点検ブログ

  • 【化粧モルタルのヒビ割れ】2015年5月27日(水)お家の点検5年目(富山市婦中町M邸)

    基礎の表面に施してある化粧用のモルタルにヒビ割れがあるのを発見。ヒビ割れの色が少し変わって目立っていたので、過去にセメント補修した跡と思われます。ドライバーで表面をなぞりながら聞こえてくる音を確認。基礎本体ではなく、表面のモルタルだけのヒビ割れと思われるので、今後とも様子を見て頂くようお願いしました。

    [建物右面/西側]

    03_TM05_基礎化粧モルタル_01 03_TM05_基礎化粧モルタル_02

  • 【屋根点検でコロニアルをシーリング補修】2015年5月27日(水)お家の点検5年目(富山市婦中町M邸)

    長ハシゴの長さが屋根まで届かないと判断し、トラックの荷台を足場代わりにしています。これだと長ハシゴの下で支える人手が不要になり、足場もシッカリしているので良いアイデアかもしれません。

    [建物左面/南側]

    04_TM05_屋根点検_01 04_TM05_屋根点検_02

     

    屋根点検を実施。

    04_TM05_屋根点検_03 04_TM05_屋根点検_04

     

    屋根材はコロニアル(セメント系)仕様。北側の屋根材にヒビ割れが比較的多くありました。屋根雪の落下等の自然環境によるものと思われます。

    04_TM05_屋根点検_05 04_TM05_屋根点検_06

     

    そこで、今回はお客様へのアフターサービスの一環としてシーリング処理をすることになりました。コークガンを使ってシーリング剤をライフルのように打ち込むことができる代物です。

    04_TM05_屋根点検_07 04_TM05_屋根点検_08

     

    シーリングを打ち込んだ後はヘラを使って均しています。

    04_TM05_屋根点検_09 04_TM05_屋根点検_10

  • 【基礎化粧モルタルのヒビ割れ】2015年3月20日(金)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q 基礎のヒビ割れが多い(案内葉書)

    A 現状を確認。細いヒビ割れが北側や西側に数箇所ありました。ハンマーで表面を軽く叩いて音を聞くことで内部が剥離しているか否かを検査しています。

    [建物後面/西側]

    04_KS05_基礎化粧モルタル_01 04_KS05_基礎化粧モルタル_02

     

    基礎本体ではなく表面に化粧用としてモルタルを塗布しているので構造的な影響はほとんどないと思われます。仮にヒビ割れが目立たないようにセメントを上塗りした場合、ツギハギのように目立ってしまうこともあるので、協議の結果、このままの状態となりました。

    04_KS05_基礎化粧モルタル_03 04_KS05_基礎化粧モルタル_04

     

    お客様は他社で施工された隣家の基礎を例示されました。「縦に線の入った施工はヒビ割れがない?」

    の質問に対して「目に見える目地が縦に入っているのでヒビ割れしても目立たない」と説明することで理解して頂きました。

    [西側の隣家]

    04_KS05_基礎化粧モルタル_05 04_KS05_基礎化粧モルタル_06

  • 【基礎化粧モルタルのヒビ割れ】2015年2月20日(金)お家の点検1年目(魚津市M邸)

    基礎化粧モルタルのヒビ割れが数箇所ありました。基礎の表面に施してある薄い化粧用のモルタルのヒビ割れだと思われるので構造上は特に問題ありません。お客様と協議の結果、ヒビ割れの部分が拡張(ヒビに雨水が進入し凍結すると体積が約1.1倍)しないようにモルタルを詰めることをお約束。

    [建物右面/西側]

    03_TM01_基礎化粧モルタル_01 03_TM01_基礎化粧モルタル_02

  • 【コーナー材の割れ】2014年12月13日(土)お家の点検2年目(高岡市S邸)

    Q 誰かが車でぶつけたのかも?

    A 現状を確認。どのように誰がぶつけたのかは不明ですが、強い衝撃が加わったものと思われます。角の部材は本物のレンガではなく、レンガに似せた発泡スチロール製の部材をビス留め施工されています。本物のレンガと違って重量が非常に軽いので施工がしやすく、現場組み上げではなく工場生産なので品質が標準化されており、仕上がりが均一されて良い部材・製品だと思われます。

    [建物前面/東側]

    06_MS02_コーナー材の割れ_01 06_MS02_コーナー材の割れ_02

    破損している状態を確認。パックリと割れていました。

    06_MS02_コーナー材の割れ_03 06_MS02_コーナー材の割れ_04

    今回はサービスの一環で接着剤とビスの再締めによって一時的に留めました。

    06_MS02_コーナー材の割れ_05 06_MS02_コーナー材の割れ_06

     

  • 【タイルのヒビ割れ】2014年11月21日(金)お家の点検2年目(富山市婦中町M邸)

    1年目点検でも指摘があったタイルのヒビ割れ現象です。タイルにテーブルの脚が埋め込まれた・部分的に脚がピッタリ入るように加工されています。デザイン的には素晴らしいですが、タイルの上に脚を置くのでしたら、長方形タイルのまま未加工だったら強度が強いと思いますが、加工してしまうと経年変化等によってヒビ割れは起こり得る現象なのかもしれません。また、床下に床暖房設備があるので、補修が非常に難しいと考えられます。

    [キッチン]

    05_KM02_タイルのヒビ_01 05_KM02_タイルのヒビ_02

    お客様は他のタイルのヒビ割れの連鎖・延長を気にされておられるご様子でしたが、タイル同士は目地で切ってあるので、ヒビ割れが連なっていくのは考えにくいと思われます。

    05_KM02_タイルのヒビ_03

  • 【外壁塗膜の劣化等】2014年11月11日(火)お家の点検10年目(富山市M邸)

    外壁の表面を試しに手で擦ってみると、指先に白い塗料の粒子が付着しました。新築当時の塗装は汚れが付きにくい「ブリードプライマ」を採用していましたが、約10年が経過して塗装が太陽の紫外線等によって劣化したものと思われます。お客様も劣化については理解されていました。

    また、外壁の塗装に少し剥がれがあったので、将来的に外装補修を検討して頂くようお願いしました。

    [建物後面/東側]

    04_KM10_外壁塗装_01 04_KM10_外壁塗装_02 04_KM10_外壁塗装_03

    また、北側は日当たりが悪く外壁が乾きにくい環境のせいか、黒いカビ等で汚れていましたが、南側は対照的にキレイな状態を保っていました。

    [建物左面/北側]     [建物右面/南側]

    04_KM10_外壁塗装_04 04_KM10_外壁塗装_05

  • 【基礎化粧モルタルのヒビ割れ】2014年11月26日(水)お家の点検2年目(魚津市O邸)

    基礎化粧モルタルにヒビ割れを発見。

    [建物後面/西側]

    03_TO02_基礎化粧モルタル_01 03_TO02_基礎化粧モルタル_02

    厚さ数ミリの化粧モルタルが温度変化等によって収縮(モルタル内の水分が放出されて縮む)することでヒビ割れする起こり得る現象となっています。基礎本体には影響がないこと、目立たないようにハイモルタルを上から詰めても補修跡が目立つ事例もあるので、今後の経年変化によって対処を考えていくことに理解して頂きました。

    [奥様確認]        [ご主人確認]

    03_TO02_基礎化粧モルタル_03 03_TO02_基礎化粧モルタル_04