点検ブログ

  • 【クロスの割れ】2013年10月23日(水)お家の点検5年目(富山市O邸)

    天井クロスの割れを発見。デジカメの不具合でレンズ内の汚れによるポツポツ薄い斑点がかなり目立っていますが・・・(汗)

    [2階寝室]

    07_TO05_クロス_01 07_TO05_クロス_02

    下のほうにもヒビ割れが発生していました。湿度変化等による木製の下地やボード、クロスの伸縮等の違いによるところが主な原因となります。

    07_TO05_クロス_03 07_TO05_クロス_04

    13畳ある洋室。割れている箇所を見ると透明になっている状態。過去に弊社によるコークボンドを使って目立たないように補修されていた跡と思われます。クロスの保証は2年、現在は保証対象外となっています。お客様DIYで目立たないように補修することも可能ですが、もし、費用をかけて補修される場合、将来的に子供部屋等で間仕切りを作る際に補修・貼り替えされたほうが経済的になります。

    [2階洋室/壁]      [2階洋室/天井]

    07_TO05_クロス_05 07_TO05_クロス_06

    壁、天井面に隙間が見受けられました。目立たないように補修する場合は別途見積書を提示させて頂くことを説明すると、現在のままで良いことになりました。

    [2階ホール]

    07_TO05_クロス_07 07_TO05_クロス_08

  • 【クロスの浮き】2013年9月18日(水)お家の点検2年目(射水市M邸)

    Q クロスが浮いている。

    A 現状を確認。この浮いた箇所は下地ボードのつなぎ目となっています。湿度変化等によって下地材(木部)が伸縮して最終的に表面に貼ってあるクロスにも影響が及ぶという起こり得る現象です。クロス保証の2年目なので、後日、クロス業者にて目立たないように補修することをお約束。

    [LDK/東側]

    06_HM02_クロスの浮き_01 06_HM02_クロスの浮き_02

    [LDK/西側]

    06_HM02_クロスの浮き_03 06_HM02_クロスの浮き_04

  • 【クロスの変化】2013年8月22日(木)お家の点検1年目(富山市M邸)

    クロスの浮き等を発見。今回は1年目点検。私たちの住宅業界では建築に使われた材木は現地(立地・周辺環境)の気候に順応する(約2年で木が落ち着く)のに約2年かかると言われています。それは「木がミシミシと動く(湿度変化等で伸縮)」と言う現象のようです。弊社ではこれらを踏まえて、クロスは2年保証であり、2年目点検後のフォローでコークボンド対応が行なわれています。

    [2階居室/浮き]

    10_YM01_クロスの変化_01 10_YM01_クロスの変化_02

    [2階廊下/めくれ]    [2階廊下/浮き]

    10_YM01_クロスの変化_03 10_YM01_クロスの変化_04

  • 【クロスの割れ】2013年8月17日(土)お家の点検5年目(高岡市E邸)

    天井クロスの割れを発見。お客様はあまり気にされていないようでしたが、今回はサービスの一環で目立たないように補修することとなりました。

    [2階寝室/ウォークインクローゼットとの間]

    08_AE05_クロスの割れ_01 08_AE05_クロスの割れ_02

    [コークボンドの充填]   [上っ面のコークボンドを拭き取り]

    08_AE05_クロスの割れ_03 08_AE05_クロスの割れ_04

    [割れの部分に浸透させる] [ローラーで均す]

    08_AE05_クロスの割れ_05 08_AE05_クロスの割れ_06

    だいぶん目立たなくなりました。

    [指先を上手に使っています]

    08_AE05_クロスの割れ_07 08_AE05_クロスの割れ_08

  • 【クロスの隙間等】2013年8月3日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町K邸)

    Q クロスに浮きや隙間等がある。

    A 案内葉書の返信に書かれていました。今回の1年目点検で現場確認すると、クロス下地のボードのジョイント部分に浮き等の現象が見受けられました。まずはクロスの変化する原因(湿度変化と下地、クロスの伸縮率の差など)についてお客様に説明して、他の点検現場にもある事例をご紹介。クロス保証は2年であり、次回の2年目点検で改めて検査、フォローで目立たないように補修することをお約束。

    [2階寝室]        [2階居室]

    07_NK01_クロスの変化_01 07_NK01_クロスの変化_02

  • 【クロスの隙間等】2013年6月27日(木)お家の点検5年目(黒部市K邸)

    Q クロスの隙間が少し開いてきている。

    [壁クロスの隙間/LDK/南側]

    06_YK05_クロスの変化_01 06_YK05_クロスの変化_02

    [天井クロスの浮き/LDK/北側]

    06_YK05_クロスの変化_03 06_YK05_クロスの変化_04

    LDKの間取りと天井空間。蓄暖が1階に2基と2階に1基の合計3基あるお家装備。今回のクロスの事例では蓄暖を点けることによる過乾燥によって下地(木部)が収縮、下地が動くことでクロスも追随・変化していると思われます。また、過乾燥の対策で加湿器も同時に動かしておられるそうです。

    06_YK05_クロスの変化_05 06_YK05_クロスの変化_06

    クロスの隙間を発見。今回は手の届く範囲に限られますが、お客様サービスの一環でコークボンド充填による「目立ちにくい補修」をしています。

    [2階寝室]

    06_YK05_クロスの変化_07 06_YK05_クロスの変化_08 06_YK05_クロスの変化_09

  • 【クロスの糊】2013年6月19日(土)お家の点検1年目(富山市K邸)

    クロスの糊がオブラード状に浮き出ているのを発見。そこで、キッチンのフキンをお借りして拭き掃除を実施。同じような現象が室内ドアにも見受けられた場合は乾拭きで床にいったん落として、掃き掃除して頂くよう助言。濡れ拭きの場合、再度糊化してしまう(完全に乾いた頃に同じ現象が再度発生)こともあります。

    [キッチン天井]

    05_OK01_クロス糊_01 05_OK01_クロス糊_02 05_OK01_クロス糊_03

    クロスの糊跡の拭き掃除はお引渡し前に専門業者の方が入念に行なっていますが、オブラード状に糊が浮き出てくる現象は完全に乾いた時になるので、一般的に起こり得る現象のひとつになっています。

  • 【クロスの変化】2013年6月25日(土)お家の点検1年目(富山市M邸)

    Q 天井クロスに浮きがある。

    A 下地材の木部が天候による湿度変化等で伸縮して天井クロスの一部が膨らんでいました。

    [1階廊下/天井]

    06_KM01_クロスの変化_01 06_KM01_クロスの変化_02

    「掃除機でコーナーリングに失敗してクロスの角を傷つけてしまった(汗)」とお客様。今回のクロス補修と一緒にサービスの一環で目立たないように補修することになりました。

    [1階廊下のコーナー部分]

    06_KM01_クロスの変化_03 06_KM01_クロスの変化_04

    Q 壁クロスに隙間がある。

    [2階居室]

    06_KM01_クロスの変化_05 06_KM01_クロスの変化_06

    この壁クロスも同様、下地材の湿度変化等に伴う伸縮によって壁クロスが変化(隙間・浮き等)してきたものと思われます。後日、全ての箇所に対処することをお約束。

    [上部は浮き・膨らみ]   [下部は隙間]

    06_KM01_クロスの変化_07 06_KM01_クロスの変化_08