点検ブログ

  • 【Y邸の紹介/DIYの良き相談相手】2016年3月19日(土)お家の点検2年目(富山市Y邸)

    2016年3月19日(土)お家の点検2年目(富山市Y邸)

    所要時間 13:54~14:32 小雨

    スタッフ 前根、渡辺

     

    【Y邸の紹介/DIYの良き相談相手】

    新築される数あるお客様の中で「DIYの相談相手」が欲しいという方もおられます。

    01_yy02_diy%e3%81%ae%e8%89%af%e3%81%8d%e7%9b%b8%e8%ab%87%e7%9b%b8%e6%89%8b_01 01_yy02_diy%e3%81%ae%e8%89%af%e3%81%8d%e7%9b%b8%e8%ab%87%e7%9b%b8%e6%89%8b_02

     

    専門的な工具が安価で手軽に購入できたり、DIY用の設計図が雑誌やネットにあったり・・・小学生の夏休みの課題とかでも大人顔負けの工作物だったり・・・等々、様々な工具を上手に使えば私のような素人でも仕上がりのキレイなものができるそうですね。

    01_yy02_diy%e3%81%ae%e8%89%af%e3%81%8d%e7%9b%b8%e8%ab%87%e7%9b%b8%e6%89%8b_03  01_yy02_diy%e3%81%ae%e8%89%af%e3%81%8d%e7%9b%b8%e8%ab%87%e7%9b%b8%e6%89%8b_04

     

    ご主人がお子様のためにDIYで作った小さなキッチン。おもちゃ屋で販売されている物よりも温かみがあって、使っているお子様はもちろんですが、見ている私にも愛着が沸いてきます。これらを構成している部材はホームセンターや100均で購入、そして家にある工具を使って組み立てたご様子。

    スーパーで食材を買って、調理道具等を使ってステキな料理ができる感覚に似ていますね。

    01_yy02_diy%e3%81%ae%e8%89%af%e3%81%8d%e7%9b%b8%e8%ab%87%e7%9b%b8%e6%89%8b_05 01_yy02_diy%e3%81%ae%e8%89%af%e3%81%8d%e7%9b%b8%e8%ab%87%e7%9b%b8%e6%89%8b_06 01_yy02_diy%e3%81%ae%e8%89%af%e3%81%8d%e7%9b%b8%e8%ab%87%e7%9b%b8%e6%89%8b_07

     

    設計図の有無は分かりませんが、ここまでキレイに仕上げるにはセンスが必要ですね・きっと。

  • 【H邸の紹介/住んでからの定期的な訪問検査はとても大切。有償であっても受けたほうが良いです】2016年2月19日(金)お家の点検1年目(射水市H邸)

    2016年2月19日(金)お家の点検1年目(射水市H邸)

    所要時間 13:04~15:06 晴れ

    スタッフ 前根、中谷、渡辺

     

    【H邸の紹介/住んでからの定期的な訪問検査はとても大切。有償であっても受けたほうが良いです】

    お客様が新居に住まわれる前には「お施主様検査」という、建てられる・住まわれるお客様が立会いの下でお家の検査をするイベントがあります。住まわれる前なので家具等が配置されていない状態を見て検査して施工上に不備や不具合等があれば直すことになります。

    一方、お客様が住まわれてからの私たち点検スタッフによる訪問検査では家具等が配置されており、実生活を通して不具合等があった時に対処するイベントになります。

    01_NH01_訪問検査は大切_01 01_NH01_訪問検査は大切_02

     

    お家の部位や部材等の様子を検査項目にしたがってコメントを書き綴っていきます。定期的な訪問検査の回数が増えてくると時系列にお家の変化等が分かるようになります。お家の外部は過酷な自然環境、内部は使い勝手や生活スタイル等の影響を受けるので、経年変化・劣化等は起こり得る現象になります。

    01_NH01_訪問検査は大切_03 01_NH01_訪問検査は大切_04 01_NH01_訪問検査は大切_05

     

    住まわれて・年月が経過して初めて分かることもあるので、定期的な訪問検査(今回は1年目点検)はお客様にとって大切なイベントです。

    01_NH01_訪問検査は大切_06 01_NH01_訪問検査は大切_07

     

    もし、建てられた住宅メーカーや工務店が「2年目点検以降は有償」となっている場合でも「早期発見」を考えると、多少のお金を払ってでも訪問検査・お家の健康診断を受けたほうが良いと思われます。

  • 【M邸の紹介/私たちのお家で1年間生活体験した感想】2016年2月23日(火)お家の点検1年目(富山市M邸)

    2016年2月23日(火)お家の点検1年目(富山市M邸)

    所要時間 12:58~13:54 曇り

    スタッフ 砂田、中谷、渡辺

     

    【M邸の紹介/私たちのお家で1年間生活体験した感想】

    お客様に1年間住まわれて感じた感想をお聞きしました。

    01_KM01_生活体験_01 01_KM01_生活体験_02

     

    A 床暖房はとても暖かい。

    お客様は「床暖房にして本当に良かった」としみじみと感じておられるご様子。床暖房の施工範囲はLDKのほか洗面脱衣室などにも至っています。階段は吹き抜けになっているのですが、冬の時期特有の冷気・寒気が2階から降りてくるという寒さは感じないとのことです。

    [LDK]

    01_KM01_生活体験_03 01_KM01_生活体験_04

     

    [スイッチ・コンセントの位置]

    A やっぱりダイニングテーブルの近くにコンセントがあれば良かった。

    お客様はテーブルでホットプレートを使う時は壁際カウンターから延長コードで伸ばしているご様子。キッチン側にも電源が欲しいこともあり両方からの使用に対して間仕切りカウンターの壁にコンセントがあれば良かったようです。プラン当時は提案していたのですが、今思うと残念で仕方がありません。

    [ダイニング]        [間仕切り壁]

    01_KM01_生活体験_05 01_KM01_生活体験_06

     

    A 窓枠などに結露がある

    睡眠時の呼吸によって体内の温かい水蒸気が室内に放出、室温の低下等につれて結露化するのは一般的に起こり得る現象となります。

    お客様宅では大量の洗濯物を2階の一室で床暖房の暖気・乾燥のチカラを利用して乾かしています。3枚引き違い戸を開けっ放しにすることで1階から2階にあがってくる床暖房の暖気を存分に取り入れることができるので非常に重宝されるのですが、衣類から放出された大量の水蒸気が暖かい空気と一緒に室外に移動して他の部屋(閉めっ放しで室温が低い)で結露化しているとも考えられます。

    (参考/飽和水蒸気量の関係・・温度と空気中に含めることができる水蒸気量と結露化など)

    [2階物干し場]

    01_KM01_生活体験_07 01_KM01_生活体験_08

     

    現在の結露化している状態。今回はそれほど水滴が見受けられなかったのですが、お客様が結露を気にされているということは結露の量や範囲が今以上とも考えられます。

    [2階居室]

    01_KM01_生活体験_09 01_KM01_生活体験_10

     

    床暖房は室内が過乾燥になる傾向にあるのですが、ご家族の健康を考えると、ある程度の室内干しは湿度の適正化に有効となります。結露をある程度抑える方法として「換気扇を回す、除湿機を使う」ことがあげられます。

    01_KM01_生活体験_11 01_KM01_生活体験_12 01_KM01_生活体験_13

     

    結露はお家内外の温度差によるところが大きいのですが、室内干しや石油ファンヒーター等によって室内から放出・発生することで起こる事例が点検現場では数多く見受けられます。私たち点検スタッフは様々な点検現場の事例・現象を紹介しながらお客様に知って(気づいて)頂くよう努めています。

    01_KM01_生活体験_14 01_KM01_生活体験_15 01_KM01_生活体験_16

  • 【M邸の紹介/メンテナンスが定期的に行なわれている会社は安心ですか?】2015年5月30日(土)お家の点検10年目(富山市M邸)

    2015年5月30日(土)お家の点検10年目(富山市M邸)

    所要時間 14:54~15:42 曇り

    スタッフ 前根、渡辺

     

    【M邸の紹介/メンテナンスが定期的に行なわれている会社は安心ですか?】

    お客様が弊社・中田工務店を選んだ理由は「知り合いの方がいた」とのこと。新築して10年間お住まいになってからの感想は「メンテナンス等も定期的に行なわれているので安心する」とありました。

    私たち点検スタッフにとっては非常に嬉しくなる感想です。

    01_KM10_メンテナンス_01 01_KM10_メンテナンス_02

     

    「定期的なメンテナンス」というのは弊社の定期的な訪問点検です。訪問検査サービスを開始して約10年が経過。おかげさまで地元のお客様方の安心感へとつながってきました。

     

    お客様宅の外回り・外装等は自然環境によって部材等が年月の経過とともに経年劣化(主に太陽の紫外線等)していくのですが、その経過を見ながら補修・手直しの有無を判断し助言しています。

    一方、お家の中は直接的に自然環境の影響は受けにくいのですが、季節や天候等の変化、お客様ご家族の生活スタイル等によって、室内環境も変わってきますし、使い勝手等で部材・部位が磨耗等の進行の速い遅いもあります。

    01_KM10_メンテナンス_03 01_KM10_メンテナンス_04 01_KM10_メンテナンス_05

     

    私たち点検スタッフはその時々の状態を見て・診て適切な助言ができるよう、多くの点検現場で得た経験的知識を数多くのお客様へご紹介しています。また、お客様が知っていること・実践していること・体験談等をお聞きすることで他のお客様にもお勧め・共有できることもあります。

     

    私たち点検スタッフはこれまでに多くのお客様からたくさん教わってきました。工務店や住宅メーカーは建てるプロと言われますが、訪問検査で接するお客様には様々な分野・異業種で活躍しているプロの方も数多くいらっしゃることで学ぶことも多々あります。今後とも訪問検査がお客様皆様方の窓口になり続けられるよう取り組んで行きたいと思っています。

  • 【Y邸の紹介/建築後の定期的な訪問検査が有料だったら受けたくない?】2015年11月18日(水)お家の点検10年目(富山市婦中町Y邸)

    2015年11月18日(水)お家の点検10年目(富山市婦中町Y邸)

    所要時間 14:08~15:13 小雨

    スタッフ 砂田、渡辺

     

    【Y邸の紹介/建築後の定期的な訪問検査が有料だったら受けたくない?】

    Q 訪問検査は無料ですが、有料になった場合は?

    A 有料になったら受けたくない(無料だから受ける)

    アンケートによると、アフター対応を重視されているご様子でした。今回のアンケートは建築前ではなく建築後に書いて頂いたので、アフターに対する関心は大きいと思われます。

    01_RY10_紹介_01 01_RY10_紹介_02

     

    訪問検査を有料で実施している住宅メーカーや工務店、自主的な訪問検査(定期点検)そのものを実施していない場合もあると思います。訪問検査は内容にもよるのですが、起こり得る現象の早期発見や劣化等を遅らせる役割があります。訪問検査をキッカケにお客様に「気づき」が芽生えてメンテナンスに関心を持たれる方もいらっしゃいます。

    01_RY10_紹介_03 01_RY10_紹介_04

     

    もしも建築した会社に訪問検査が無かったら・お客様が有料だから受けなかったりしたら・・・を考えると、お客様にも会社側にも金額以上のデメリットがあることも想定されます。無料の定期的な訪問検査は必要ですが、何らかの理由で実施できない会社があるのも事実。弊社では数多くの現象やお客様の認識の違い等で起こり得る事例を体験しているので、訪問検査の必要性を実感しています。

    01_RY10_紹介_05 01_RY10_紹介_06 01_RY10_紹介_07

  • 【M邸の紹介/訪問検査の場で新築当時の事を思い出して頂きました】2015年11月14日(土)お家の点検2年目(富山市M邸)

    2015年11月14日(土)お家の点検2年目(富山市M邸)

    所要時間 09:58~11:24 曇り

    スタッフ 砂田、渡辺

     

    【M邸の紹介/訪問検査の場で新築当時の事を思い出して頂きました】

    お客様宅の2年目点検。今回の点検の前にご紹介して頂いたお客様宅(N様邸)の5年目点検があったことをお話すると、「先輩が新居を建ててもう5年経ったんだなぁ」と紹介された時・新築した時のことをご夫婦で懐かしく思い出しておられました。

    01_HM02_紹介_01 01_HM02_紹介_02 01_HM02_紹介_03

     

    お客様からの外壁に関する質問。こんなふうにお客様と点検スタッフが並んでしゃがみながら話ししている姿を見ていると、テレビCMのワンシーンのようですね。

    01_HM02_紹介_04 01_HM02_紹介_05

  • 【F邸の紹介/お客様アンケートを元にこれからの住宅を考える】2015年10月7日(水)お家の点検5年目(富山市F邸)

    2015年10月7日(水)お家の点検5年目(富山市F邸)

    所要時間 08:57~10:15 晴れ

    スタッフ 砂田、渡辺

     

    【F邸の紹介/お客様アンケートを元にこれからの住宅を考える】

    お客様にアンケートをお願いしました。

    01_HF05_紹介_01 01_HF05_紹介_02

     

    Q 中田工務店を選んだワケは?

    A 土地探しを一生懸命していただいたから。

    Q お住まいになってからの感想は?

    A 間取りや小上がりの高さなど、じっくり実際の使い勝手を想定しながら相談すれば良かった。

    01_HF05_紹介_03 01_HF05_紹介_04

     

    Q 畳コーナー(小上がり)にあがる時、少し高いので踏み台を自分で用意した。

    小上がりの下には収納用の引き出しがあるのですが、収納力を確保するのに少し高くなっていると思われます。大人だったら歩幅が広いのでまたいで上れますが、お子様の場合は踏み外したり落っこちたりする危険性もあります。

    [LDK横の畳コーナー]

    01_HF05_紹介_05 01_HF05_紹介_06

     

    Q 小上がりにある収納は便利だが、全てを取り出す時はかなり引っ張らないと最後まで抜けない。

    お客様は引き出しの収納力は認めていますが、使い勝手が悪いようでした。片付け途中で引き出しが半分開いている状態ではお子様がつまずかないように配慮する必要があります。

    01_HF05_紹介_07 01_HF05_紹介_08

     

    プラン当時はステップ(踏み台)の提案もあったかと思います。また、収納力を考えると、「高さ×長さ」が収納できる体積・容積になるので、お客様が使っていて不具合に感じる場面はありますが、利便性を優先したのかもしれませんね。どのご家庭でも「お子様が成長するにつれて収納スペースの不足に頭を悩ます」という感想もあるので、現時点の不具合と将来的な不具合が一致することも無いと思われます。

     

    Q 暖房器具はエアコンや石油ファンヒーター、ハロゲンヒーター。部屋が暖まりにくい。

    現状を確認。エアコンはLDKと和室の間に取り付けてありますが、暖房効率を考えると、和室がある右側の壁が邪魔だったようです。体感温度は個人差がありますので室温の適性値は一概に言えないこともあります。

    また、設計の順番で考えると、間取りや壁の位置など全体的な建築・設備等のコーディネートが終わったあとに暖房器具・エアコンの位置が決まることで不具合が生じるのかもしれません。

    [LDK]

    01_HF05_紹介_09 01_HF05_紹介_10

     

    キッチンはエアコンの正面にあるので、温風が届きやすいようです。一方、リビングの横に階段があるので、冬は2階から寒気・冷気が降りてくるそうです。

    01_HF05_紹介_11 01_HF05_紹介_12 01_HF05_紹介_13

     

    今回の点検に同席されていたお父様は「階段の前に扉を取り付ければ良かった」と、新築当時を振り返っておられました。

    現在、吊り下げてあるカーテンは簡易的に突っ張り棒で固定されており、冷暖房効率を良くする方法として厚手のカーテンをお勧めしましたが、突っ張り棒の場合は吊り下げられる重量にも限界があるので、カーテンレールの取り付けをお願いしました。

    また、「冬場は室内が乾燥している」とお客様。石油ファンヒーターを使用することで室内の湿気が増えますが、エアコンやエコカラット(調湿・脱臭効果など)による除湿効果が大きく空気が乾燥する傾向があるようです。

    [リビング]

    01_HF05_紹介_14 01_HF05_紹介_15

     

    過乾燥防止の為、他の点検現場では洗濯物を干しているご家庭もあります。

  • 【K邸の紹介/弊社点検ブログを読んでお客様から住宅メーカーに逆提案しても良いかも?】2015年9月29日(火)お家の点検5年目(富山市八尾町K邸)

    2015年9月29日(火)お家の点検5年目(富山市八尾町K邸)

    所要時間 09:52~11:49 晴れ

    スタッフ 前根、渡辺

     

    【K邸の紹介/弊社点検ブログを読んでお客様から住宅メーカーに逆提案しても良いかも?】

    弊社の定期点検(訪問検査)ブログでは建築された・住まわれているお客様からの声も多数掲載しています。実際に数年間住まわれて「こうだった」「こうすれば良かった」等々の感想を頂き、部材・部位の経年劣化等にも触れて、全国どこかの住宅メーカーや工務店でこれから建築される方・建てられた方などに有益な情報を発信できるよう努めています。

    01_KK05_紹介_01 01_KK05_紹介_02 01_KK05_紹介_03

     

    プランの打ち合わせ等では「住まわれるご家族の生活スタイルを想定して」お客様と一緒に図面を描いています。「お客様の希望するお家を建てる」プロは住宅メーカー・工務店に数多くいますが、訪問検査等の機会に提案した間取りと生活スタイルを照らし合わせて様々な助言をしているのは意外と数少ないのかもしれません。

    01_KK05_紹介_04 01_KK05_紹介_05 01_KK05_紹介_06

     

    私たち提案側が良いと思ってもお客様から見れば必要性が少なかったという感想もあり、ご家族の価値観の違いや家族構成の変化等の影響もあると思われます。訪問検査ではお客様から弊社スタッフが教わることも数多くあり、私たち提案側よりも「感性が豊か」と感じることも・・。この床材を選んだのはご家族にアレルギーの方がいらっしゃるそうで、ホコリが目立つからだそうです。

    01_KK05_紹介_07 01_KK05_紹介_08

  • 【I邸の紹介/これからも相談にのって欲しい】2015年9月26日(土)お家の点検5年目(富山市I邸)

    2015年9月26日(土)お家の点検5年目(富山市I邸)

    所要時間 10:00~12:20 晴れ

    スタッフ 前根、渡辺

     

    【I邸の紹介/これからも相談にのって欲しい】

    今回の5年目点検でもお客様からの貴重な感想を頂きました。ありがとうございます。

    Q 中田工務店を選んだワケは?

    A いくつかの住宅メーカーをまわっていた際に営業担当に家のことやローン、税金のことなど丁寧に相談にのってもらった。

    Q お住まいになってからの感想は?

    A じっくりと間取りや細かな点も決めていった甲斐あって、特に「もっとこうしておけば良かった」という後悔はなく、快適な生活。今は5年目で特に不具合は無いが、何かあった際にはいろいろと相談にのってもらえると助かります。

    01_WI05_紹介_01 01_WI05_紹介_02 01_WI05_紹介_03

     

    今回の5年目点検では現時点でのお家の健康診断、お客様の生活スタイルがお家に与える影響等についてお話させて頂きました。お客様宅はご両親と一緒に住まわれる2世帯住宅だったのですが、ご家庭の事情によってはいろんな住まい方があります。

    01_WI05_紹介_04 01_WI05_紹介_05 01_WI05_紹介_06

     

    若夫婦ご家族は洗濯物を乾かす場所では来客等の目に触れないよう、ある程度のスペースを考えて寝室で干しておられました。サッシが結露しているというお話でしたが、特に特に気にされていないご様子。そこで、除湿機(除湿)や扇風機(風)等を使うことで乾きやすくなることを他の点検現場の事例でご紹介。また、寝室の場合は布団等に湿気が吸収されることもあるので、居室で干して頂くよう助言。もちろん強要はできないので、あとはお客様ご家族の判断になります。生活スタイル・サイクルは十人十色なので私たちの助言がひとつの選択肢になれば良いなと思っています。

  • 【M邸の紹介/お客様にとっては建築した会社はひとつ】2015年9月5日(土)お家の点検5年目(高岡市M邸)

    2015年9月5日(土)お家の点検5年目(高岡市M邸)

    所要時間 09:49~11:47 晴れ

    スタッフ 前根、渡辺

     

    【M邸の紹介/お客様にとっては建築した会社はひとつ】

    「何時何時(いついつ)に中田工務店の人が来てくれる」という安心感。弊社からの定期的なご挨拶と言うと、700以上の建築されたお客様へ年1回のカレンダー配りでしか出来ていないのですが、訪問検査となると、10年間で4回しかないのですが、じっくりと腰を据えてアレコレと質疑応答できる、お客様にとっては良い機会になっていると思います。

    01_TM05_紹介_01 01_TM05_紹介_02 01_TM05_紹介_03

     

    「中田工務店は自分達をいつまでも見てくれている」という気持ちは訪問検査で直に伝わってきます。

    建築後はお客様とのツナガリが希薄になる傾向があるのですが、弊社・点検スタッフにとっては「いつでもご連絡をお待ちしています」と、笑顔でお応えしています。

    お客様から「1年目点検で貰った観葉植物(1年目のお誕生日)がこんなに大きくなった(笑)」と。

    01_TM05_紹介_04

     

    これまで1年目、2年目点検と回を重ねてきました。お客様から得た信頼感は今回の5年目点検以降もずっと持って頂けるよう、様々な訪問検査を通じて得たノウハウを全てのお客様と共有していけたら・・・と思っています。

    01_TM05_紹介_05 01_TM05_紹介_06 01_TM05_紹介_07