点検ブログ

  • 【クロスの補修】3月14日(土) 定期点検5年目(氷見市M邸)

    下地ボードのジョイント部分のクロスに隙間(室内湿度の変化等による)がありました。
    DIYで対処する場合は、ホームセンター等で市販されている水性アクリル系のコークボンドを使い、該当箇所へ注入して目立たないようにする補修方法となります。
    02_M_クロス_0102_M_クロス_02

    接着面を平らにする為には専用ローラーでゴロゴロと押さえつけます。もし手元に無い場合は、コップの側面やラップの芯でも代用できますね。
    (参考/2008年12月18日富山市T邸5年目点検、クロスの剥がれ)

    ここで、似たような事例がありましたので取り上げたいと思います。
    まずは、クロスの専門業者の方です。
    (参考/2006年4月21日富山市婦中町M邸1年目点検、クロス補修より抜粋)

    隙間の部分を指で少しめくります。
    03_M_クロス_0103_M_クロス_02

    クロスの裏側にコークボンドを注入し、指で押さえます。
    03_M_クロス_0303_M_クロス_04

    患部の表面にコークボンドを指で塗り、スポンジで押さえます。
    03_M_クロス_0503_M_クロス_06

    仕上げをローラーで押さえます。
    03_M_クロス_0703_M_クロス_08

    補修完了です。
    03_M_クロス_0903_M_クロス_10

    次は、弊社の点検スタッフ(砂田)です。
    (参考/2007年10月23日富山市S邸2年目点検、クロス補修より抜粋)

    コーナーに沿って、カッターで切れ目を入れています。
    04_M_クロス_0104_M_クロス_02

    切れ目にコークボンドを注入し、タオルで余計に付いたボンドを拭き取ります。
    04_M_クロス_0304_M_クロス_04

    職人さんのような手つきが光っています☆

  • 【クロス】2月18日(水) 定期点検5年目(砺波市N邸)

    クロスの状態を確認。前回の2年目点検の際にコークボンドで補修した跡です。空気の流れ(温度や湿度)や紫外線の当たり具合等によって、経年変化等が場所によって違ってきます。
    今後のメンテナンスでは、ホームセンターで販売されているコークボンド(水性アクリル系)の購入をお勧め。補修方法は、クロスの隙間になっている箇所に注入し、余分な所は拭き取ります。
    05_N_クロス_0105_N_クロス_02

    (参考/2008年12月18日富山市T邸5年目点検、クロスの剥がれ)

  • 【クロス】2月18日(水) 定期点検5年目(富山市K邸)

    約3年前(2年目点検)でのコークボンド補修跡です。各部屋の空気(気温や湿度等)の流れによって、経年変化に差があります。
    10_K_クロス_0110_K_クロス_02

    クロスは室内湿度の変化等で伸縮します。少し剥がれた場合は、該当箇所をもう少し余計に剥がして、糊付けするほうが良いと思われます。素材はビニールなので、剥がれたまま放置すると元に戻らなくなることもありますので、注意が必要です。
    10_K_クロス_03

    仮に隙間が見えてきても景観上の問題で、隙間風が入ってくることはありません。クロスは経年変化等があり半永久的ではないので、模様替え的な感覚で対処することになります。
    10_K_クロス_04

  • 【コーキングの隙間】2月14日(土) 定期点検2年目(富山市A邸)

    Q 蓄熱式電気暖房機(蓄暖)の上棚と壁面との間のコーキングに隙間がある。
    A 現状を確認。温風による過乾燥の影響で隙間がありました。他の現場での事例も多いことを説明するとお客様はご納得。今回は2年目点検。室内の全ての箇所を検査し、保証対象として補修する事をお約束。補修の時期は蓄暖をつけなくなる春頃になりました。
    03_A_コーキング_0103_A_コーキング_02

    2年目以降に発生する同じ現象には、ホームセンター等でコークボンド(水性アクリル系)を購入して、DIYで補修する事になります。このコークボンドは水に弱いので、水廻りのコーキングについては、防水性の高いものを選んで下さいね。

  • 【クロス】2月14日(土) 定期点検1年目(富山市N邸)

    クロスの隙間を確認。コーナー部分は場所によって、前もって素材や下地材の伸縮を考えて、クロスの施工時にはあらかじめカッターで切り、その間にコークボンドを注入していますが、下地材の湿度による伸縮の幅が少し大きくなるとコークボンドが切れて隙間が発生することもあります。
    (参考/2008年12月18日富山市T邸5年目点検、クロス(階段口))
    (参考/2008年3月29日富山市K邸2年目点検、クロス)
    06_N_クロス_0106_N_クロス_02

    後日、目立たないように補修する事をお約束。

  • 【クロスの剥がれ(1階トイレ)】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)

    剥がれているのを発見。クロスの柄は竹模様となっています。
    12_T_クロス_0112_T_クロス_02

    まずは、白色のコークボンドを塗り込みます。
    12_T_クロス_0312_T_クロス_04

    次にローラーで押さえつけて、平らにします。
    12_T_クロス_0512_T_クロス_06

    持参した、きれいなタオルを水に濡らして、はみ出したボンドを拭き取ります。
    12_T_クロス_0712_T_クロス_08

    奥様に補修後の状態を確認して頂きました。
    12_T_クロス_09

  • 【クロス(階段口)】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)

    階段口のクロスがよじれているのを発見。クロスはビニール製。室内外の湿度の変化で木部が伸縮し、それに伴なって表面に貼ってあるクロスが変化します。よじれると元に戻らない性質があるので、通常はこのような状態になるのを防ぐ為に、カッターでコーナー部分を切るのですが、景観上、隙間が目立ってしまうので、「切る」のではなく「廻す」施工になったものと思われます。
    13_T_クロス_0113_T_クロス_02