点検ブログ

  • 【終わりに・・・】6月19日(土) 定期点検5年目(富山市婦中町T邸)

    今回の5年目点検では、以前住んでおられたお客様が別の場所にお引越しされ、その方の娘さんご夫婦が生活されておられます。住まわれる方が代わると「生活スタイル」も変わってしまうので、気になる点もあったように思いますが、本日の点検で無事に解決したように感じました。
    07_HT_終わりに_01.JPG07_HT_終わりに_02.jpg

    住んでおられるお客様も点検スタッフも初対面で始まったお家の点検。
    「住まいの管理手帳」を手渡しするシーンです。大切なお家に快適に住んで頂くには今後ともDIYでのメンテナンスがとても大事になると思います。
    07_HT_終わりに_03.jpg07_HT_終わりに_04.jpg

    お客様もDIYで試された箇所がいくつかあり、今回の訪問点検で色々とお話されました。失敗は成功のもと☆今度はこの管理手帳を参考にDIYに取り組んで頂ければ、次回の10年目点検で効果が表れると信じています。

  • 【勝手口ドアのガラス破損】6月15日(火) 定期点検1年目(黒部市O邸)

    お客様が誤って割ってしまい、ヒビが入っていました。今回の1年目点検の日程に合わせて協力業者の方へ補修の手配です。
    06_AO_勝手口_01.JPG06_AO_勝手口_02.JPG

    ガラスの張替えをしている様子です。
    06_AO_勝手口_03.JPG06_AO_勝手口_04.JPG

    さすが、慣れた手つきで所要時間は約5分程度。素人の私から見ていると、とっても早かったです♪
    06_AO_勝手口_05.JPG

    職人さんを絶賛すると「もっと早い人がたくさんいるよ!!」とご謙遜。上には上がいるのですね☆

  • 【トイレ】6月15日(火) 定期点検1年目(黒部市O邸)

    便器と床との部分に防湿シートが貼られていました。
    サイドに貼ってあるクリアシートはお子様が用を足す時に飛び散ってもクロスが汚れないように工夫されています。お客様のアイデア☆ホームセンターに行くと色んな物が売られているんですね。
    08_AO_トイレ_01.jpg08_AO_トイレ_02.JPG

  • 【表札の取り付け】6月15日(火) 定期点検1年目(黒部市O邸)

    表札の取り付けの様子です。
    まずは、お客様が希望される箇所にバランスを確かめながらのセッティング☆お客様と永原が高さと水平を遠くから確認しています。
    09_AO_表札_01.jpg09_AO_表札_02.JPG

    場所が決定した後、ドリルで壁に穴を空けます。
    09_AO_表札_03.JPG09_AO_表札_04.JPG

    穴の空いた様子。数箇所に空けました。
    09_AO_表札_05.JPG09_AO_表札_06.JPG

    最後は表札を穴の位置に合わせて差し込み、ネジを締めています。最後はボンドで補強しますので、2~3日は手を触れないようにお願いしました。
    09_AO_表札_07.jpg

  • 【クロスのキズ補修】6月1日(火) 定期点検2年目(富山市H邸)

    Q クロスを自分でキズをつけてしまったんだが、直してもらうことはできるのか?
    A ホームセンターに売られているコークボンドというアイテムで目立たなくすることができます。今回、目立たないように補修していきます。
    02_HH_クロス補修_01.jpg

    [ビフォー]         [アフター]
    02_HH_クロス補修_02.jpg02_HH_クロス補修_03.jpg

  • 【壁用タイル】5月13日(木) 定期点検2年目(高岡市H邸)

    余ったタイルをもらってお客様ご自身で貼られたとのこと。
    INAXのエコカラットが玄関とリビングの一面に貼ってありました。内装屋さんのならではの、発想と工夫ですね。
    03_HH_壁用タイル_01.jpg03_HH_壁用タイル_02.jpg

    また、脱衣室の一面にも湿気を吸ってくれるエコカラットを貼られたそうです。
    ちょっとのご予算で機能性の高い壁材を選ぶのも、ずっと住まうことを考えると良いのかもしれませんね。
    03_HH_壁用タイル_03.jpg