビングに比べると少し暗く感じてしまっているのかもしれません。
    10_KT2_お客様アンケート_10.jpg10_KT2_お客様アンケート_11.jpg