4月16日(土) 定期点検5年目(富山市K邸)
所要時間 14:30~15:30 晴れ
スタッフ 砂田、成瀬、淺野、川上
【K邸の紹介】
風がよく通るお家☆
そして、1年目点検の時からずっと変わらないキレイなお家☆
お客様宅ではホットマンという屋外燃焼型のヒーターを使っておられました。あったかいですね☆
また、ご夫婦で小屋裏や床下を興味津々で覗き込む後姿を見ていると、定期点検に始めて同行した頃のワクワク感を思い出しました♪
玄関にある下足箱の扉が下のほうに行くにつれて隙間が広がっている状態を発見。そこで、扉を開けて中の様子を見てみることにしました。
すると、棚板がダボにシッカリと乗っていない状態。たくさんの靴が入っていたので、重みに耐えかねて外れているのかと思いましたが・・・
よく見ると、右側の壁板が反っているのか、シッカリとハマっていない状態でした。ボンド剤の経年変化(劣化)による剥離か、靴の詰め込み過ぎが原因と思われます。
DIYでハンマー等を使って側面から叩いたりして補修・調整すれば直るのですが、お客様は日用大工の延長というよりも、「専門知識や技能を持っていないと壊れてしまうかも・・・」と気後れされておられるようだったので、後日大矢が調整する事を申し出ました。お客様はホッとされたご様子☆
Q 知人が外壁の汚れを「高圧洗浄機で落としている」と言っていた。
A 高圧洗浄機には業務用と家庭用があります。噴射力にも違いがあり、先端のノズルで洗浄パターンを調整できますが、強すぎると外壁の仕様によっては塗膜をキズつけたりすることもありますので、外壁との距離感を感覚的に確認しながら行なったほうが良いと思われます。
また、外壁材塗膜の経年変化による劣化(含水率の増加)等もありますので、DIYで確実に汚れを落とせるわけでもありません。そこで、外壁の再塗装の見積書を提示する事をお約束。
今後は外壁材同士の間に施されているコーキングの劣化対策も考える必要があります。ともに足場工事が必要になりますので、同時期に行なったほうが経済的だと思われます。