点検ブログ

  • 【節電効果(セルロースファイバー)】2011年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市八尾町K邸)

    夏場の電気代について聞き込み。夏は13000円前後で冷房ではエアコンをほとんど使わなかったそうです。
    13_KK1_節電セルロースファイバー_01.jpg13_KK1_節電セルロースファイバー_02.jpg

    エアコンが取り付けられていないお部屋にはあらかじめ穴が開けられて(閉まっている)います。これはセルロースファイバーという断熱材の施工上の特徴(後から穴が開けられない構造)なので、エアコンを後で購入しても設置出来るように工夫してあります。
    13_KK1_節電セルロースファイバー_03.jpg13_KK1_節電セルロースファイバー_04.jpg

    セルロースファイバーとは古紙(新聞紙)を再利用して作られたエコ断熱の吹き込みです。新聞紙を粉々にしてホウ酸とホウシャという原料を混ぜて作られており、自然素材として人体への影響が少ないそうです。
    また、古紙の元は木材なので調湿作用や構成される成分によって防虫効果もあるようです。他の断熱材との違いは「密度」であり、成形品を敷き詰める工法とは違い、非成形品(綿状)を専用吹き込み機で住宅の隅々まで隙間無く吹き込む施工方法となっています。
    (参考/断熱材セルロースファイバー/http://www.dannetsu.jp/cellulose/index.html)

  • 2011年9月15日(木)お家の点検2年目(富山市M邸)

    2011年9月15日(木)お家の点検2年目(富山市M邸)
    所要時間 9:31~10:49 晴れ
    スタッフ 砂田、淺野、渡辺

    【M邸の紹介】
    玄関へと続くアプローチ。
    この距離、歩いて約10歩の中で、いろんな顔があるのをご存知ですか?
    アプローチタイルの素材や模様、ステップ階段に使われている素材や足ざわり、途中には鉢植えのお花が心を優しくしてくれたり・・・。
    01_YM2_紹介_01.jpg01_YM2_紹介_02.jpg01_YM2_紹介_03.jpg

    観賞用のお花のほかに、実益も兼ねた果物栽培だったり☆
    ペットボトルじょうろを見ていると、住まわれるお客様の優しい笑顔が思い出されます☆☆
    01_YM2_紹介_04.jpg01_YM2_紹介_05.jpg01_YM2_紹介_06.jpg

    2階の間取りでは、お子様の勉強部屋はあるのですが、2階ホールの空間を有効に使ったスタディスペース☆
    横幅が広いので、デスクを有効に使えますし、並んでお勉強というのも乙ですよね~♪
    01_YM2_紹介_07.jpg01_YM2_紹介_08.jpg01_YM2_紹介_09.jpg

  • 【お勉強スペース】2011年9月15日(木)お家の点検2年目(富山市M邸)

    2階への階段を上っていくと・・・
    お子様のお勉強スペースがあります☆
    12_YM2_お勉強スペース_01.jpg12_YM2_お勉強スペース_02.jpg12_YM2_お勉強スペース_03.jpg

    横に広く、学習机とは違った使い勝手が出来ますよね♪
    お部屋という空間に仕切られること無く、開放的な場所。お勉強の能率もアップしそうです☆
    12_YM2_お勉強スペース_04.jpg12_YM2_お勉強スペース_05.jpg

    大きな窓からの光も入って、とても明るくなっています☆☆

  • 【リビングの間接照明】2011年8月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    Q 蛍光灯をどうやって取り替えれば良いのか?と思って、間接照明はほとんど点けていない(笑)
    12_HK2_リビングの間接照明_01.jpg12_HK2_リビングの間接照明_02.jpg

    1年目点検の際も「お客様アンケート」で同じ感想がありました。デザイン的にはとってもステキなんですが、「いざ、メンテナンス(現状の維持)」となると、なかなか難しいものがあるようですね(汗)
    12_HK2_リビングの間接照明_03.jpg12_HK2_リビングの間接照明_04.jpg

    次回の訪問の際には実際に脚立を使って取替え作業をお客様と一緒にしたほうが良いと思われます。

  • 【食洗機】2011年8月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    Q 食洗機の音がうるさいので、ほとんど使っていない(笑)やっぱり、音は室内に響くものなのか?
    リビングでテレビを見ていると、耳障りである。
    A 大矢からの助言では「リビングにいない時に食洗機を使う」とありましたが、一日の生活スタイルはお客様個人個人によって違うと思われます。LDKのプランはお客様によって違いがあり、数多くありますが、食洗機との調和を考えると、食器を洗う手間が省けて、水道代や電気代を合算しても手洗いに比べて経済的なのですが、音の問題は今後の課題になりそうですね。
    13_HK2_食洗機の音_01.jpg

  • 【お家の点検ブログへの問合わせ】2011年8月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    先日、長野県の、とある方から「点検ブログの記事について」電話での問合わせがありました。
    その方はお仕事でお家に関する現象について、色々とネットで調べておられ、ブログ記事を読んで当社に興味が湧いたとのお話。
    16_HK2_お家の点検ブログの問合わせ_01.jpg16_HK2_お家の点検ブログの問合わせ_02.jpg

    その方とは意気投合して20~30分程度の電話でお家のメンテナンスに関する話題に花が咲きました。貴重な経験でした。お問合せ、ありがとうございます☆

    さて、お家の点検レポートやブログを書く時、当然の話ですが、掲載する記事(文字や画像)を考えます。工事する側からみれば、「現象と対処さえ分かれば良い」という考え方もあるそうですが、これはお家を構成する「モノ」という捉え方(記事を書く時は活字の羅列と解説画像だけで良いので、書き手側にとっては大変楽になりますが)であり、無味乾燥のような気がします((;^_^A アセアセ・・・)
    16_HK2_お家の点検ブログの問合わせ_03.jpg16_HK2_お家の点検ブログの問合わせ_04.jpg

    でも、ここにお客様やスタッフを登場させることで、人情味のあるレポートやブログになって、もっと興味を持って読んで頂けると思っています。
    16_HK2_お家の点検ブログの問合わせ_05.jpg16_HK2_お家の点検ブログの問合わせ_06.jpg

    今回の点検は17時30分頃からスタートしたせいか、終わる時間には周囲が薄暗くなっていました。
    こんな時間まで点検にお付き合いして頂き、最後は玄関先まで見送って頂き、ありがとうございました☆