点検ブログ

  • 【点検枡】2015年3月18日(水)お家の点検5年目(高岡市A邸)

    [雨水枡]

    雨水枡を検査。特に異常はありません。

    [建物左面/西側]

    02_RA05_点検枡_01 02_RA05_点検枡_02

     

    [汚水枡]

    汚水枡の点検を実施。少し白い油脂等が溜まっている状態でした。汚水枡とつながっている排水管の途中で油脂等の溜まり具合が不自然な箇所もあったので、これまでの経緯をお聞きすると、以前に隣の実家の下水詰まりがあって、詰まり除去の際に一挙に流れ出た跡のようでした。

    [建物左面/西側/洗面脱衣室]

    02_RA05_点検枡_03 02_RA05_点検枡_04

     

    白い油脂等の溜まりが特に多かったのはキッチン側でした。そこでお客様からホースをお借りして全ての汚水枡内を洗浄しながら数年に1回程度で今回のようなお手入れをオススメ。油脂等が配管の壁にくっ付いて水流で取れにくい場合は、塩ビの棒を入れてかき出すようにすれば汚れが落ちやすくなります。

    [建物後面/北側/キッチン]

    02_RA05_点検枡_05 02_RA05_点検枡_06 02_RA05_点検枡_07

  • 【エコアイ換気のフィルター交換】2015年2月20日(金)お家の点検1年目(魚津市M邸)

    Q フィルターを交換したいのだが、どのようにすれば良いのか?

    A 外部給気口の両サイドのネジを回してカバーを取ると、白い円筒形のフィルターがあります。

    04_TM01_エコアイ換気_01 04_TM01_エコアイ換気_02 04_TM01_エコアイ換気_03

     

    今回はお客様にも白いフィルターの汚れ具合を見て頂きました。取替え用のフィルターは無かったので、お掃除をお勧めしてそのまま元に戻しました。

    04_TM01_エコアイ換気_04 04_TM01_エコアイ換気_05 04_TM01_エコアイ換気_06

     

    これは室内にいくつもある排気口です。円筒の部品を取り外して中に入っている円形のフィルターの取り外し方法を説明しています。

    04_TM01_エコアイ換気_07 04_TM01_エコアイ換気_08 04_TM01_エコアイ換気_09

  • 【棚の取り付け】2015年2月20日(金)お家の点検1年目(魚津市M邸)

    奥様から「棚を取り付けるにはどうしたら良い?」と質問があったので、今回はサービスの一環で砂田が取付けることになりました。インパクトでビス打ちしています。

    [洗面脱衣室]

    10_TM01_棚の取り付け_01 10_TM01_棚の取り付け_02 10_TM01_棚の取り付け_03

     

    器用な手つきで棚の取り付け中。見ているだけで、自分でも出来そうな錯覚。工具があるとキレイな仕上がりになりますね。DIY女子が流行っているのも分かる気がします。

    10_TM01_棚の取り付け_04 10_TM01_棚の取り付け_05 10_TM01_棚の取り付け_06

  • 【コーナー材の割れ】2014年12月13日(土)お家の点検2年目(高岡市S邸)

    Q 誰かが車でぶつけたのかも?

    A 現状を確認。どのように誰がぶつけたのかは不明ですが、強い衝撃が加わったものと思われます。角の部材は本物のレンガではなく、レンガに似せた発泡スチロール製の部材をビス留め施工されています。本物のレンガと違って重量が非常に軽いので施工がしやすく、現場組み上げではなく工場生産なので品質が標準化されており、仕上がりが均一されて良い部材・製品だと思われます。

    [建物前面/東側]

    06_MS02_コーナー材の割れ_01 06_MS02_コーナー材の割れ_02

    破損している状態を確認。パックリと割れていました。

    06_MS02_コーナー材の割れ_03 06_MS02_コーナー材の割れ_04

    今回はサービスの一環で接着剤とビスの再締めによって一時的に留めました。

    06_MS02_コーナー材の割れ_05 06_MS02_コーナー材の割れ_06