点検ブログ

  • 【お掃除・お手入れ】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    「今回の10年目点検に備えて換気フードの金網を掃除してみた(笑)」とお客様。

    誰だって(点検スタッフ自身もそうですが・・・汗)お手入れする時間や暇はなかなか作れないもの。「中田工務店の点検チームが定期点検にやってくる」というプレッシャー?もあってか、「お掃除・お手入れをしなくちゃ」の効率・モチベーションが上がったようですね。

    [建物右面/東側]

    05_MM10_お掃除・お手入れ_01 05_MM10_お掃除・お手入れ_02

     Q コーナー材の底部は塗装したほうが良いのか?

    A 記録を見ると、5年目点検以前にお客様DIYで塗装されていたご様子。現状を確認すると、塗装面が劣化・剥がれてきて藻が発生していました。定期的な防水塗装(サンドペーパー等で汚れを落とした後)が必要になる箇所となります。

    [建物右面/東側]

    05_MM10_お掃除・お手入れ_03 05_MM10_お掃除・お手入れ_04

     Q 以前に洗濯機を新しく買い替えたのであるが、排水口の位置が合わなかった為、洗濯機の下にレンガを敷いて排水管を排水口に回している。だからか、洗濯機がすすぎモードに切り替わるとガタガタうるさい(笑)

    A 現状を確認。約10年前と近年の洗濯機を比べると、性能が向上してサイズ等も様変わりしてきました。新築時は旧家・部屋からの持ち込みリストに洗濯機があるとそれにマッチするように設計・施工されますが、その後の購入についてはお客様次第になってしまいます。不具合等があれば今後も引き続きご提案させて頂くことになりました。

    [洗面脱衣室]

    05_MM10_お掃除・お手入れ_05 05_MM10_お掃除・お手入れ_06

  • 【外壁材の割れ】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q 外壁材が割れてきた。

    A 現状を確認。L型に加工された外壁材に目地を入れていなかった施工方法・納め方によるものと思われます。目地を入れることで外壁材に建物内外から加わる力を逃がす(シーリング剤の弾性を利用)ように施工すればヒビ割れ現象を回避できたのかもしれません。

    [建物正面/南側/リビング]

    06_MM10_外壁材の割れ_01 06_MM10_外壁材の割れ_02

     そこでヒビ割れ部分を補修することになりました。

    まずはドライバーの先端でシーリング剤が充填しやすいようにヒビ割れ箇所をVカット・削ります。この外壁材は窯業系となっています。

    06_MM10_外壁材の割れ_03 06_MM10_外壁材の割れ_04

     ヒビ割れ箇所への補修跡がキレイに仕上がるように養生テープを周りに貼っています。

    06_MM10_外壁材の割れ_05 06_MM10_外壁材の割れ_06

     今回はお客様からシーリング剤をお借りしてヒビ割れ箇所に充填しました。

    06_MM10_外壁材の割れ_07 06_MM10_外壁材の割れ_08

     金ヘラでシーリング剤を均等に均して補修完了。乾くのを見計らって養生テープを剥がして頂くようお願いしました。

    06_MM10_外壁材の割れ_09 06_MM10_外壁材の割れ_10

  • 【コンセントの凹み】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q 同軸ケーブルの差込口が凹んでしまった。

    A 現状を確認。定期的に抜き差しをよくされるのか強く差し込みすぎたようで、内側に凹んでいる状態でした。

    [LDK]

    08_MM10_コンセント凹み_01 08_MM10_コンセント凹み_02

     ドライバーでコンセントカバーを取り外して差込口を確認すると固定するツメが折れている状態。部品の取替え(有償)を提案しましたが、このまま使い続けることになりました。

    08_MM10_コンセント凹み_03 08_MM10_コンセント凹み_04

     カバーをセットした後に差し込むと凹むので、セット前にシッカリと取り付けておきました。

    08_MM10_コンセント凹み_05 08_MM10_コンセント凹み_06

  • 【障子戸の開閉】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q 障子戸が開閉しにくくなった。

    A 現状を確認。扉を取り外して上と下の部分の動き・摩擦を改善できるかどうかを検査。

    [和室]

    09_MM10_障子戸の開閉_01 09_MM10_障子戸の開閉_02

     メーカーや型式・仕様等によって補正方法は異なっていますが、今回の事例は上部にあるビスで調整できると思われます。お客様も一緒になって調整方法を考えられました。

    09_MM10_障子戸の開閉_03 09_MM10_障子戸の開閉_04

     どのビスを回すとどう動くのか?等々、試行錯誤しながら次第に仕組みが分かってきたようです。

    09_MM10_障子戸の開閉_05 09_MM10_障子戸の開閉_06

     開閉に支障が生じるのは「戸首と上のレールとの間の隙間」の開き具合によって変わってきます。改めて障子戸をレールにはめて開閉したところスムーズに動きました。扉がレールから外れていたことが主な原因だったと思われます。

    09_MM10_障子戸の開閉_07 09_MM10_障子戸の開閉_08

  • 【引き戸の開閉】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q 以前、引き戸が開けにくくなってしまったので、バールで引っ掛けて無理やり開けようとしたらキズをつけてしまった(汗)

    A 現状を確認。現在はスムーズに開閉できる状態。天候等による湿度変化等によって敷居や鴨居などの木部が伸縮・変化等することで開けにくくなったものと思われます。

    [和室とLDKの間]

    10_MM10_引き戸の開閉_01 10_MM10_引き戸の開閉_02

     引き戸の「建てり」について説明。レールについてはリクシル(当時はトステム)であり、新しい物に取り替えたいとの意向でした。後日、提案することをお約束。

    10_MM10_引き戸の開閉_03 10_MM10_引き戸の開閉_04

     引き戸の開閉に困ったとき、どうすれば良いのか?扉の真横(サイド)には高さや傾きを補正できるツマミがあります。ドライバーで回すことで台車が微妙に動く仕組みを体感して頂きました。今後の調整では扉を取り外して今回と同じような方法で試して頂くようお願いしました。

    10_MM10_引き戸の開閉_05 10_MM10_引き戸の開閉_06

  • 【排水口の掃除】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q 排水口の掃除をしたいが、どこまで取り外しても良いのか?

    A 現状を確認。お客様は表面の取り付けられている金物を次々と取り外されました。

    [浴室]

    11_MM10_排水口の掃除_01 11_MM10_排水口の掃除_02

     外せる部材を全て取り外された状態。

    11_MM10_排水口の掃除_03 11_MM10_排水口の掃除_04

     最終的には水洗いして元の位置に取り付け直しました。日常的なお掃除でココまですることはありませんが、点検スタッフに構造的にどうなっているか?を確認する意味だったのかもしれませんね。

    11_MM10_排水口の掃除_05 11_MM10_排水口の掃除_06

  • 【5年前、ドアストッパーを取り付けしていました】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    これは今回の10年目点検での様子です。ポーチ柱の横にドアストッパーがあります。

    16_MM10_ドアストッパー_01 16_MM10_ドアストッパー_02

     今から約5年前の5年目点検でのこと。玄関ドアにストッパーを取り付けるまでの流れです。

    当時は玄関ドアを開けすぎるとポーチ柱にぶつかってしまい、扉が少し凹んだ状態でした。事前にどんなイメージで取り付けるのか?寸法はどれくらいか?お客様に説明している様子。

    16_MM10_ドアストッパー_03 16_MM10_ドアストッパー_04 16_MM10_ドアストッパー_05

     作業順序では・・・

    こうやってタイルにドリルで穴を開けてストッパーを差し込む作業となります。当時が懐かしく感じられます。

    16_MM10_ドアストッパー_06 16_MM10_ドアストッパー_07 16_MM10_ドアストッパー_08

  • 【10年目点検後の突然のご依頼/もうすぐ10年目点検を迎える近所のお客様】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q トイレの水がチョロチョロ出ている。水がもったいないわけではないが、すぐに見て欲しい。

    A 現状を確認。もうすぐ10年目点検を迎えられるお客様宅でのトイレの不具合です。新築から約10年経過すると、トイレタンクの中もお手入れの必要がでてきます。

    19_MM10_トイレ水漏れ_01 19_MM10_トイレ水漏れ_02 19_MM10_トイレ水漏れ_03

     [トイレの水が流れる仕組みを再確認]

    19_MM10_トイレ水漏れ_04 19_MM10_トイレ水漏れ_05 19_MM10_トイレ水漏れ_06

     黒い水が出てきました。これはタンク内のゴム管の劣化・その周りに付着していた薬剤もあると思われます。タオルでキレイに拭き取っています。

    19_MM10_トイレ水漏れ_07 19_MM10_トイレ水漏れ_08 19_MM10_トイレ水漏れ_09

     試行錯誤しながらですが、ようやくキレイな水が流れるようになりました。濡れた便器周りもタオルで丁寧に拭き取って補修作業完了。気になっていた水の音も解消されました。

    原因は長年にわたるゴム管の経年変化や薬剤・芳香剤によるゴム管への影響もあるかと思われます。

    お客様に原因を知って頂くことで定期的なメンテナンスの必要性を理解して頂きました。

    19_MM10_トイレ水漏れ_10 19_MM10_トイレ水漏れ_11 19_MM10_トイレ水漏れ_12

  • 【点検枡】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。雨水枡はプランターの下にありました。蓋を開けて泥の溜まり具合を確認。特に異常はありませんでした。

    [建物左面/南側]

    02_MN10_点検枡_01 02_MN10_点検枡_02

     [汚水枡]

    汚水枡の点検を実施。数箇所あるうちの幾つかに白い油脂等が少し溜まっているのを発見。

    [建物後面/西側/キッチン等]

    02_MN10_点検枡_03 02_MN10_点検枡_04

     ホースが汚水枡のある場所まで届かなかったので、お客様にバケツに水を入れて頂いてバケツから流れ落ちる水の勢いで洗浄しています。溜まっていた油脂等がキレイに流れました。

    02_MN10_点検枡_05 02_MN10_点検枡_06 02_MN10_点検枡_07

     流した後をお客様に見て頂きました。手軽にできるお手入れ方法の紹介です。

    02_MN10_点検枡_08 02_MN10_点検枡_09 02_MN10_点検枡_10

  • 【アイアン製のフラワーボックスのサビ】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    お店の正面にはアイアン(鉄)製のオシャレなフラワーボックスが施されています。下のタイルには黒いアイアン(鉄)に発生したサビが落ちた跡がありました。表面に発生したサビはマイナスドライバーの先端で擦ってみるとキレイに取れます。お客様へ部材を長持ちさせるのに将来的なサビ止めの防水塗装をして頂くようお願いしました。

    [建物正面/東側]

    07_MN10_フラワーボックス_01 07_MN10_フラワーボックス_02 07_MN10_フラワーボックス_03