点検ブログ

  • 【玄関ドアを閉めた時の引っ掛かり】2011年11月3日(祝/木)お家の点検1年目(高岡市M邸)

    Q 玄関ドアを閉める時、少し引っ掛かりがある。
    A 現状を確認。玄関ドアをゆっくり閉じながら検査すると、ラッチとラッチ受けとのかみ合わせが少しずれているのを発見。
    04_TM1_玄関ドアを閉めた時の引っ掛かり_01.jpg04_TM1_玄関ドアを閉めた時の引っ掛かり_02.jpg

    そこで、上下にある2箇所のラッチ受けの金物を微調整(留めてあるビスを緩めて、ラッチがピッタリと入るように金物を少し動かして、再度ビス留め)して現状を改善。
    04_TM1_玄関ドアを閉めた時の引っ掛かり_03.jpg04_TM1_玄関ドアを閉めた時の引っ掛かり_04.jpg04_TM1_玄関ドアを閉めた時の引っ掛かり_05.jpg

    今後も同じような現象になった場合、「どうすれば良いの?」や「こうすれば良い!」等々、玄関ドアのラッチの仕組み等を説明し、メンテナンスの取り組み方をご紹介。
    04_TM1_玄関ドアを閉めた時の引っ掛かり_06.jpg04_TM1_玄関ドアを閉めた時の引っ掛かり_07.jpg

  • 【ドアノブのビスを増し締め】2011年11月3日(祝/木)お家の点検1年目(高岡市M邸)

    開き戸のドアノブが緩んでいる状態だったので、ドライバーでドアノブのつけ根のビスを増し締めし、最後に両方から動かしてみて固定の具合を確認しています。
    05_TM1_ドアノブのビス_01.jpg05_TM1_ドアノブのビス_02.jpg04_TM1_玄関ドアを閉めた時の引っ掛かり_03.jpg

    お客様にもメンテナンス方法を見て頂き、ドアノブの緩みやラッチとラッチ受けとのかみ合わせが悪くなった時の改善方法を伝授。ドアノブが緩んだ状態で使い続けると、ビス部分が壊れてしまうこともありますので、部品交換で費用が発生する前に、早めの対処が必要となります。
    05_TM1_ドアノブのビス_04.jpg05_TM1_ドアノブのビス_05.jpg

  • 【窓のクレセントの位置が高い】2011年11月3日(祝/木)お家の点検1年目(高岡市M邸)

    Q 「主人が窓を開ける時、真ん中にあるクレセントを外して上に持ち上げて開けているが、私の身長では手が上まで届かず、完全に閉めることもロックすることも出来ない」
    06_TM1_クレセントの位置_01.jpg06_TM1_クレセントの位置_02.jpg

    現状を確認。クレセントの位置は「上げ下げ窓の特徴」であり、この窓は採光(太陽光を取り入れて室内を明るくする)の目的で設置されています。すりガラスは向こう側にお家が建った場合のプライバシーの保護が配慮されています。でも、使い勝手までは配慮されていなかったのかもしれません(汗)。
    そこで、背の低い脚立を足元に置いて開閉することをお勧めしました。
    06_TM1_クレセントの位置_03.jpg06_TM1_クレセントの位置_04.jpg

  • 【住み心地アンケート】2011年11月3日(祝/木)お家の点検1年目(高岡市M邸)

    住み心地アンケートをお願いしました。
    10_TM1_住み心地アンケート_01.jpg10_TM1_住み心地アンケート_02.jpg

    [ルームヒーターの置き場所]
    「ルームヒーターの接続箇所がキッチン側にもあれば良かった。」現在は1箇所だけになっています。実際に生活されて1年が経過。冬の寒い時期のお料理等で不便な思いをされたようですね。
    ソファがあるリビング部分はルームヒーターの温風が届く範囲なので暖かいのですが、逆のキッチン方向には室内の対流(暖気と寒気の流れ)が遅いので、なかなか温まらないそうです。
    10_TM1_住み心地アンケート_03.jpg10_TM1_住み心地アンケート_04.jpg10_TM1_住み心地アンケート_05.jpg

    [書斎]
    書斎に居て(座って)ると、テレビが斜めになって見えにくい(笑)。もう少しの工夫があれば良かったのだが・・・。仮に手摺り壁の高さを下げても視界にはテレビの画面は入るが視線が斜めになって見えにくい。
    10_TM1_住み心地アンケート_06.jpg10_TM1_住み心地アンケート_07.jpg

    そこで、テレビが見えにくい時は少し座る位置を右にずらして円形のクッションを座椅子の下に敷いておられるご様子。テレビの高さを上げると背面が窓(西側)になり、眩しくなってしまいます。テレビの角度を替えると、正面のソファやキッチンから見えなくなってしまう難点も・・・(汗)
    10_TM1_住み心地アンケート_08.jpg10_TM1_住み心地アンケート_09.jpg

  • 【節電】2011年11月3日(祝/木)お家の点検1年目(高岡市M邸)

    [2階階段ホール]
    電球が1個抜いてあるのを発見。奥様にお聞きすると、「節約術」とのことでした。実際に階段上の電球1灯だけでも明るいとのことです。
    11_TM1_節電_01.jpg11_TM1_節電_02.jpg

    また、「電球の交換」では今外してある電球の場所は脚立等を使うことで簡単に交換できるが、今点いている奥のほうは、手摺り笠木にのぼらないと交換できないことが残念だったとのことです。
    11_TM1_節電_03.jpg11_TM1_節電_04.jpg

    [キッチン]
    電灯の点き具合を確認。普段は蛍光灯の照明は点けておられないご様子。換気フードの照明で間に合っているとのことです。
    11_TM1_節電_05.jpg11_TM1_節電_06.jpg11_TM1_節電_07.jpg

    「節電」というライフスタイル。今は照明が必要なくても、「照明がある安心感」があればこそですね。

    階段の入口に開き戸がある間取り。夏や冬に階段口から吹き込む暖気や寒気を防ぎ、光熱費を節約できますね。そしてオシャレな色合いです☆
    11_TM1_節電_08.jpg11_TM1_節電_09.jpg

  • 【エアコンのダクトカバーの下がり】2011年10月18日(火)お家の点検5年目(富山市S邸)

    エアコンのダクトカバーが下がっているのを発見。手で押し上げて隙間を閉じました。季節の温度変化でカバーが膨張して下がってきたものと思われます。隙間が開いていると、太陽の紫外線等の影響で中にあるダクトが劣化したり小動物が入ったりしてしまうので、それを防ぐために隙間を塞いでいます。
    04_KS5_ダクトカバーの下がり_01.jpg04_KS5_ダクトカバーの下がり_02.jpg

  • 【コーキング(シーリング)の経年変化】2011年10月18日(火)お家の点検5年目(富山市S邸)

    外壁材同士の間に施工されているコーキングの経年変化です。下地材の木部が湿度変化によって伸縮することで外壁材も追随して動きます。この動きによって外壁材同士の間に隙間が出来ますが、弾力性のある(弾性)コーキングが伸縮して隙間が発生しないようにしています。
    06_KS5_コーキングの経年変化_01.jpg06_KS5_コーキングの経年変化_02.jpg

    太陽の紫外線等の影響で弾性コーキングが次第に劣化(硬化)していくと、ヒビ割れ現象が発生します。その箇所から雨水が進入してきますが、下地には防水シートがあるので直接的には雨漏りにはなりません。ただし、防水シートは紫外線に弱いので早めの改修計画も考える必要があると思われます。
    06_KS5_コーキングの経年変化_03.jpg06_KS5_コーキングの経年変化_04.jpg

  • 【玄関ドアの開閉】2011年10月18日(火)お家の点検5年目(富山市S邸)

    玄関ドアの開閉検査を実施。一定速度(速い速度)でバタンと閉まる軌道でした。
    08_KS5_玄関ドアの開閉_01.jpg08_KS5_玄関ドアの開閉_02.jpg

    そこで、閉まる最後の軌道が「パッタン」とゆっくりになるように(指を挟まないようにする危険防止)ドアクローザーのツマミを微調整。これによって現在は改善されましたが、「ドアクローザーは油圧式なので使い勝手や温度変化、風の向きや強さ等」によって今後は閉じる速さが変化することもあります。
    08_KS5_玄関ドアの開閉_03.jpg08_KS5_玄関ドアの開閉_04.jpg