点検ブログ

  • 【床下点検】2014年10月25日(土)お家の点検1年目(富山市W邸)

    お客様からのご要望があり、基礎の表面に発生した化粧モルタルのヒビ割れ(ヘアークラック)が内部に至っているか否か?を確認する検査となりました。特に異常はありませんでした。

    06_KW01_床下点検_01 06_KW01_床下点検_02

    基礎肌を隠す目的で施されている厚さ数ミリの化粧用のモルタルが温度変化等による収縮でヒビ割れしたものです。基礎本体の強度への影響はありませんが、見た目はどうしても気になってしまいます。

    [建物右面/南側]     [建物左面/北側]

    06_KW01_床下点検_03 06_KW01_床下点検_04

  • 【化粧用モルタルのヒビ割れ】2014年7月1日(火)お家の点検1年目(富山市I邸)

    先日、お客様が基礎の表面に細いヒビ割れを発見されたご様子。心配そうな表情で質問がありましたが、基礎コンクリート肌を隠す化粧用の薄いモルタルであり、構造上の問題はほとんどありません。ヒビ割れ部分を補修用モルタルで埋めることも可能ですが、補修跡が逆に目立ってしまう事例もあるので、お客様との協議の結果、そのままの状態で様子を見ることになりました。
    [建物正面/北側]
    03_MI01_基礎化粧モルタル_01 03_MI01_基礎化粧モルタル_02 03_MI01_基礎化粧モルタル_03

    [建物後面/南側]
    03_MI01_基礎化粧モルタル_04 03_MI01_基礎化粧モルタル_05

  • 【化粧用モルタルのヒビ割れ】2014年6月24日(火)お家の点検1年目(富山市婦中町M邸)

    基礎の表面(化粧用の薄いモルタル)に細いヒビ割れが発生していました。基礎本体のコンクリートではなく、表面に施してある薄いモルタルのヒビ割れとなっています。ヒビ割れ部分を補修用モルタルで埋めると目立つこともあるので、2年目点検まで様子を見て頂くようお願いしました。
    [建物後面/南側]
    03_TM01_基礎化粧モルタル_01 03_TM01_基礎化粧モルタル_02

    [建物後面/南側]
    03_TM01_基礎化粧モルタル_03 03_TM01_基礎化粧モルタル_04

  • 【基礎の化粧モルタルのヒビ割れ】2014年6月23日(月)お家の点検1年目(富山市T邸)

    基礎本体の表面に施してある薄い化粧モルタルのヒビ割れ現象。基礎の強度には悪影響・支障がないこと、補修しても補修跡が逆に目立ってしまう事例があることを紹介。次回の2年目点検で改めて様子を見ることになりました。
    [建物後面/南側]
    03_YT01_基礎化粧モルタル_01 03_YT01_基礎化粧モルタル_02

    [建物左面/東側]
    03_YT01_基礎化粧モルタル_03 03_YT01_基礎化粧モルタル_04

    [建物正面/北側]
    03_YT01_基礎化粧モルタル_05 03_YT01_基礎化粧モルタル_06

  • 【外壁のヒビ割れ・動き】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市N邸)

    外壁のジョイント部分に施されている塗装にヒビ割れが発生していました。
    [建物右面/西側]
    04_HN10_外壁のヒビ割れ_01 04_HN10_外壁のヒビ割れ_02

    ヒビ割れの周囲がにじんでいる跡がありましたが、透明なシーリング剤を上塗りしたものと思われます。
    04_HN10_外壁のヒビ割れ_03 04_HN10_外壁のヒビ割れ_04

    ジョイント部分でのヒビ割れは起こり得る現象のひとつ。外壁材の下地は大きな一枚ものではなく、何枚もつなぎ合わせた施工となっており、湿度変化等で木造住宅である木製の下地が伸縮、同時に外壁材も動くことによって表面の塗り壁調の塗料にも変化が起こってきます。
    [建物後面/南側]
    04_HN10_外壁のヒビ割れ_05 04_HN10_外壁のヒビ割れ_06

  • 【外壁のヒビ割れ・動き】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市M邸)

    外壁材のジョイント部分の上に施されている塗り壁に数箇所のヒビ割れが発生していました。
    [建物正面/南側]
    06_TM10_外壁ヒビ割れ_01 06_TM10_外壁ヒビ割れ_02

    建物の左右の面は隣家が接近して直射日光(紫外線)が当たりにくい環境。そのせいかヒビ割れ現象はほとんど見受けられませんでした。
    [建物右面/東側]     [建物左面/西側]
    06_TM10_外壁ヒビ割れ_03 06_TM10_外壁ヒビ割れ_04

  • 【塗り壁の剥がれ】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市M邸)

    勝手口ドアの両サイドから水切り・塗装の縁までの短い長さで剥がれがありました。
    [建物左面/西側]
    07_TM10_塗り壁剥がれ_01 07_TM10_塗り壁剥がれ_02

    開閉時の振動や外壁を伝った雨水が集まりやすいせいか、塗り壁が少し剥がれて外壁の基材である下地が少し露出している状態。すぐに雨水が進入することはありませんが、基材が少しずつ劣化していくので、将来的な外装の補修工事を考慮して頂くようお願いしました。
    [勝手口下部/左側]    [勝手口下部/右側]
    07_TM10_塗り壁剥がれ_03 07_TM10_塗り壁剥がれ_04

  • 【基礎の化粧モルタルのヒビ割れ】2014年6月20日(金)お家の点検1年目(富山市N邸)

    基礎本体の表面に施してある薄い化粧モルタルのヒビ割れ現象。初めて目の当たりにするお客様にとっては心配のひとつですが、基礎本体ではなく、表面に施してある厚さ数ミリのモルタルに起こっている現象です。構造上は特に異常がないこと、補修しても逆に目立ってしまう事例が多いこと・・・お客様との協議の結果、次回の2年目点検まで様子を見ることになりました。
    [建物右面/西側]
    03_AN01_基礎化粧モルタル_01 03_AN01_基礎化粧モルタル_02

    [建物後面/南側]
    03_AN01_基礎化粧モルタル_03 03_AN01_基礎化粧モルタル_04

  • 【屋根点検】2014年5月30日(金)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    屋根点検を実施。

    03_KY10_屋根点検_01 03_KY10_屋根点検_02

     長年の強風等の影響からか、瓦を固定しているスクリュー釘が少し浮いている状態でした。

    03_KY10_屋根点検_03 03_KY10_屋根点検_04

     ハンマーを屋根上まで持っていかなかったので、ドライバーの柄の部分で釘の増し打ちをしました。

    03_KY10_屋根点検_05 03_KY10_屋根点検_06

     谷の部分で瓦が1枚割れているのを発見。近くに小石が落ちていましたが、何らかの原因で割れたものと思われます。お客様に状態をお知らせして、シーリング剤で補修(応急処置)することをご提案。

    03_KY10_屋根点検_07 03_KY10_屋根点検_08

     コークガンを持って改めて屋根にのぼって、割れた箇所にシーリング剤を充填・補修しました。

    03_KY10_屋根点検_09 03_KY10_屋根点検_10

     これはシーリング剤がキャップの部分で固まったものです。硬そうに見えますが、実はぷにぷにして非常に弾力性があるんです。当然のことですが・・・「食べるな危険」です。

    03_KY10_屋根点検_11 03_KY10_屋根点検_12