ベンドキャップやサッシ枠等からの雨垂れ跡は特に見受けられませんでした。お客様宅の外壁は高い断熱性を誇る「ガイナ」仕様となっています。
[建物左面/北側] [建物後面/東側]
点検ブログ
-
-
【玄関ドア/引き戸のビスの外れ】2013年3月2日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
-
【障子戸の開閉/和室】2013年3月2日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
-
【引き戸の開閉/玄関ホール】2013年3月2日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
-
【換気扇のビスが緩い】2013年3月2日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
-
【引き戸/浴室】2013年3月2日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
-
【床下点検】2013年3月2日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
-
【小屋裏点検】2013年3月2日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
-
【クロスの隙間】2013年3月2日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
-
【床暖房の効果測定】2013年3月2日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)
全室が床暖房。住み始めて1年目の冬は1階も2階も全ての床暖房を点けていたが、2年目の冬は1階だけにすると経済的になったと、お客様の嬉しいご感想。1階の暖気が2階に上がっていくことで2階の床暖房を点けなくても済んだようですね。
[床暖房のコントロールパネル]階段はリビングではなく廊下に面している間取り。階段口の入口には引き戸があり、この扉を閉めることで2階との寒暖の空気の対流を防ぐのに役立つのですが、1階全体が床暖房で非常に暖かい状態である為、暖気を2階に逃がす格好で節約になっている事例です。季節を問わずいつも開けっ放しとのことで、開放的で良いと思われます。
[扉を開けた様子] [階段の様子] [扉を閉めた様子]和室にも床暖房を入れたが、畳が断熱性能の高いスタイロ畳であり、床暖房の恩恵はあるのか?と疑問視されていたお客様。
[1階リビング・キッチン] [和室] [2階居室]