点検ブログ

  • 【室外機の保温カバーの破れ】2013年9月18日(水)お家の点検2年目(射水市M邸)

    1年目点検の時に室外機の保温カバー(断熱材)が小動物にかじられた跡があったので、その後のフォローでビニールテープを巻いて補強した経緯がありました。

    [建物後面/北側]

    03_HM02_保温カバー_01 03_HM02_保温カバー_02

    テープが少し剥がれてきているようでしたが、表面には以前のようなキズ跡は見受けられませんでした。お客様にも見て頂き、前回のフォローの確認をお願いしました。

    03_HM02_保温カバー_03 03_HM02_保温カバー_04

  • 【スリムダクト/コウモリ被害】2013年9月14日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町W邸)

    スリムダクトの隙間に詰め物がしてありました。以前にコウモリの被害があったそうです。

    コウモリは鳥獣保護法で駆除できないのですが、寄せ付けないようにするスプレーする方法(効果は数時間程度)もあります。前回の2年目点検ではスリムダクトを叩くとコウモリの糞が大量に出てきたようです。

    [建物左面/東側]

    05_HW05_スリムダクト_01 05_HW05_スリムダクト_02

    室外機から伸びる配管を覆うスリムダクトの隙間に詰め物があります。

    05_HW05_スリムダクト_03 05_HW05_スリムダクト_04

  • 【猫のフン】2013年3月7日(木)お家の点検5年目(富山市婦中町N邸)

    外構に敷かれている砂利が凸凹になっている状態。これは近所の猫(野良猫?)がフンをしているようでした。お客様曰く「この砂利は軽いせいか、猫の脚でも簡単にずらせるようである。こんなことがあるんだったら、もう少し砂利の粒が大きめのほうが良かったのかも・・・」と反省しておられました。
    全ての点検現場で同様の現象(被害)がある訳ではないのですが、周辺環境(新築時と5年が経過した今との比較もあります)によるところが大きいと思われます。
    [建物左面/南側]      [建物後面/西側]
    05_HN05_猫のフン_01.jpg05_HN05_猫のフン_02.jpg

  • 【ツバメの巣跡】2013年4月13日(土)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    「ベンドキャップの上や外壁にツバメが巣を作っていたので取り払った」とお客様。ベンドキャップの上は分かるのですが、外壁面は垂直なので作りにくい環境?と思ったのですが・・・、これまでの点検現場でも同様のお話を聞いたことがありました。
    [玄関横の屋根の下]                    [玄関横の外壁]
    07_TY01_ツバメの巣_01.jpg07_TY01_ツバメの巣_02.jpg07_TY01_ツバメの巣_03.jpg

  • 【クロスの引っかけキズ】2012年12月5日(水)お家の点検5年目(富山市T邸)

    ペット(ネコ)による引っかけキズを多数発見。お客様も気にされているご様子でした。
    [階段口]          [洗面脱衣室]
    12_HT05_クロスの引っかけキズ_01.jpg12_HT05_クロスの引っかけキズ_02.jpg

    [2階ホール]
    12_HT05_クロスの引っかけキズ_03.jpg12_HT05_クロスの引っかけキズ_04.jpg12_HT05_クロスの引っかけキズ_05.jpg

    当初は「ペットによるキズは仕方がない」と割り切っておられたそうですが、やっぱり来客の目が気になるようです。後日、ペット対応クロスをご提案することをお約束。
    12_HT05_クロスの引っかけキズ_06.jpg12_HT05_クロスの引っかけキズ_07.jpg12_HT05_クロスの引っかけキズ_08.jpg

  • 【クモの巣】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)

    多くのクモの巣が白い外壁や雨樋にくっ付いているのを発見。
    お家の横には用水が流れています。川が近いと小さな虫の発生が多く、これらを捕食するクモ(益虫)も必然的に多くなるようですね。クモの移動は主に風に乗って(バルーニング)やってきます。
    [正面南側]
    02_TM02_クモの巣_01.jpg02_TM02_クモの巣_02.jpg02_TM02_クモの巣_03.jpg