点検ブログ

  • 【クロスの隙間】2016年2月23日(火)お家の点検1年目(富山市M邸)

    Q クロスに隙間がある(事前葉書)

    現状を確認。天候等の湿度変化等による木部の伸縮(調湿機能)とともに下地ボード、クロスへと動きが伝わることで隙間等が発生する現象です。次回の2年目点検がクロスの保証期限となっており、今回の点検以降2年目までにクロスの動きも考えられるので、次回の点検まで様子を見ることになりました。

    [2階洋室/東側]

    04_KM01_クロスの隙間_01 04_KM01_クロスの隙間_02

  • 【クロスに隙間が発生】2015年11月24日(火)お家の点検1年目(高岡市T邸)

    部屋の隅っこでクロス同士が召しあっている部分に隙間を発見。お客様は特に気にされておらず、起こり得る現象を認識されていました。クロス保証は2年目まであるので、2年目点検の状態を見て対処することになりました。

    [2階居室]

    06_RT01_クロスの隙間_01 06_RT01_クロスの隙間_02 06_RT01_クロスの隙間_03

     

    部屋の隅っこで隙間部分が白く見える部分は隙間が開くことを前提とした施工(クロスを切る)であり、隙間部分にはあらかじめ弾性のあるコークボンドを充填しています。

  • 【クロスの膨らみ】2015年11月21日(土)お家の点検1年目(富山市N邸)

    Q クロスに膨らみがある。照明を点けると分かりやすい。

    A 現状を確認。季節や天候等による湿度変化等によって木部が伸縮(調湿機能)することで下地にある石膏ボードが動いてクロスが追随することで膨らみが発生することもあります。

    [階段口]

    05_KN01_クロスの膨らみ_01 05_KN01_クロスの膨らみ_02

     

    また、以前は2階居室の壁にも膨らみがあったようですが、今は見受けなくなったとのことです。今回は2年目点検(クロス保証は2年)まで様子見となりました。

    [2階居室]

    05_KN01_クロスの膨らみ_03 05_KN01_クロスの膨らみ_04

  • 【クロスの引っ掻きキズ】2015年9月26日(土)お家の点検5年目(富山市I邸)

    Q ネコが引っ掻いたこのキズを隠すようにして上から枠材を取り付けても良いが、やっぱりキレイな状態にしておきたいので、クロスを貼り替えたい。

    A 現状を確認。お客様宅は建築後5年が経過しているので新築当時のクロスが廃番になっている可能性もあります。取替え範囲は限定ではなく広範囲になっているので、後日、クロスのカタログから色・仕様を選んで頂くよう、後日、見積書を提示することをお約束。

    [2階ホール]

    08_WI05_クロス引っ掻き_01 08_WI05_クロス引っ掻き_02 08_WI05_クロス引っ掻き_03

  • 【雨水の吹き込み跡】2015年9月5日(土)お家の点検5年目(高岡市M邸)

    Q 東側の給気口から雨が吹き込んできて壁クロスが黒っぽく汚れた。

    A 現状を確認。東側には風の障害物となる隣家がなく整地された駐車場になっているせいか、東からの強風雨が直接吹き付ける環境になっています。

    [キッチン背面/東側]

    06_TM05_雨水の吹き込み_01 06_TM05_雨水の吹き込み_02

     

    吹き付けタイプのクロス用クリーナーで黒ずみを拭き取り。何回か試したところ、壁クロスに付着していた黒い汚れ成分が少し落ちて目立たなくなり、棚板の汚れもキレイに拭き取れました。

    06_TM05_雨水の吹き込み_03 06_TM05_雨水の吹き込み_04

  • 【クロスのヒビ割れ】2015年9月5日(土)お家の点検5年目(高岡市M邸)

    Q 以前にクロスのヒビ割れを目立たないように補修してもらったが、コークボンドを充填した周囲にはホコリ等がくっ付いて汚れてしまう傾向があると聞いた。

    A 現状を確認。指で触ってみると、ヒビ割れ部分が目立たないようにコークボンドを充填した跡がありました。壁クロスのヒビ割れは木部や下地ボードが湿度変化等によって伸縮することで一般的に起こり得るクロスの変化・現象であると説明し理解して頂きました。

    [2階居室]

    11_TM05_クロスのヒビ割れ_01 11_TM05_クロスのヒビ割れ_02

  • 【N邸の紹介/クロスの汚れを落としてみるが・・・】2015年7月4日(土)お家の点検2年目(富山市N邸)

    2015年7月4日(土)お家の点検2年目(富山市N邸)

    所要時間 09:58~11:12 曇り

    スタッフ 前根、渡辺

     

    【N邸の紹介/クロスの汚れを落としてみるが・・・】

    これは訪問検査の現場で「クロスのお掃除用に使えるかも?」と思って事前に購入していた「スーパーフォーム」です。裏面を読むと、用途は「ビニールレザーやプラスチック表面、換気扇、スチール表面など」と書いてあります。

    01_NN02_紹介_01 01_NN02_紹介_02 01_NN02_紹介_03

     

    1年目点検時に質問があった「クロスにコーヒーがこぼれてシミになった跡」を改めて確認。スーパーフォームを吹き付けしてタオルで拭いてみたのですが、壁クロスに跳ねたコーヒーのシミを落とせなかったのは非常に悔しかったです。ちなみに机の上はピカピカになりましたが・・。

    [2階ホール/北側]

    01_NN02_紹介_04 01_NN02_紹介_05

     

    お客様宅の2年目点検が終わって帰社した後、ネットで調べてみると酸素系漂白剤(ワイドハイター等)が良いそうでした。タオルに吹き付けして1時間程度の漬け置きで色が消えてくるようで、その後に水拭き・カラ拭きすることになります。

    01_NN02_紹介_06 01_NN02_紹介_07

     

    今回の悔しさを教訓にして、様々なお客様宅の点検現場であった経験を次の現場で活かしたいと心に誓った瞬間でした。

    ちまたでは様々なお手入れ用洗剤等が出回っていますが、漂白剤が食器や衣類だけでなくビニール系の壁紙(クロス)にも効くというのが私にしてみれば新鮮でした。

    01_NN02_紹介_08 01_NN02_紹介_09 01_NN02_紹介_10

     

    壁クロスの汚れを消しゴムで汚れを落とせない場合は中性洗剤(台所洗剤ですが、使用方法等の書いてある裏面を読む必要あり)を勧めていましたが、様々な点検現場で試行錯誤しながら検証することで次の点検現場で使えるようになることが次のお客様からお喜びの声が聞けるキッカケになっているのかもしれません。

  • 【クロスの膨らみ等】2015年6月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    1年目点検では主にコーナー(部屋の隅っこ)のクロスの隙間でしたが、今回発見されたのはクロスの膨らみやヒビ割れでした。天候や気候の湿度変化等による木部から下地ボード、クロスへの影響ですが、クロス保証が2年になっているので、補修日となる都合の良い日時を連絡して頂くようお願いしました。

    [玄関ホール/南側/ヒビ割れ][2階ホール/膨らみ]

    06_DN02_クロスの膨らみ_01 06_DN02_クロスの膨らみ_02

     

    [2階居室/西側/ヒビ割れ] [2階寝室/南側/膨らみ]

    06_DN02_クロスの膨らみ_03 06_DN02_クロスの膨らみ_04

  • 【クロスの変化等】2015年4月29日(水)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q クロスに割れや浮きがある(事前葉書)

    現状を確認。壁クロスの割れや浮き現象が下地ボードのジョイント部分で発生していました。木造住宅は湿度変化等による木部の伸縮(調湿機能)によってチカラが下地ボードからクロスへと伝わっていきます。クロスの経年劣化等で下地ボードの動きに追随できなくなり変化が現れてくると思われます。

    [2階居室/クロスの割れ]

    05_DS05_クロスの変化_01 05_DS05_クロスの変化_02

     

    [2階居室/クロスの浮き]

    05_DS05_クロスの変化_03 05_DS05_クロスの変化_04