【O邸の紹介】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸) 2012.03.31 2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸) 所要時間 9:20~10:24 雪時々曇り スタッフ 中田、渡辺 【O邸の紹介】 洋風な外観のお客様邸。5年前当時、このデザインがとても流行っていた頃を思い出します。シンプルさの中にも光るものがあります☆ リビングとキッチンの間には小さなお子様が入れないようにゲートが立ててありました。 2階はまだ本格的に使われておられないご様子。お子様の成長とともにお部屋の中も賑やかになっていくんでしょうね♪
【点検枡】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸) 2012.03.31 [汚水枡]点検を実施。積雪で埋まっている箇所もありましたが、探し当てて内部を確認。[西側] [東側]こちらはキッチン側の排水が通るせいか、少し油脂等が溜まっていましたが、特に異常はありません。
【雨垂れの拭き掃除】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸) 2012.03.31 窓枠からの雨垂れを発見。 タオルで拭いてみました。すると、ある程度きれいに雨垂れを落とすことができました。 反対側も拭いてみました。 こちらもキレイに拭き取れました。デザイン上、軒の出が小さくて庇が無いせいか、雨によってシーリング剤(防水性や弾力性等々)から溶け出た可塑剤(かそざい)に含まれるシリコン油が汚れ成分と結びついて黒くなっていると思われます。
【基礎化粧モルタルのヒビ割れ】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸) 2012.03.31 前回の2年目点検後のフォローで厚さ数ミリの基礎モルタルのヒビ割れを目立たないように補修した跡です。年月の経過とともに目立つこともあります。 補修するか否か?では、補修跡が目立ってしまうことはありますが、ヒビ割れ箇所に水が進入して凍結すると体積が1.1倍に膨れ上がることでヒビ割れ箇所が少し大きくなることもあります。でも、基礎の表面に施してある化粧モルタルは「基礎のコンクリート肌を表面上美しく仕上げる」ものであり、基礎本体に影響はありませんので、最終的にはお客様と協議によって、補修の有無を決めています。
【床鳴り/和室、洗面脱衣室】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸) 2012.03.31 和室と洗面脱衣室で床鳴りがあるのを発見。[和室] [洗面脱衣室] そこで、床下点検も兼ねて床下にある鋼製束を増し締めすることになりました。 これが鋼製束です。増し締めを実施し、床鳴りを改善。基礎の風窓からの雨水進入もなく、特に異常はありませんでした。
【天井クロスの隙間】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸) 2012.03.31 天井クロスの隙間を発見。コークボンドを充填して目立たないように補修しています。今回はキャップの先端が固まっていたので、キャップを外して指に直接付けて隙間にコークボンドを充填しています。余分なボンドはタオルで拭き取ります。[2階の換気システムの横] [2階ホールの天井と壁との間] これがコークボンドのキャップです。液体が出てくる箇所が固まったりすることって接着剤でもよくありますよね。出なくなったら、先端をハサミで切ってみたり等々。でも、これは回すと取れるので切らなくても大丈夫です。手に付いても水性なので、水で洗えば取れます。
【床の黒ずみ/洗面脱衣室】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸) 2012.03.31 床材はフローリング仕様です。足拭きマットと床の間を検査。特に黒ずんでいる状態ではありませんでした。使った後は取り替えておられるご様子。[洗面脱衣室]
【階段の桁鳴り】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸) 2012.03.31 2階へ上がる最上段からひとつ下の桁に体重をかけると「バキッ」と異音がするのを発見。 後日、階段下収納の階段裏からビスを打って異音が鳴らないように補修する事をお約束。