点検ブログ

  • 【1年目点検の出来事】5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    1年目点検の際、6箇所のベンドキャップを違う形状に取り替えた経緯がありました。
    [当初の形状]       [取り替えた形状]
    04_DT5_過去の出来事_01.jpg04_DT5_過去の出来事_02.jpg

    記録を見ると、「風の強い日はお隣の空き地からの土ぼこりがひどく、常時回しっ放しのトイレ換気扇等が目詰まりを起こして、換気ができない状態」だったようです。そこで、ベンドキャップの形状を替えたところ状況は改善されました。
    その後、数年経った今ではその空き地にお家が建って、土ぼこりの原因は無くなりました。

  • 【玄関ドアのストッパー】5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    玄関ドアの開閉の際にゴムがストッパー代わりになっている状態を発見。お聞きすると、お客様がDIYで取り付けられたそうです。
    06_DT5_ドアストッパー_01.jpg06_DT5_ドアストッパー_02.jpg

    通常は下(タイルに打ち込み)に取り付けますが、ドアが閉まった状態では逆にストッパーの突起が邪魔になってしまうことも・・・。木製枠とドアが接触する部分に試行錯誤でゴムを取り付けられたお客様のアイデアにスタッフ一同から称賛の声があがりました。
    06_DT5_ドアストッパー_03.jpg06_DT5_ドアストッパー_04.jpg

  • 【珪藻土の部分的な剥がれ】5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q 子供が触っていたので、珪藻土の表面(コーナー)が徐々に剥がれてきた。
    A 現状を確認。過去の記録を見ると弊社からの提案があったのですが、L型のコーナー材を取り付けてキズを隠すのはお客様自身、納得されていないご様子でした。お客様との協議の結果、弊社から塗料をご様子し、お客様がDIYで補修されることになりました。
    07_DT5_珪藻土の剥がれ_01.jpg07_DT5_珪藻土の剥がれ_02_01.jpg

  • 【外壁材同士の間のコーキング】5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    舘が外壁材(サイディング)のつなぎ目に施してあるコーキングが白く劣化(硬化)してきている状態を指差し確認。お客様にも違う外壁面と比較して弾性の違いを確かめて頂きました。
    [建物南面]
    09_DT5_コーキングの劣化_01.jpg09_DT5_コーキングの劣化_02.jpg09_DT5_コーキングの劣化_03.jpg

    南側は特に太陽の紫外線等の影響を受けやすくなります。硬化してくると弾性が弱くなり、徐々にヒビ割れが発生し、その箇所から雨水が浸入するようになりますが、内部では防水シートが施してあるので、すぐに雨水が室内に入ることはありません。
    09_DT5_コーキングの劣化_04.jpg09_DT5_コーキングの劣化_05.jpg

    ただし、重ねてある防水シート同士の間から浸入する事例もあります。コーキングの保証期間は5年。
    「住まいの管理手帳」にも同様の記事を書かれていたので、該当箇所を指差してお客様と一緒に再確認しました。コーキングの打ち直し工事は建築後10年~15年が一般的だと思われます。

  • 【天井クロスのヒビ割れ】5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    天井クロスの一部にヒビ割れが発生しているのを発見。
    お客様宅の工法は2×4であり、下地材が湿度変化で伸縮してパネルが動き、クロスの経年変化(弾性の劣化)により起こった現象です。
    12_DT5_クロスのヒビ割れ_01.jpg12_DT5_クロスのヒビ割れ_02.jpg

    天井や壁クロスがヒビ割れ(隙間が発生)しても隙間風が入ってくることはありませんが、見た目で気になってしまうことも・・・(汗)
    そこで、目立たないようにできる方法として、市販されているコークボンドの購入をお勧め☆DIYでの作業になりますが、簡単に補修出来ることをお伝えしました。
    12_DT5_クロスのヒビ割れ_03.jpg

  • 【階段口の扉/片引き戸】5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q 以前、扉が開けにくくなった時期があった。
    A 現状を確認。季節や季候の湿度変化による影響(木部の伸縮)で、一年を通して湿度が高くなる時期に建てつけが悪くなる現象です。今回の検査では湿度が低かったせいか、スムーズに開閉できました。お客様はスタッフの説明で仕組みを理解されたようです。
    13_DT5_リビング階段扉_01.jpg13_DT5_リビング階段扉_02.jpg

    また、リビング階段に扉が無い間取りのお宅では「ロールカーテン等」を使って、階段口(2階)からの吹き込む空気の流れを遮断している事例を紹介。
    夏・・・1階の冷房で冷やされた空気が2階に逃げる(2階から暑い空気が1階に下りてくる)
    冬・・・1階の暖房で温められた空気が2階に逃げる(2階から冷たい空気が1階に下りてくる)
    という空気の対流をこの扉が防いでいます。光熱費が節約できますよね☆

  • 【外壁材同士の間のコーキングについて】5月14日(土) 定期点検2年目(滑川市K邸)

    下地材が湿度変化等によって伸縮すると外壁材も少し動いて材の間隔が変化しますが、弾性のあるコーキングが伸び縮みすることで隙間が発生するのを防ぎ、雨水が浸入しないようにしています。
    03_YK2_コーキング_01.jpg03_YK2_コーキング_02.jpg

    お家の方角や周辺環境(紫外線が当たる長さや強さ等)によっては経年変化(弾性の劣化/ヒビ割れ)の速さにも違いが出てくるので、指で押し当ててみて、弾性をチェックすることができます。
    ヒビ割れが発生しても内部には防水シートの層がありますので、すぐに雨漏りすることはありません。
    お客様自身も劣化による「ヒビ割れ」現象を知っておられ、スタッフの説明に納得されていました。
    03_YK2_コーキング_03.jpg03_YK2_コーキング_04.jpg

  • 【ポスト口の閉まる音】5月14日(土) 定期点検2年目(滑川市K邸)

    Q 早朝、新聞屋さんが新聞紙をポストに投函した時の「バチン!!」の物音が気になる。朝はこれで目が覚めてしまう(汗)
    A 現状を確認。新聞紙が雨に濡れないようにギュッと奥まで差し込んだ後に差し出した手を戻すと、開いたカバーが思いっきり閉まって音が出る現象です。
    05_YK2_ポストの音_01.jpg05_YK2_ポストの音_02.jpg

    そこで、クリアバンパー(涙目)を金属同士がぶつかる箇所のカバーの外側に取り付けました。試しに閉めてみると、ほとんど音が響かなくなりました☆
    05_YK2_ポストの音_03.jpg05_YK2_ポストの音_04.jpg

    一箇所だけの取り付けでは不安があったので、数箇所取り付けました。ただし、カバーは金属製で、雨風も当たる場所。新聞が投函される時に引っ掛かって取れてしまう事もあります。
    05_YK2_ポストの音_05.jpg05_YK2_ポストの音_06.jpg

    取れたらまた取り付ける・・・少し面倒だと思いますが・・・(汗)
    でも、お客様は改善されたことに大変喜んでおられました☆

  • 【引き戸の異音】5月14日(土) 定期点検2年目(滑川市K邸)

    Q 開閉時に「カラカラ」と異音がする。
    06_YK2_引き戸の異音_01.jpg06_YK2_引き戸の異音_02.jpg

    扉を取り外して状態を確認。
    06_YK2_引き戸の異音_03.jpg06_YK2_引き戸の異音_04.jpg

    引き戸を開け閉めする際に、扉の上部に取り付けられている円形の金物が回転しながら桟と接触することで音が発生していると判明。そこで、左右に少し回して再度扉を取り付けて検査したところ、異音がある程度解消されました。
    06_YK2_引き戸の異音_05.jpg06_YK2_引き戸の異音_06.jpg

    お客様も一緒に対処の状況を見ておられ、扉の仕組みを理解して頂きました。