点検ブログ

  • 【クロスの割れ】2013年8月17日(土)お家の点検5年目(高岡市E邸)

    天井クロスの割れを発見。お客様はあまり気にされていないようでしたが、今回はサービスの一環で目立たないように補修することとなりました。

    [2階寝室/ウォークインクローゼットとの間]

    08_AE05_クロスの割れ_01 08_AE05_クロスの割れ_02

    [コークボンドの充填]   [上っ面のコークボンドを拭き取り]

    08_AE05_クロスの割れ_03 08_AE05_クロスの割れ_04

    [割れの部分に浸透させる] [ローラーで均す]

    08_AE05_クロスの割れ_05 08_AE05_クロスの割れ_06

    だいぶん目立たなくなりました。

    [指先を上手に使っています]

    08_AE05_クロスの割れ_07 08_AE05_クロスの割れ_08

  • 【クロスの隙間等】2013年8月3日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町K邸)

    Q クロスに浮きや隙間等がある。

    A 案内葉書の返信に書かれていました。今回の1年目点検で現場確認すると、クロス下地のボードのジョイント部分に浮き等の現象が見受けられました。まずはクロスの変化する原因(湿度変化と下地、クロスの伸縮率の差など)についてお客様に説明して、他の点検現場にもある事例をご紹介。クロス保証は2年であり、次回の2年目点検で改めて検査、フォローで目立たないように補修することをお約束。

    [2階寝室]        [2階居室]

    07_NK01_クロスの変化_01 07_NK01_クロスの変化_02

  • 【クロスの隙間等】2013年6月27日(木)お家の点検5年目(黒部市K邸)

    Q クロスの隙間が少し開いてきている。

    [壁クロスの隙間/LDK/南側]

    06_YK05_クロスの変化_01 06_YK05_クロスの変化_02

    [天井クロスの浮き/LDK/北側]

    06_YK05_クロスの変化_03 06_YK05_クロスの変化_04

    LDKの間取りと天井空間。蓄暖が1階に2基と2階に1基の合計3基あるお家装備。今回のクロスの事例では蓄暖を点けることによる過乾燥によって下地(木部)が収縮、下地が動くことでクロスも追随・変化していると思われます。また、過乾燥の対策で加湿器も同時に動かしておられるそうです。

    06_YK05_クロスの変化_05 06_YK05_クロスの変化_06

    クロスの隙間を発見。今回は手の届く範囲に限られますが、お客様サービスの一環でコークボンド充填による「目立ちにくい補修」をしています。

    [2階寝室]

    06_YK05_クロスの変化_07 06_YK05_クロスの変化_08 06_YK05_クロスの変化_09

  • 【クロスの糊】2013年6月19日(土)お家の点検1年目(富山市K邸)

    クロスの糊がオブラード状に浮き出ているのを発見。そこで、キッチンのフキンをお借りして拭き掃除を実施。同じような現象が室内ドアにも見受けられた場合は乾拭きで床にいったん落として、掃き掃除して頂くよう助言。濡れ拭きの場合、再度糊化してしまう(完全に乾いた頃に同じ現象が再度発生)こともあります。

    [キッチン天井]

    05_OK01_クロス糊_01 05_OK01_クロス糊_02 05_OK01_クロス糊_03

    クロスの糊跡の拭き掃除はお引渡し前に専門業者の方が入念に行なっていますが、オブラード状に糊が浮き出てくる現象は完全に乾いた時になるので、一般的に起こり得る現象のひとつになっています。

  • 【クロスの変化】2013年6月25日(土)お家の点検1年目(富山市M邸)

    Q 天井クロスに浮きがある。

    A 下地材の木部が天候による湿度変化等で伸縮して天井クロスの一部が膨らんでいました。

    [1階廊下/天井]

    06_KM01_クロスの変化_01 06_KM01_クロスの変化_02

    「掃除機でコーナーリングに失敗してクロスの角を傷つけてしまった(汗)」とお客様。今回のクロス補修と一緒にサービスの一環で目立たないように補修することになりました。

    [1階廊下のコーナー部分]

    06_KM01_クロスの変化_03 06_KM01_クロスの変化_04

    Q 壁クロスに隙間がある。

    [2階居室]

    06_KM01_クロスの変化_05 06_KM01_クロスの変化_06

    この壁クロスも同様、下地材の湿度変化等に伴う伸縮によって壁クロスが変化(隙間・浮き等)してきたものと思われます。後日、全ての箇所に対処することをお約束。

    [上部は浮き・膨らみ]   [下部は隙間]

    06_KM01_クロスの変化_07 06_KM01_クロスの変化_08

  • 【クロスと目地】2013年6月15日(土)お家の点検2年目(高岡市N邸)

    2箇所のクロスが浮いているのを発見。1年目点検ではお部屋の角っこに「よじれ現象」があり対処済みです。今回の変化は「下地が湿度変化等で伸縮し、同時に石膏ボードも動くことでジョイントのクロスが浮く」現象です。後日、目立たないようにコークボンドを充填・ローラーで均す処置になることを説明。

    [2階洋室/壁の下部]

    11_MN02_クロスと目地_01 11_MN02_クロスと目地_02

    [壁の上部]

    11_MN02_クロスと目地_03 11_MN02_クロスと目地_04

  • 【クロスの変化】2013年5月18日(土)お家の点検1年目(富山市N邸)

    ボードのジョイント部分のクロスが少し浮いている状態でした。木部が湿度変化等によって伸縮することで下地のボードが互いに動いて、これに追随してクロスが変化していく現象です。クロス保証が2年となっているので、後日、目立たないように補修することをお約束。
    [2階ホール]
    07_TN01_クロス_01.jpg07_TN01_クロス_02.jpg

    07_TN01_クロス_03.jpg07_TN01_クロス_04.jpg

  • 【巾木のキズ】2013年5月18日(土)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q 子供が壁にキズをつけてしまった。子供がもう少し大きくなった時点で直そうと思ったが、今回の点検で直すのが良いかも・・・。
    [LDK]
    09_TO05_巾木のキズ_01.jpg09_TO05_巾木のキズ_02.jpg

    現状を確認。「巾木の折れ」と「ボードの一部に穴が開いている」状態でした。
    09_TO05_巾木のキズ_03.jpg09_TO05_巾木のキズ_04.jpg

    3年前の2年目点検の様子。ボードの凹みについては元々危険防止のゲージの突っ張り圧力で少し凹んでいる状態でした。その後に何かの強い力が加えられたのかもしれません。
    [2年目点検]
    09_TO05_巾木のキズ_05.jpg09_TO05_巾木のキズ_06.jpg

    壁クロスの穴(破れた部分)を埋めるには同じ柄のクロスが必要となります。クロスの周期は1年~2年と短く、新築から5年経過した今、当時の同等品があるかどうかは現段階では不明でした。お客様との協議の結果、違う色柄でも良いとのこととなりましたが・・・。
    09_TO05_巾木のキズ_07.jpg09_TO05_巾木のキズ_08.jpg

    協議を重ねるにつれて、最終的には別の部分のクロスを傷口に移植して、剥がされる箇所には新たに黒っぽい柄のクロスを貼ることに決まりました。
    09_TO05_巾木のキズ_09.jpg09_TO05_巾木のキズ_10.jpg

    この黒っぽいクロスは色違いで柄は同じものです。後日、一連の補修の見積書を提示することをお約束。
    09_TO05_巾木のキズ_11.jpg09_TO05_巾木のキズ_12.jpg

  • 【クロスの浮き等】2013年5月18日(土)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q 壁や天井クロスに浮き等がある。
    A クロスに浮き等が発生していました。下地が湿度変化等で伸び縮みすることでボード同士が動いて、ジョイント部分にあるクロスが浮き出てくる現象です。クロス保証は2年であり、5年目以降の点検現場ではお客様DIYを勧めていることを説明、補修方法を口頭でお伝えしながら納得して頂きました。
    10_YS05_クロスの浮き_01.jpg10_YS05_クロスの浮き_02.jpg