点検ブログ

  • 【土間コンのヒビ割れ】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    Q ヒビが入っている。強度は大丈夫なのか?
    A 現状を確認。コンクリートの表面の化粧モルタルにヒビ割れが発生していました。強度は特に問題ありませんが、「見た目が良くない」とお客様。そこで持参しているモルタル補修材を使って目立たないように対処しました。
    [食品庫]
    04_TO02_土間コンのヒビ割れ_01.jpg04_TO02_土間コンのヒビ割れ_02.jpg

    道具は粉末モルタル、コテ、刷毛、チリトリ、タオル、水(お客様から拝借・・・汗)。袋の中には粒子の細かな補修用モルタルが入っています。
    04_TO02_土間コンのヒビ割れ_03.jpg04_TO02_土間コンのヒビ割れ_04.jpg

    コテを使ってヒビ割れ箇所に塗り込んでいきます。
    04_TO02_土間コンのヒビ割れ_05.jpg04_TO02_土間コンのヒビ割れ_06.jpg

    刷毛を使ってヒビ割れ箇所からはみ出たモルタルをチリトリで掃き掃除(無駄なく使用)です。集めたモルタルは次の現場で再利用するので元の袋の中に入れておきます。
    04_TO02_土間コンのヒビ割れ_07.jpg04_TO02_土間コンのヒビ割れ_08.jpg

    刷毛に水を含ませて塗り込んだモルタルを濡らします。
    04_TO02_土間コンのヒビ割れ_09.jpg04_TO02_土間コンのヒビ割れ_10.jpg04_TO02_土間コンのヒビ割れ_11.jpg

    最後にヒビ割れ箇所にモルタルを追加充填。余分な水分はタオルで拭き取って補修完了です。
    04_TO02_土間コンのヒビ割れ_12.jpg04_TO02_土間コンのヒビ割れ_13.jpg

  • 【ラッチ受けの調整】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    別の部屋も扉を閉めてもガタガタと少し動く状態だったので、同じようにラッチ受けをドライバーで調整してみましたが改善されませんでした。そこで今度はラッチ受け金具を取り外して位置を補正することになりました。まずは金具を留めているビスを取り外します。
    [2階洋室]
    07_TO02_ラッチ受けの調整_01.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_02.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_03.jpg

    ノミでラッチ受け(ドア枠)の広さ・動かせる範囲を少し広く取ります。
    07_TO02_ラッチ受けの調整_04.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_05.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_06.jpg

    色んな大きさ・形のノミがズラリ。かなりの年季が入っていますね。
    07_TO02_ラッチ受けの調整_07.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_08.jpg

    細かな箇所の掘り込みでも道具を変えることで自由自在に対処。
    07_TO02_ラッチ受けの調整_09.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_10.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_11.jpg

    最後にラッチ受けを取り付け直して補正完了です。
    07_TO02_ラッチ受けの調整_12.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_13.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_14.jpg

  • 【床のきしみ】2013年3月7日(木)お家の点検5年目(富山市婦中町N邸)

    Q 床にきしみがある。
    A 現状を確認。この場所はご家族の方がよく通る(体重がかかる)箇所であり、少し(1ミリ程度)床材が沈んでいる状態。通るたびに床材と敷居が擦れることで音が出ているものと思われます。
    [書斎と和室の間]
    09_HN05_床のきしみ_01.jpg09_HN05_床のきしみ_02.jpg

    目線を下にして見ると、少し下がっている様子が分かります。
    [通路側/少し下がっている] [壁側/下がっていない]
    09_HN05_床のきしみ_03.jpg09_HN05_床のきしみ_04.jpg

    きしみがある部分の床下には添え木を当ててビス打ち固定しました。この結果、床のきしみ音がしなくなりました。
    09_HN05_床のきしみ_05.jpg09_HN05_床のきしみ_06.jpg09_HN05_床のきしみ_07.jpg

    Q 床鳴りがする。
    A 床鳴り音は鋼製束の伸縮音でした。床下に入って鋼製束を増し締めして現状を改善。
    [DK]
    09_HN05_床のきしみ_08.jpg09_HN05_床のきしみ_09.jpg

  • 【雨垂れ防止】2013年3月26日(火)お家の点検2年目(富山市婦中町E邸)

    お客様宅では全てのサッシ枠の下に取り付けられている「雨垂れ防止機能」。サッシ枠などを伝って垂れてきた雨垂れを部材がいったん受けて、外壁を伝わらないようにしながら地面に落としている仕組みです。現段階では雨垂れはほとんど見受けられませんでしたが、今後も経過の様子見となります。
    04_ME02_雨垂れ防止_01.jpg04_ME02_雨垂れ防止_02.jpg

    [建物左面/西側]
    04_ME02_雨垂れ防止_03.jpg04_ME02_雨垂れ防止_04.jpg

    このベンドキャップも雨垂れ防止機能が付いています。仕組みは同じです。
    [建物右面/東側]
    04_ME02_雨垂れ防止_05.jpg04_ME02_雨垂れ防止_06.jpg

  • 【階段手摺りの金物】2012年12月8日(土)お家の点検1年目(立山町S邸)

    Q 手探りを支えている金具のカバーが取れた。
    A 現状を確認。他のカバーは問題がなく、この箇所だけが外れやすくなっていたようです。
    10_MS01_階段手摺り金物_01.jpg10_MS01_階段手摺り金物_02.jpg

    カバーを外すと金物の内部は空洞になっています。仮に外れても強度的には問題ありませんが、見た目にバランスが悪いと思われます。後日、この部品を丸ごと交換することをお伝えしました。
    10_MS01_階段手摺り金物_03.jpg10_MS01_階段手摺り金物_04.jpg

  • 【勝手口のノブ】2012年11月15日(木)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    ドアノブに養生が施されていました。「どうして?」と思い、勝手口ドア本体や周囲の状態、ドアの開き具合等を考慮すると、引渡し時の取り忘れではなく戸当たりが取り付けられていないので、思いっきり開けたり風圧で余計に開いたりすると、ドアノブが外壁にぶつかると思われます。
    04_NY01_勝手口ドアノブ_01.jpg04_NY01_勝手口ドアノブ_02.jpg

    床とドアの底部との幅が広いので、床からのストッパーが取り付けられない状態。改善策として、扉の右上部に戸当たりを付けたり、ドアノブか外壁にクリアバンパー(涙目)を貼る方法があります。
    04_NY01_勝手口ドアノブ_03.jpg04_NY01_勝手口ドアノブ_04.jpg

  • 【照明の設置】2012年11月15日(木)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    Q 玄関前が暗い。玄関の足元を照らす照明が欲しい。
    06_NY01_照明の設置_01.jpg06_NY01_照明の設置_02.jpg

    ホームセンターで販売されている照明等をカーポート側に設置する場合、取り付けは比較的簡単ですが、電源を引っ張るために延長コード等で通路を渡らせる必要があります。お客様との協議の結果、外部コンセントからの距離が比較的短くなる外壁側に取り付けることになりました。
    06_NY01_照明の設置_03.jpg06_NY01_照明の設置_04.jpg

    外部コンセントは床上約60センチ辺りと上部に1箇所あります。具体的な設置箇所は弊社提案ですが、予算的にも施工的にも電源コードが短くて済む場所での検討になります。
    [建物正面]        [建物右面]
    06_NY01_照明の設置_05.jpg06_NY01_照明の設置_06.jpg06_NY01_照明の設置_07.jpg