点検ブログ

  • 【基礎化粧モルタルのヒビ割れ】2013年11月18日(月)お家の点検1年目(富山市T邸)

    基礎肌を隠す為に基礎本体の表面に施してある薄い化粧モルタル。施工の厚さが薄いせいか温度変化によって小さなヒビ割れが入ることがあります。基礎の強度には特に問題はありません。

    [建物左面/北側]

    03_MT01_基礎化粧モルタル_01 03_MT01_基礎化粧モルタル_02

    補修方法はヒビ割れ箇所に粒子の細かなモルタルの上塗りとなります。補修しても補修跡が目立つ事例もあるので、お客様との協議の結果、今回は2年目点検まで様子を見ることになりました。

    [建物右面/南側]

    03_MT01_基礎化粧モルタル_03 03_MT01_基礎化粧モルタル_04

  • 【基礎の化粧モルタルのヒビ割れ】2013年11月16日(土)お家の点検1年目(高岡市O邸)

     基礎本体の表面に施してある薄い化粧モルタルで温度変化等によるヒビ割れになります。他の点検現場でもよく見られる現象です。ジッと凝視すれば目立ちますが、遠目からでは特に目立ちません。仮にヒビ割れ箇所に補修用モルタルを上塗りすると、逆に遠目からでも目立ってしまう事例もあります。

    [建物右面/南側]

    03_RO01_基礎化粧モルタル_01 03_RO01_基礎化粧モルタル_02

    ヒビ割れは他に2ヶ所(南側玄関近く、北側)にありました。

    03_RO01_基礎化粧モルタル_03 03_RO01_基礎化粧モルタル_04

    お客様との協議の結果、構造上の問題が無ければ特に気にされないとのことでした。

    基礎本体と雑土間との接続部分の表面材(モルタル)のヒビ割れで、重さによって少し沈んだものと思われます。基礎の本体とは一体化していない(縁を切っている)ので、構造上は特に問題ありません。

    03_RO01_基礎化粧モルタル_05 03_RO01_基礎化粧モルタル_06

     

  • 【基礎化粧モルタルのヒビ割れ】2013年7月24日(水)お家の点検1年目(富山市N邸)

    Q 基礎の表面にヒビ割れがある。

    A 現状を確認。基礎肌を隠す目的の厚さ数ミリの薄い化粧モルタル。今回のような軽微なヒビ割れは基礎の強度に支障はほとんどありませんが、お客様からのご要望もあり、後日目立たないようにヒビ割れ部分の上からモルタルを上塗りすることをお約束。

    [建物後面/南側]

    05_KN01_基礎化粧モルタル_01 05_KN01_基礎化粧モルタル_02

  • 【土間コンクリートのヒビ割れ】2013年7月16日(水)お家の点検1年目(富山市A邸)

    土間コンクリートの表面に施してある厚さ数ミリの化粧モルタルにヒビ割れがありました。

    [建物右面/南側]

    05_MA01_土間コンクリート_01 05_MA01_土間コンクリート_02

    ヒビ割れの左右の面を手で叩いて状態を検査すると、少し浮いているような高い音がしました。後日、目立たないようにヒビ割れ箇所を補修(埋める)することをお約束。

    05_MA01_土間コンクリート_03 05_MA01_土間コンクリート_04

  • 【設備台コンクリートのヒビ割れ】2013年6月25日(土)お家の点検1年目(富山市M邸)

    Q 室外機の下のコンクリートがヒビ割れしている。

    A 現状を確認。ヒビ割れ箇所やその周辺を手で叩きながら音の違いを聞き分けると、ヒビ割れ箇所では「軽い音」がしていました。表面の化粧モルタルが温度変化による収縮で土間コンクリートとの間に隙間が開いていたものと思われます。後日、モルタルでヒビ割れ箇所を埋めることをお約束。

    03_KM01_ヒビ割れ_01 03_KM01_ヒビ割れ_02

  • 【基礎化粧モルタルのヒビ割れ】2013年6月15日(土)お家の点検2年目(高岡市N邸)

    1年目点検で「2年目点検まで様子を見る」ことになっていたヒビ割れ箇所を再確認。1年前からの

    変化の様子をお聞きすると、ヒビ割れが少し大きくなってきたとのことでした。

    [建物正面/南側]

    04_MN02_基礎化粧モルタル_01 04_MN02_基礎化粧モルタル_02

    基礎コンクリート肌を隠すために施された薄い化粧モルタルが温度変化によってヒビ割れ(収縮)したものと思われます。基礎自体の強度に問題はありませんが、目立たないように補修用モルタルで上塗りすることをお約束。

    04_MN02_基礎化粧モルタル_03 04_MN02_基礎化粧モルタル_04

  • 【土間コンクリートのヒビ割れ】2013年5月18日(土)お家の点検1年目(富山市N邸)

    Q ヒビ割れがある。強度は大丈夫なのか?
    A 現状を確認。温度変化による収縮でコンクリートの表面だけがヒビ割れしている現象と思われます。構造上は特に問題ありません。
    [玄関アプローチ/西側]
    05_TN01_土間コンクリートのヒビ割れ_01.jpg05_TN01_土間コンクリートのヒビ割れ_02.jpg

    Q この箇所のヒビ割れは強度に影響があるのか?目立たないようにできるのか?
    A 現状を確認。お客様は市販されている補修剤を試しに購入してDIYでヒビ割れ箇所に充填してみたそうです。施工時期、範囲、補修材料等の違いによってなのか、埋められた部分が少しずつ剥がれていました。
    [北側スペース]
    05_TN01_土間コンクリートのヒビ割れ_03.jpg05_TN01_土間コンクリートのヒビ割れ_04.jpg05_TN01_土間コンクリートのヒビ割れ_05.jpg

    コンクリートは安価で耐久性があって全体としての強度はほとんど問題ありませんが、引っ張り強度が小さい特徴があるので、温度変化により収縮して発生する表面のヒビ割れは起こり得る現象となります。既存のヒビ割れ箇所をVカット(※1)等で削ってポリマーセメントモルタル等を流し込む(充填する)補修方法はあるのですが、ヒビ割れ範囲が補修の目安となる0.5mmに達していませんでした。協議の結果、今回は可とう性(柔軟性のある)のエポキシ樹脂シーリング材を擦り込むこととなりました。
    05_TN01_土間コンクリートのヒビ割れ_06.jpg05_TN01_土間コンクリートのヒビ割れ_07.jpg

    ※1 Vカットとはサンダーでヒビ割れ部分をさらに削り広げて、割れの元(表面だけでなく下部まで)から補修材を厚く打ち込む為に削る作業です。割れの元から充填補修することで「割れ癖」を低減・回避することができるようです。

    [現在のヒビ割れ箇所]   [あらかじめ誘発目地を打っていた箇所]
    05_TN01_土間コンクリートのヒビ割れ_08.jpg05_TN01_土間コンクリートのヒビ割れ_09.jpg