点検ブログ

  • 【虫の進入】2011年8月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    1年目点検の時に「虫の進入」について問合わせがありました。一般的にも照明器具のカバーに虫の死骸が溜まっている事例があります。
    15_HK2_虫の進入_01.jpg15_HK2_虫の進入_02.jpg

    虫の進入には色々とあります。お家が密閉され過ぎると、お家に住まわれているご家族が窒息しちゃいますよね。換気計画(建築基準法で定められている換気システム)で室内を閉めっ放しにしても換気ができる仕組みはありますが、生活しているので窓を開けた換気が一番良いと思われます。
    15_HK2_虫の進入_03.jpg15_HK2_虫の進入_04.jpg15_HK2_虫の進入_05.jpg

    換気するために窓を開けた時、ヒトの衣服に付着、玄関の出入りの際、お風呂場の換気等々と窓を開ける機会が多く、知らず知らずのうちに虫が進入しています。
    また、お家の周辺環境も虫の発生の原因にもなります。お庭の除草もありますが、田んぼや畑、用水がある場合は虫が多くなってしまうことを改めて説明し、納得して頂きました。
    15_HK2_虫の進入_06.jpg15_HK2_虫の進入_07.jpg

    草刈りは一年を通してよく茂る時期がありますよね。その時に周囲の手入れを考えても時間的に難しいので、新築の際に防草シートの提案があれば良かったと思われます。

  • 【床下点検】2011年7月23日(土)お家の点検5年目(富山市O邸)

    Q トイレにアリがいた。ドコから入ってきたのか?
    08_SO5_アリ床下点検_01.jpg

    床下点検も兼ねて、蟻道の形跡があるかどうか?も含めて検査することになりました。床下点検口は和室にあります。畳を上げてカバーを取ると断熱材が入っており、これを取ると進入口があります。
    08_SO5_アリ床下点検_02.jpg08_SO5_アリ床下点検_03.jpg08_SO5_アリ床下点検_04.jpg

    今回は通称コロコロ(ボードに車輪が付いている)が無かったので、汚れ防止の為にカッパを着ています。お客様宅は基礎パッキン工法で通気性が良くなっています。
    汚れ防止?床下はコンクリートなのに?と不思議に感じられるかもしれません。通気性が良いということは、基礎パッキン(小さな通気口)からは小さな虫(周囲の環境による)も進入してきますし、虫の死骸やクモもいます・・・(汗)
    08_SO5_アリ床下点検_05.jpg08_SO5_アリ床下点検_06.jpg08_SO5_アリ床下点検_07.jpg

    ほふく前進で進んでいます。近年の住宅は床下がコンクリートですが、昔は砂利や土がほとんどだったそうですね。砂利だと進むのに大変苦労しますし、砂利が体を突いて手や足、背中などがとても痛くなるようです(大汗)
    08_SO5_アリ床下点検_08.jpg08_SO5_アリ床下点検_09.jpg08_SO5_アリ床下点検_10.jpg

    ひと通りの点検が終わり、無事に?帰ってきました☆おかえりなさい♪
    お客様が気にかけていたアリの進入形跡もなく、特に問題はありませんでした。
    08_SO5_アリ床下点検_11.jpg08_SO5_アリ床下点検_12.jpg08_SO5_アリ床下点検_13.jpg

  • 【お風呂の照明に虫】5月12日(木) 定期点検1年目(富山市S邸)

    Q お風呂場の照明の中に頻繁に虫が入ってくる。
    A 現状を確認。照明を点けると、底部に黒いモノが見えます。
    06_TS1_お風呂照明に虫_01.jpg06_TS1_お風呂照明に虫_02.jpg

    お風呂場の窓がある周辺は空き地で、草が茂って風通しも良い環境。換気するのに窓を開けていると、窓の外側にルーバー目隠しがあるのですが、隙間から虫が照明の紫外線に寄ってきたり、クモが風に乗って(バルーニング等)進入する事も考えられます。
    お客様曰く「2、3日前に取り除いたのに、今も入ってる・・・(汗)」と。
    そこで、照明カバーを取り外してみると、今回は正常にカバーが入っていなかったようです。
    06_TS1_お風呂照明に虫_03.jpg06_TS1_お風呂照明に虫_04.jpg

    また、お風呂掃除はご夫婦で分担されておられるご様子。
    冬の寒い時期のお掃除では夏の暑い時期と違って、冷水は敬遠され気味。カビが生えやすい(カビの菌が繁殖する)環境は気温が27℃前後で、風通しが悪くジメジメしている箇所です。
    そこで、普段のお掃除で最後の仕上げで冷水をかけること。カビの発生を抑える、もっとも簡単な方法であるとお伝えすると、お客様は目からウロコな状態でした☆
    06_TS1_お風呂照明に虫_05.jpg

  • 【お客様の悩み事/モグラ】9月17日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)

    モグラの被害。「モグラの掘った穴にネズミが通り、蛇も通る」と。お客様から詳しいことは聞けなかったのですが・・・。
    10_SK_モグラ_01.jpg10_SK_モグラ_02.jpg

    ネットで「モグラによる被害」についてちょっと調べてみました。
    モグラ被害では、ほとんどが地中に作るトンネルによるもので、農作物を食い荒らす等の直接的な被害ではないそうですね。ただ、地中に空洞ができるので・・・
    ・土の持っている保水力が極端に低下し、植物が枯れる。
    ・根が張れない、養分の吸収が出来ず生育が悪くなる。
    ・トンネルにネズミが入り込み農作物を食べる。
    等々があるようです。
    (オガワテクノより引用http://www001.upp.so-net.ne.jp/t-ogawa/index.html)

  • 【サッシの使い勝手】7月14日(水) 定期点検2年目(黒部市K邸)

    Q 「このサッシ、ちょっと大変ね」と奥様。
    A 右側が開き戸になっており、網戸を閉める時はいったんサッシを開けないといけないタイプです。
    08_YK_サッシの使い勝手_01.jpg08_YK_サッシの使い勝手_02.jpg

    戸を閉める際は網戸を収納するのですが、近くの田んぼからカエルや虫がやってきて網戸にくっついているそうです。そこで「でこピン」のように爪でカエルや虫をはじいてから閉めているようですね。
    08_YK_サッシの使い勝手_03.jpg

  • 【小屋裏点検】6月21日(日) 定期点検5年目(富山市N邸)

    いざ、小屋裏点検です。岩見が脚立を持ち運び、宮本が天井裏に入ります。
    10_N_小屋裏点検_0110_N_小屋裏点検_02

    脚立のセッティングに必要不可欠な脚の下に敷くきれいな雑巾、そして投光器。今回もお客様から投光器の電源をお借りしました。ありがとうございます。
    10_N_小屋裏点検_0310_N_小屋裏点検_04

    小屋裏の様子。特に異常はありませんでした。
    10_N_小屋裏点検_0510_N_小屋裏点検_06

    ここで、宮本がコウモリを発見。虫除け網があるので天井裏には入れないのですが・・・。
    投光器の熱でコウモリを追い出そうと試みましたが、全く反応がありません。
    10_N_小屋裏点検_0710_N_小屋裏点検_08

    お客様へデジカメ画像をお見せしながら事情を説明し、自然に飛び立つのを待つことになりました。

  • 【ネコ対策】5月9日(土) 定期点検5年目(富山市S邸)

    「ノラ猫の敷地への侵入が多い」とお困りのお客様。水の入ったペットボトルがたくさん置いてありました。
    03_S_ノラ猫対策_01

    私の近所でも同じように置いているお家があります。ペットボトルの中に入っている水がレンズの役割をして、ノラ猫の目を眩しくさせる仕掛けです。最初は驚くようですが、すぐに慣れてしまい、あまり効果が無いような声も聞いた事があります。

    ただ、虫眼鏡で紙を燃やす?(紙が燃える?)原理と同じで、水がレンズのようになって焦点が合った場合、火災を引き起こす事もあるようです。置き方や置く場所に注意が必要かもしれません。