Q 窓の桟がぐらついている。
A 現状を確認。桟の部材と枠との接着が緩んでいる状態を確認。
ありがとうございます。
本日の点検では、お客様の開口一番に「なぜ?」の鋭い質問が多かったように思います。
・クロスの隙間(コーナー部分)
・網戸の使い勝手(右側仕様)
・換気の注意点(空気の入口と出口)
等々、まだまだ聞き逃した箇所はあったかもしれませんが、今回の取材と記録です。
お客様のお家は弊社のスタッフだけでなく、協力業者の方々と一緒に造り上げていきます。
本当の意味での、お客様との深い絆とは、お家の引渡し(お客様の場合はお引越し)後、お客様のお家が存在する限り、ずっと・・・になります。
この後の弊社からの公式なお家の定期点検は、2年目、5年目、10年目点検。
また、10年以上経ったお家でも、お客様からのご要望があれば、点検を実施しています。
その頃になると新築当時とは違って、ご家族の生活スタイルや家族構成等も変わっているのが一般的。
お家の中も外も経年変化しています。いつまでも、お客様のお家を守りたいと切に感じました。
Q 外壁の塗装で剥がれてきている小さな箇所がある。
A 現状を確認。この現象(塗膜の劣化)はエアコンの室外機の上面から雨水が弾いてできた跡であると思われます。
改善策として、クリア(透明)のウレタン塗料をホームセンターで購入し、タッチアップ補修※1を施して頂くよう助言。
※1 目立たないように周囲の色に合わせて塗装する補修方法です。
また、5年を過ぎるとコーキングの劣化(硬化による弾性の劣化等)が心配されます。コーキングのメーカーでは一般的に保証(新築時の施工後)が5年と言われています。
お家の方角によって紫外線等の影響も違ってくるのですが、10年目までは大丈夫と思われます。
これからは10年目以降に起こり得る補修等の予算も貯めて頂くよう助言したところ、お客様はよく知っておられ、ご理解されていました。ありがとうございます。
お家の経年変化に細かく気を配っておられるお客様。
スタッフの目には「ご自身であれこれと考え、工夫されているご様子」と映りました。メンテナンスに対する説明にも積極的に質問し、納得され、「住まいの管理手帳」の贈呈の際には、「頑張ります!!」の力強いご返事を頂きました。
これは屋根の状態をお見せしている様子です。最近のデジカメは撮った画像を大きな画面で、そのまま再生できるのでとっても良いですね(機種にもよりますが・・・)
最後の「本日の点検後の解説」と確認のご署名。今回もお客様に理解して頂いて良かったと思います。
新居にお引越しして、早や5年が経ちました。この次は10年目点検ですね。
本日は貴重なお時間を取って頂き、ありがとうございました。
お家の周辺はドイツのような長閑な田園風景が広がっています。「田んぼに水が入ると3度くらい気温が下がるんですよ」とお客様。「真夏は盆地で暑く、冬は雪深くて寒い」と、以前暮らしておられた土地と比較されていました。
「田んぼに水が入る時期は涼しくなる」と聞いたことがありますが、何故だろう・・・と、ふと疑問。
ネットで調べてみると、稲穂が出て刈り取るまでの過程の中で、田んぼには様々な働きがあるようです。
お米の自給は勿論ですが、今回は「気候の緩和」を取り上げたいと思います。
水田に溜まった水は太陽に照らされて蒸発することで、気温の上昇を抑える働きがあります。これは「気化熱」と同じ現象で、夏の暑い日に玄関先や軒先で「打ち水」をすることで熱が蒸発するのと同じ原理です。
蒸発する時に熱が必要(蒸発すると周囲の熱が奪われる)ということのようですね。
(参考/関東農政局http://www.maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei/tamen/04_2.htmlより抜粋)
昔、学生の頃、夏の暑い日にはグラウンドに水をまいていました。蒸発している中で運動していると涼しくなっているのを感じ、当時は「水をまけば涼しくなる」と、仕組みを理解せずに単純に考えていた記憶があります。これも同じですね。
また、全国ではヒートアイランド現象の緩和策として様々な場所で融雪装置が夏にも大活躍しているそうです☆