点検ブログ

  • 【壁クロス】11月14日(金) 定期点検2年目(富山市Y邸)

    Q クロスと巾木の間に隙間がある。
    A 現状を確認。クロスの保証は2年目点検までは無償で対応させて頂いております。後日、全てのお部屋の隙間等をコークボンドで目立たないように補修する事をお約束。
    12_Y_壁クロス_0112_Y_壁クロス_02

    2年目以降のクロスの補修等はお客様がDIYで施す事になります。隙間が見える事で隙間風は入ってきませんが、見映えで気になる箇所と思われます。その際は、ホームセンター等で販売されているコークボンドを使って補修する事になるとお願いしました。
    (参考/2008年8月28日富山市A邸2年目点検、クロス)

    また、室内のホコリについて。目には見えにくいですが、ホコリが壁にも付着するようですね。これを長年放置しておくとホコリ焼け(※2)等が発生する事もあります。お掃除方法では、年に1回程度、タワシに固く絞ったタオルを2枚程度巻きつけて、壁の凹凸に対して円を描くようにお掃除して頂く事をお勧め。
    (参考/2008年10月20日富山市Y邸5年目点検、壁クロス)
    12_Y_壁クロス_03

    ※2 ホコリには、屋外から飛んでくる「土ホコリ」と布団やカーテン、衣類等の「綿ホコリ」の2種類があるそうです。
    特徴としては、「そのままではベッタリとくっ付かず、空気の動きに合わせて移動し、飛び散りやすい」という性質で、「ホコリ」単体では、「簡単な汚れ」で掃除機や乾拭き・水拭きで対処できますが、「油や水垢」とくっ付いた時に「ヘドロ状、粘土状」等々に変化するようですね。特に「油との結合」では、「食用油(キッチンでの調理)」等々との関係がありますが、コンロや換気扇廻りという局所だけでなく、ミスト状に家中に飛散しているそうです。
    そうして、壁に付いているホコリと結合し、太陽光や蛍光灯等からの紫外線で変色するようです。
    (参考/「酢」と「重曹」で大掃除)
    (http://allabout.co.jp/contents/eco_word_c/sumai/CU20021102A/index2/)

  • 【クロス】10月21日(火) 定期点検5年目(砺波市N邸)

    ほとんどが綺麗(切れや隙間等が無い)な状態でしたが、数箇所に室内湿度の変化による隙間等を発見。
    クロス補修の保証は2年で切れていますが、もし気になるようでしたら、専門業者による室内全ての点検・補修をお勧めしました。後日、見積書を提示する事をお約束。
    09_N_クロス_0109_N_クロス_02

    コーナーは木材同士が接する部分。下地材である木材(木材ごとによって伸縮率が多少違う)の双方が湿度の変化で伸縮する事により、上に貼ってあるビニール製のクロスが変化を起こし、隙間が発生すると言うことです。
    09_N_クロス_03

    そこで、コーナー部分にはカッターで予め切れ目を入れておき、よじれないようにする施工上の工夫があるようですね。

  • 【クロス】10月15日(水) 定期点検5年目(富山市A邸)

    壁クロスの切れとヨレが一箇所ずつ見られましたが、その他は特に問題ありませんでした。下地の木材も5年が経過すると湿度変化による大きな伸縮も落ち着いたようですね。見栄えとかを気になるようでしたら、市販されているコークボンドで目立たなくする方法が良いかと思われます。
    06_A_クロス_0106_A_クロス_02

    建てられた時期は、このような塗り壁調のクロスが流行りましたね。 
    Q 今はどんな柄が流行っているのですか?
    A 家具等がデザイン性の高いものが増えた分、クロスはシンプルな柄を選ばれる方が増えています。

  • 【クロス】9月22日(月) 定期点検5年目(砺波市M邸)

    室内のほとんどのクロスが綺麗な状態でした。脱衣室のコーナーに隙間を発見。コークボンドによるクロスの隙間等の補修保証はお引渡し後の2年間。今回は、ホームセンターで販売されているコークボンドを使ってDIYで補修する事をお願いしました。
    09_M_クロス_0109_M_クロス_02

  • 【クロス】8月28日(木) 定期点検2年目(富山市K邸)

    脱衣室の点検で、クロスの隙間を発見。点検後のフォローで目立たないようにコークボンドで補修することをお約束。ビニール製のクロスは、木製の下地材との湿度による伸縮率が違うことによって隙間が生じる現象です。お客様もご納得。
    03_K_クロス_0103_K_クロス_02

  • 【クロス】7月29日(火) 定期点検1年目(富山市M邸)

    コーナー部分でキレが目立っていました。木製である下地が室内湿度で伸縮ことが原因と思われます。
    今後も下地やクロスの変化があると思われますので、木部の変化が落ち着く、来年になりますが、2年目点検のフォロー時に目立たないように補修する事をお約束。
    04_M_クロス_0104_M_クロス_02