本日の訪問検査にあたって、確認した部位を記録簿に綴りながら撮った写真をお見せしています。
シロアリ保証の5年延長の更新手続き等、お客様のサインをいただきます。
「ことばの領収証」に本日の検査及び補修が必要だった場合の記録。営業が同行した際に発行する場面もあります。また、お家の火災保険の5年更新の時期だったので、お客様へ提案書をお渡ししました。
2016年6月17日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町E邸)
所要時間 12:56~14:05 曇り
スタッフ 前根、渡辺
【E邸の紹介/掃除のしやすさを考える】
お家の設備・仕様等を選ぶとき、「お掃除のしやすさ」を考えるお客様もいらっしゃいます。
リフォームすることを考えるとき、部材・部位の経年劣化が主なキッカケだと思いますが、生活スタイルや家族構成等の変化によって「不便さ」を解消するのにリフォームを求められます。お掃除を考えて室内の壁の凸凹を少なくするアイデアですが、非常に参考になります。
[浴室]
浴室は特に汚れやすい場所。毎日使っているので水滴や石鹸カス、水道水のカルキ等々の汚れ等が浴室の壁やシーリング等に付着。そこで、毎日の入浴後の気配りがカビの発生を抑えるという体験談を綴った記事もネット上に数多くあります。
掃除のしにくさがカビの発生等を助長。「浴室の洗い場はこうだ」と先入観はありますが、こんなステキな発想のスタイルもあり?かもしれません。
お客様がお家の排水経路に関心があったので、まずはお家の周囲にある雨水枡を紹介。雨樋を流れる雨水が雨水枡に入って・中継して側溝に流れていることを紹介。
[雨水枡]
[建物前面/西側] [建物後面/東側]
[汚水枡]
浴室やキッチン等からの生活排水。屋内の排水口から排水管を通って道路にある下水道本管まで流れる中継地点の汚水枡の場所を紹介。汚水枡の蓋を開けるとお客様は興味津々で内部を見ておられました。
[建物後面/西側/浴室]
今回は油脂等の溜まりは特に見受けられませんでした。室内の排水口に流れた排水は外部にある通気管を経由して汚水枡に流れること、通気管の蓋にはスムーズに排水されるように空気穴が開いている等々を説明。次回の5年目点検では実際にホースの水流で内部を洗浄することになります。
2016年3月19日(土)お家の点検2年目(富山市Y邸)
所要時間 13:54~14:32 小雨
スタッフ 前根、渡辺
【Y邸の紹介/DIYの良き相談相手】
新築される数あるお客様の中で「DIYの相談相手」が欲しいという方もおられます。
専門的な工具が安価で手軽に購入できたり、DIY用の設計図が雑誌やネットにあったり・・・小学生の夏休みの課題とかでも大人顔負けの工作物だったり・・・等々、様々な工具を上手に使えば私のような素人でも仕上がりのキレイなものができるそうですね。
ご主人がお子様のためにDIYで作った小さなキッチン。おもちゃ屋で販売されている物よりも温かみがあって、使っているお子様はもちろんですが、見ている私にも愛着が沸いてきます。これらを構成している部材はホームセンターや100均で購入、そして家にある工具を使って組み立てたご様子。
スーパーで食材を買って、調理道具等を使ってステキな料理ができる感覚に似ていますね。
設計図の有無は分かりませんが、ここまでキレイに仕上げるにはセンスが必要ですね・きっと。