点検ブログ

  • 【点検枡】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)

    [雨水枡]
    点検を実施。枡底には泥等の溜まりは少ないようでした。周辺環境(お家の立地条件)を見ると、田畑や大木からの泥や枯葉等が風に乗って飛んでこない環境であると思われます。
    02_MK5_点検枡_01.jpg02_MK5_点検枡_02.jpg

    [汚水枡]
    キッチンからの排水が通る箇所では白いラード状の油脂等が少し溜まっていました。そこで、お客様にも見て頂き、ホース(先端をつまんで水圧を上げる)の水流で洗い流して頂くようお願いしました。
    02_MK5_点検枡_03.jpg02_MK5_点検枡_04.jpg

    油脂等が管内に溜まる原因とは?
    キッチンでの洗い物の際に、洗剤に含まれる界面活性剤が皿等に付いた油分を分解しますが・・・。
    (一般的な台所洗剤は油の固まりが大きいまま分散し、界面活性剤が油汚れを包み込んで落とす)
    02_MK5_点検枡_05.jpg02_MK5_点検枡_06.jpg02_MK5_点検枡_07.jpg

    でも、排水して配管を通る際には分解した油分(洗剤に含まれる脂肪酸に包まれた油)が電子化作用で分離(油の保護皮膜が裂ける)することで、管内にくっ付いて溜まっていく現象になるようです。
    (参考/2011年5月23日、定期点検5年目富山市K邸、汚水枡)
    (参考/http://douryokusha.jp/html/by_sub/shousai.pdfより引用)

  • 【玄関ドアの開閉】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)

    玄関ドアの開閉状態を検査。第2速度(ゆっくり閉まる)の軌道が無かったので、ドアクローザーの調整ツマミをドライバーで数ミリ回して調整し、現状を改善。
    07_MK5_玄関ドアの開閉_01.jpg07_MK5_玄関ドアの開閉_02.jpg

    今回は調整しましたが、ドアクローザーは油圧式なので、季節の温度変化や風の向き等で次第に開閉の状態も変化していきます。

  • 【5年目点検での心配り】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)

    点検スタッフが「起こり得る現象や事例」をご紹介して、お客様が本当に理解・納得されるのは5年目点検だと思われます。
    部材等の経年変化等をお客様ご自身でも実感されているようです。
    15_MK5_5年目点検での心配り_01.jpg15_MK5_5年目点検での心配り_02.jpg

    「起こり得る現象への予防」や「起こっている現象への対処」にどれだけのお金をかけるのか?と、考えることもありますよね。
    「予防」の場合は支出を先延ばしにできますし、その現象が起こらないかもしれません。でも、「対処」の場合はその現象を直さないといけないですし、お金をかけざるを得ない状態にもなります。
    15_MK5_5年目点検での心配り_03.jpg15_MK5_5年目点検での心配り_04.jpg

    支出にはお金と労力がありますが、できる事なら少ない支出が良いですよね。
    「少ない予算とDIY」で出来る予防とは?
    部材等が破損・傷の前に、気づく・気づいて頂く環境づくり。部材等が劣化する速さを遅らせる・長持ちするように努めること。私たち点検スタッフとお客様の二人三脚となる場面かもしれませんね。

  • 【点検枡】2011年6月21日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町K邸)

    [雨水枡]
    点検を実施。お客様宅は分譲地の立地であり、田畑の泥等が風に乗ってこない環境。枡内には泥等の溜まりはほとんどありませんでした。
    02_YK5_点検枡_01.jpg02_YK5_点検枡_02.jpg

    雨水枡に流れてくるのはガーデンパン(外部水栓)や雨樋からの排水であり、雨水枡を経由して側溝に流れる仕組みを説明。
    02_YK5_点検枡_03.jpg02_YK5_点検枡_04.jpg

    [汚水枡]
    点検を実施。お家から出た排水が点検枡(汚水枡)を通って下水道本管に流れ出る仕組みを説明。
    02_YK5_点検枡_05.jpg02_YK5_点検枡_06.jpg

    また、キッチンからの排水が通る箇所を検査。蓋を開けて底をよく見ると、管内に白いラード状に固まった油脂等が溜まる事例を紹介。定期的に蓋をマイナスドライバーで開けて、ホースの水流で早めに洗浄して頂くようお願いしました。
    02_YK5_点検枡_07.jpg02_YK5_点検枡_08.jpg

  • 【光触媒の外壁】2011年6月21日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町K邸)

    お客様宅の外壁材は光触媒仕様(※1)。雨垂れはほとんど目立ちませんでした。価格は一般的な外壁材よりも割高ですが、後々のメンテナンスを考えると塗膜が長持ちするので、良い選択肢だと思います。
    [北側]
    03_YK5_光触媒_01.jpg03_YK5_光触媒_02.jpg

    [西側]
    03_YK5_光触媒_03.jpg03_YK5_光触媒_04.jpg

    ここで、ネットで「光触媒」について調べてみました。
    ※1 光触媒の効果は3つあり、「分解力」と「親水性」、「帯電防止効果」があるようですね。
    分解力とは・・・光触媒である酸化チタンに光(紫外線)が当たることで、酸化チタンの表面に分解力(酸化還元)を持つ活性酸素が発生して、汚れ(排気ガス等の有機物)を分解。
    親水性とは・・・撥水性(水が球状になる)の反対で、雨水が外壁と汚れの間に入って、汚れを浮き上がらせて流し落とす。
    帯電防止効果とは・・・建物(外壁)に帯電する静電気を抑えて、ホコリ等を寄せ付けない。
    以上の働きで雨が汚れを落とす「セルフクリーニング」となって、外壁が汚れにくくなるそうです。
    (参考/http://www.advance1997.com/hikari01.htmlより引用)

  • 【外壁塗膜の経年変化(劣化)】2011年6月21日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町K邸)

    外壁の塗膜は劣化(紫外線や雨等により)とともに耐水性が低下(含水率が増加)してきます。一般的な外壁では塗膜が劣化して防水効果が落ちてくると、手で触った時に白い粉が付く(チョーキング)現象となって表面化してきます。そのまま放置すると、雨水が外壁基材に浸入して特に冬期間の場合は破損等の原因にもなります。
    お客様宅の外壁は光触媒仕様であり、通常の塗膜よりも長持ちしますが、今回は今後の起こり得る現象についてお話しました。
    06_YK5_外壁塗膜の耐用年数_01.jpg06_YK5_外壁塗膜の耐用年数_02.jpg

  • 【換気の必要性】2011年6月21日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町K邸)

    お客様宅は24時間換気システムの機械換気のタイプです。各部屋の給気口から新鮮な空気が入ってくるようになっていますが、空気の流れは通常の換気扇と違って、大変ゆっくりとした速さになっているので、窓やドアを開ける換気も必要となります。
    人の出入りが少なく空気の流れが止まっている部屋の場合、季節によってはカビの発生もあるので、押入れ等を少し開けて換気(風通しを良くする)を促したほうが良いと思われます。
    07_YK5_換気の必要性_01.jpg07_YK5_換気の必要性_02.jpg

    天井取り付け型の24時間換気システム。フィルターの交換は定期的に実施されているそうです。
    07_YK5_換気の必要性_03.jpg07_YK5_換気の必要性_04.jpg

  • 【床下点検】2011年6月21日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町K邸)

    Q 冬の寒い時期(蓄暖を使う時期)には床鳴りがあったが、今はしていない。
    A 床下点検を兼ねて、床鳴りがあったであろう箇所と周辺の鋼製束の増し締めを実施しました。
    09_YK5_床下点検_01.jpg09_YK5_床下点検_02.jpg

    床鳴りの原因では、蓄暖をつけると室内が過乾燥になる傾向があり、木部に含まれる水分が放出されて木部が収縮(体積が少し小さくなる)する現象が起きます。床材やその下地材が縮むことで鋼製束との間に隙間が発生し、床上から踏み込む力で音が鳴る仕組みとなります。
    今の季候は湿度が高い時期。床鳴りがしないのは、下地材が木の調湿作用によって空気中の水分を吸収して膨張(体積が少し大きくなる)することで、隙間が塞がっている状態であると思われます。
    09_YK5_床下点検_03.jpg09_YK5_床下点検_04.jpg

    床鳴り現象には幾つかの原因がありますが、今回は鋼製束を増し締めすることで改善される事例です。

  • 【クロスの変化】2011年6月21日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町K邸)

    クロスのねじれや隙間、浮き等がありました。
    [ねじれ]
    11_YK5_クロスの変化_01.jpg11_YK5_クロスの変化_02.jpg

    [隙間]
    11_YK5_クロスの変化_03.jpg11_YK5_クロスの変化_04.jpg

    そこで、持参しているコークボンドで目立たないように補修することになりました。
    [隙間のある状態]     [コークボンドを隙間に充填]
    11_YK5_クロスの変化_05.jpg11_YK5_クロスの変化_06.jpg

    [濡れたタオルで押し当て] [ローラーで平らにする]
    11_YK5_クロスの変化_07.jpg11_YK5_クロスの変化_08.jpg

    目立たなくなりました。補修完了です☆

    [膨らみのある天井クロス]
    11_YK5_クロスの変化_09.jpg11_YK5_クロスの変化_10.jpg

    [カッターで切れ目を入れる][指で隙間を開く]
    11_YK5_クロスの変化_11.jpg11_YK5_クロスの変化_12.jpg

    [コークボンドを充填]   [濡れタオルで強く押し込む]
    11_YK5_クロスの変化_13.jpg11_YK5_クロスの変化_14.jpg

    [ローラーで平らに]
    11_YK5_クロスの変化_15.jpg11_YK5_クロスの変化_16.jpg

    こちらもある程度目立たなくなりました☆