点検ブログ

  • 【クロスのよじれ】2012年6月16日(土)お家の点検1年目(高岡市N邸)

    クロス(壁紙)のよじれを発見。お部屋のコーナー(隅っこ)は一般的に「切る」施工ですが、「巻く」施工になっていたことで起こり得る現象だと思われます。まずは、カッターでコーナー部分に切れ込みを入れて、よじれの再発防止とコークボンドが充填しやすくなるようにします。
    [2階居室]
    09_MN1_クロスのよじれ_01.jpg09_MN1_クロスのよじれ_02.jpg

    手持ちのコークボンドを充填。壁紙が淡いピンク色であり、縁取り感覚で白(ホワイト)のカラーを使っている箇所もありましたが、充填跡を目立たないようにするには調色が必要と思われます。
    09_MN1_クロスのよじれ_03.jpg09_MN1_クロスのよじれ_04.jpg

    違う部屋でもクロスの施工方法を再確認。こちらの部屋でもコーナーで切っているのではなく、切り替えして数センチの場所で切っている施工でした。
    クロスを「巻く施工」にした背景には「施工の跡をキレイに見せられる」の意味が強いと思います。
    09_MN1_クロスのよじれ_05.jpg09_MN1_クロスのよじれ_06.jpg

    また、メンテナンスの手軽さを考えると、壁紙はコークボンドの色に合わせたものが妥当ですが、雰囲気あるお部屋づくりでは、白一色というのも趣が無いように感じられます・・・(苦笑)
    09_MN1_クロスのよじれ_07.jpg09_MN1_クロスのよじれ_08.jpg

    壁のクロスには少し膨らみがありました。これは湿度変化によって木部が伸縮し、これに伴って下地のボードも動くことでクロスに隙間や膨らみが発生してきます。2年目点検まで様子を見ることになりました。
    09_MN1_クロスのよじれ_09.jpg

  • 【クロスのシミ?】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)

    Q 黄色いシミが浮き出ている。
    A 現状を確認。
    [飾り棚/玄関口]
    04_DS2_クロスのシミ_01.jpg04_DS2_クロスのシミ_02.jpg

    デジカメの撮り方が悪くて見えにくいかもしれませんが・・・(汗)
    04_DS2_クロスのシミ_03.jpg04_DS2_クロスのシミ_04.jpg

    [飾り棚/リビング]
    04_DS2_クロスのシミ_05.jpg04_DS2_クロスのシミ_06.jpg04_DS2_クロスのシミ_07.jpg

    [飾り棚/キッチン]
    04_DS2_クロスのシミ_08.jpg04_DS2_クロスのシミ_09.jpg04_DS2_クロスのシミ_10.jpg

    消しゴムで消せる事例があるので、消しゴムで消せるかどうかを試してみましたが、黄色いシミは取れませんでした。この飾り棚の内側の曲面には「曲げベニヤ」が使われており、このベニヤ(※)からクロスに樹脂のアクがシミ出てきたものと思われます。後日、クロスやベニヤを貼り替えする事をお約束。
    ※ ベニヤとは・・・天然の木材を薄く剥いで接着剤を重ねたもの。
    04_DS2_クロスのシミ_11.jpg04_DS2_クロスのシミ_12.jpg

    また、実際に「消しゴムで消える事例」を見つけて、お客様の前で消せる様子を確認して頂きました。
    [玄関口]
    04_DS2_クロスのシミ_13.jpg04_DS2_クロスのシミ_14.jpg

    ビニール製のクロスは水に強いので、濡れ拭きタオルでお掃除したり、中性洗剤やホームセンターで販売されているスプレー剤で吹き付けて汚れを落としたり等々、お手入れは手軽にできます。でも、汚れが落ちないからって言ってシンナーとか除光液は使わないようにしてくださいね。クロスの生地が傷む原因になります。

  • 【クロスの隙間】2012年5月10日(木)お家の点検2年目(富山市N邸)

    Q クロスに隙間が発生してきた。
    A 現状を確認。壁クロスの下地に入っているボードの動き(木部の湿度変化等による伸縮)にクロスが追随できずに隙間となって現れたものと思われます。
    [1箇所目]
    09_JN2_クロスの隙間_01.jpg09_JN2_クロスの隙間_02.jpg

    [2箇所目]
    09_JN2_クロスの隙間_03.jpg09_JN2_クロスの隙間_04.jpg

    このクロスは隣のWIC(ウォークインクローゼット)の壁から寝室の壁までの範囲を同一の模様であり、トータル的なコーディネートとなっています。
    09_JN2_クロスの隙間_05.jpg09_JN2_クロスの隙間_06.jpg

    このクロスの「つなぎ(クロス同士の貼り合わせた隙間)部分」は柄に合わせた横貼りとなっています。一般的な縦で切る施工ではなく、横に流れる模様をそのままキレイに活かすために、横のラインに合わせて切った施工です。
    このクロスの柄は一般的な配色ではなく、オリジナル仕様となっています。仮にクロスの貼り替えを考える場合、商品の周期は一般的には約2年なので同じ柄が廃番になっていることも考えられます。
    09_JN2_クロスの隙間_07.jpg09_JN2_クロスの隙間_08.jpg

    お客様との協議の結果、この隙間に対処すべきか否かを改めて検討して頂くことになりました。

  • 【クロスの隙間・浮き】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    Q クロスの隙間や浮き等がある。
    [キッチン吊り棚の横]
    壁クロスの隙間や浮きが縦と横に見受けられました。
    10_TH2_クロスの隙間_01.jpg10_TH2_クロスの隙間_02.jpg

    そこで、コークボンドを充填して、目立たないように補修することになりました。
    [縦の「隙間」に容器の先端でコークボンドを充填し、タオルで拭き取り]
    10_TH2_クロスの隙間_03.jpg10_TH2_クロスの隙間_04.jpg

    [拭き取り後の状態]     [ローラーで水平にならす]
    10_TH2_クロスの隙間_05.jpg10_TH2_クロスの隙間_06.jpg

    [横の「浮き」に注射器でコークボンドを充填し、タオルで拭き取り]
    10_TH2_クロスの隙間_07.jpg10_TH2_クロスの隙間_08.jpg

    [ローラーで水平にならして終了]
    10_TH2_クロスの隙間_09.jpg10_TH2_クロスの隙間_10.jpg

    [2階居室]
    10_TH2_クロスの隙間_11.jpg10_TH2_クロスの隙間_12.jpg

    [容器の先端や注射器でコークボンドを隙間に充填]
    10_TH2_クロスの隙間_13.jpg10_TH2_クロスの隙間_14.jpg

    [ローラーで水平にならす] [指につけて隙間に充填]
    10_TH2_クロスの隙間_15.jpg10_TH2_クロスの隙間_16.jpg

    [リビング吹き抜けの高い部分/脚立の通常の長さ]
    10_TH2_クロスの隙間_17.jpg

    [リビング吹き抜けの高い部分/脚立を広げて倍の長さのハシゴに変形]
    10_TH2_クロスの隙間_18.jpg10_TH2_クロスの隙間_19.jpg

  • 【クロスの変化】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    Q クロスの隙間やヒビ割れは今後とも起きる現象なのか?
    A お客様は階段手摺りに貼ってあるクロスを見ながら質問されました。季節の変化による室内湿度の変化によって下地の木部が伸縮します。これにともなってビニール製のクロスも追随しますが、経年変化によってクロスの弾力性が劣化していくとクロスに変化(隙間や浮き等)がでてきます。
    11_TH2_クロスの変化_01.jpg

    クロスの施工方法について。コーナー(角)部分はよじれを防ぐために、あらかじめ「端っこ同士を召し合わせる(角の部分は切る)」施工をして、隙間には白系のコークボンドで目立たないようにしているのが現状です。クロスが変化しても簡単に対処しやすいように配慮されています。
    これがコーナーで巻いた施工の場合、クロスの変化によって「よじれ」現象になってしまい、補修するのに大変苦労しますし、跡が残ってしまうこともあります。
    11_TH2_クロスの変化_02.jpg11_TH2_クロスの変化_03.jpg11_TH2_クロスの変化_04.jpg

    隙間が見えても構造上には全く問題はありませんし、隙間風も入ってきませんし・・・他の点検現場での事例を紹介しました。

    これは営業の永原が自分用のコークボンドで目立たないように補修している様子です。これまでに点検現場に同行して、点検スタッフが補修している状態を見て、自分なりに覚えたようですね。
    11_TH2_クロスの変化_05.jpg

  • 【クロスの隙間・亀裂】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)

    Q クロスにヒビ割れ箇所があった。
    A 現状を確認。下地ボードのつなぎ目(ジョイント部分)で発生したクロスのヒビ割れとなります。特に構造上の問題は無く、隙間風も入ってくる心配はありませんが、見た目が気になります。
    後日、目立たないようにコークボンドを充填することをお約束。
    09_YH5_クロスの隙間_01.jpg

    [室内から見た様子]    [室外・2階ホールから見た様子]
    09_YH5_クロスの隙間_02.jpg09_YH5_クロスの隙間_03.jpg

  • 【クロスの隙間等】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸)

    現状を確認。クロスの隙間等が数箇所ありました。湿度変化による下地材の伸縮等の影響で少し開いたものと思われます。
    [1階リビング]隙間が開いていました。
    08_KK5_クロスの隙間_01.jpg08_KK5_クロスの隙間_02.jpg

    コークボンドをクロスの隙間に充填して目立たないように補修。
    08_KK5_クロスの隙間_03.jpg08_KK5_クロスの隙間_04.jpg

    [2階居室]コーナー部分で既存のコークボンド施工の跡がプチプチ状になっていました。
    08_KK5_クロスの隙間_05.jpg08_KK5_クロスの隙間_06.jpg

    カッターで既存のコークボンド部分に切れ目(コークボンドが入りやすいように)を入れて、コークボンドを改めて充填しました。
    08_KK5_クロスの隙間_07.jpg08_KK5_クロスの隙間_08.jpg

  • 【天井クロスの隙間】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸)

    天井クロスの隙間を発見。コークボンドを充填して目立たないように補修しています。今回はキャップの先端が固まっていたので、キャップを外して指に直接付けて隙間にコークボンドを充填しています。余分なボンドはタオルで拭き取ります。
    [2階の換気システムの横]
    07_YO5_天井クロスの隙間_01.jpg07_YO5_天井クロスの隙間_02.jpg07_YO5_天井クロスの隙間_03.jpg

    [2階ホールの天井と壁との間]
    07_YO5_天井クロスの隙間_04.jpg07_YO5_天井クロスの隙間_05.jpg07_YO5_天井クロスの隙間_06.jpg

    これがコークボンドのキャップです。液体が出てくる箇所が固まったりすることって接着剤でもよくありますよね。出なくなったら、先端をハサミで切ってみたり等々。でも、これは回すと取れるので切らなくても大丈夫です。手に付いても水性なので、水で洗えば取れます。
    07_YO5_天井クロスの隙間_07.jpg

  • 【壁クロスのキズとリビングドアの開閉】2012年2月17日(金)お家の点検1年目(富山市I邸)

    Q ドアの開閉(機能的)に異常はないが、子供が強く閉めるせいか壁にキズが付いた。何とかなるの?
    A 現状を確認。ドアストッパーはマグネットタイプになっています。磁力の力は強いのですが、それ以上に押す(室内側から)・引っ張る(玄関側から)力が大きいものと思われます。
    お客様へ「ドアストッパーを交換しますか?」の質問では費用もかかるので、できればキズを直すだけで交換まではしなくても良いとのことです。
    03_KI1_壁クロスドアの開閉_01.jpg03_KI1_壁クロスドアの開閉_02.jpg03_KI1_壁クロスドアの開閉_03.jpg

    そこで、実際にドアを最大限に開いてドアストッパーが機能した状態で止めてみました。ドアノブと壁との距離は約数センチ。壁クロスが凹んでいる状態が分かりますか?
    (デジカメでの撮り方(テクニック?)は・・・追求しないでください・・・汗)
    03_KI1_壁クロスドアの開閉_04.jpg03_KI1_壁クロスドアの開閉_05.jpg03_KI1_壁クロスドアの開閉_06.jpg

    お客様からのご要望で目立たないように補修することになりました。
    傷口の周囲をカッターで四角形(下だけは切りません)に切り取ってコークボンドを充填。
    03_KI1_壁クロスドアの開閉_07.jpg03_KI1_壁クロスドアの開閉_08.jpg03_KI1_壁クロスドアの開閉_09.jpg

    指圧で仮止めした後、タオルやローラーでシッカリと押さえつけて目立たないように補修完了。
    03_KI1_壁クロスドアの開閉_10.jpg03_KI1_壁クロスドアの開閉_11.jpg03_KI1_壁クロスドアの開閉_12.jpg

    ドアノブをよく見ると右側のノブが少し抜けている状態を発見。この伸びた分の影響で壁にぶつかったものと思われます。
    03_KI1_壁クロスドアの開閉_13.jpg03_KI1_壁クロスドアの開閉_14.jpg03_KI1_壁クロスドアの開閉_15.jpg

    そこで、元の正常な状態に直すことになりました。いったんドアノブの根元のネジを緩めて、両方のノブを取り外した後に再度取り付けて補修完了。
    03_KI1_壁クロスドアの開閉_16.jpg03_KI1_壁クロスドアの開閉_17.jpg03_KI1_壁クロスドアの開閉_18.jpg