点検ブログ

  • 【開き戸が閉まらなくなることもある】2017年1月14日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    Q 扉を開ける時、床にあるマグネット式のストッパーを通り越して閉まらなくなることもある。

    A 現状を確認。再発防止のためにマグネット式ストッパー部品を取り替えて対処する予定ですが、扉を上に上げる(丁番の調整)ことで改善できるのか?も試してみることになりました。

    [2階居室]

    07_RK02_扉が閉まらない_01 07_RK02_扉が閉まらない_02

  • 【クロスの変化等】2017年1月14日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    Q 壁クロスに隙間等がある。

    A 現状を確認。家内外の湿度変化等で木造住宅の構造材である木部が伸縮、構造体の表面に張ってある下地ボードの動き、ボードの表面に貼ってあるクロスの追随等で変化します。点検後のフォローで目立たないように対処することになりました。

    [クロスの隙間/2階ホール]

    08_RK02_クロスの隙間_01 08_RK02_クロスの隙間_02

     

    [クロスの膨らみ/2階ホール]

    08_RK02_クロスの隙間_03 08_RK02_クロスの隙間_04

  • 【K邸の紹介/お客様からの申し出・指摘はクレーム?苦情?】2017年1月28日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町K邸)

    2017年1月28日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町K邸)

    所要時間 14:57~15:30 晴れ

    スタッフ 砂田、渡辺

     

    【K邸の紹介/お客様からの申し出・指摘はクレーム?苦情?】

    「住宅業界はクレーム産業」と、ひと昔前のテレビCM等で聞いたことがあります。

    訪問検査をしている私たち点検スタッフにとってみればお客様からの申し出等は「クレーム」ではなく、意味を取り違えているのでは?と感じています。違和感があったので、ネットで言葉の意味を調べてみることにしました。

    「クレーム」とは・・・ケガや被害を受けたことに対して代償や保証を要求する行為。

    「苦情」とは・・・不満や不公平に対して改善を要求する行為。

     

    私たち点検スタッフが訪問検査でお客様から受ける印象はクレームや苦情ではありません。仮に住宅に関する苦情では、建物を構成している部材・材料に関する不具合や施工不良、担当者・ヒトに対するフォローの遅れ等になると考えられます。

    01_SK01_お客様からの指摘_01 01_SK01_お客様からの指摘_02

     

    お客様の声をうるさい・ウザイと感じている場合は一方的に「クレーム・苦情」と受け止める傾向があるのかもしれません。

    それがお客様目線・お客様の側に立つと「お客様は知らない・言われたけど忘れている→お客様が理解されていない」に起因して、説明や確認が足りなかったのかも?と考えるようになります。

    私たち点検スタッフは定期的な訪問検査の機会を利用して、新築後、太陽の紫外線や気象条件等によって次第に経年劣化していくお家の内外について、起こり得る現象等を事前にお客様に説明して理解・知って頂くことが大切だと感じています。

    01_SK01_お客様からの指摘_03 01_SK01_お客様からの指摘_04

  • 【引き戸の開閉状態(速さ等)が変化することがある】2017年1月28日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町K邸)

    Q 引き戸が開けにくいときもある。

    A 現状確認。この扉は一般的な建材で使われているMDF合板となっています。木材をチップ状・繊維状に分解して接着剤の加熱加工した・圧着形成した板です。無垢材よりも反りやねじれにくいのが特徴ですが、脱衣室は洗濯物を干す空間で湿度が高いので、扉の両面の湿度差で「反り」が発生していると思われます。

    [脱衣室/洗面室側]     [脱衣室/キッチン側]

    03_SK01_引き戸の反り_01 03_SK01_引き戸の反り_02

  • 【床のキズ跡】2017年1月28日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町K邸)

    Q 大きくない物を落としただけなのに白いキズ跡が残る。床材はキズに強かったのでは?

    A 現状を確認。どのような物(重さや形)をどの高さから落としたのかは分かりませんが、今回はお客様サービスの一環で対処することになりました。簡易的な補修では「くれよん」という補修材をキズ口に塗り込んで目立たないようにする方法が一般的です。

    [リビング]

    04_SK01_床のキズ跡_01 04_SK01_床のキズ跡_02

     

    [キッチン]

    04_SK01_床のキズ跡_03 04_SK01_床のキズ跡_04

  • 【壁クロスの保護】2017年1月28日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町K邸)

    階段の上り口(2階への)と下り口(1階への)に危険防止ゲージが取り付けてあります。突っ張り棒だと取り付けが簡単ですが、壁クロスへ力が長期間にわたって加わっていると跡が残ることもあります。お客様宅では突っ張り先端と壁クロスの間に布を挟んで「跡防止」の工夫がありました。

    [階段/1階]

    05_SK01_壁クロスの保護_01 05_SK01_壁クロスの保護_02

  • 【住み心地アンケート/コンセントの位置】2017年1月28日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町K邸)

    Q キッチン側で電化製品(ミキサー)を使う時、コンセントが遠くて手を伸ばしている。

    A 現状を確認。キッチンカウンターで電気を使う時はスマホの充電が主な用途のようです。このコンセントが多少キッチン側にずれても大きな問題は無く、今以上に使い勝手が良くなっていたかもしれません。キッチンでお料理をしていて気づいた点だと思われます。電源タップの利用をお勧めしました。

    [キッチン]

    06_SK01_コンセントの位置_01 06_SK01_コンセントの位置_02 06_SK01_コンセントの位置_03

     

    お家を建てる前の旧生活での行動パターン、建てている途中の新生活の想像、建てた後の新生活動線のパターンが変わることもあります。あらかじめ想定していても使わないこともあり、難しいところと考えられます。

  • 【K邸の紹介/10年目点検でお客様から再評価】2016年11月22日(火)お家の点検10年目(富山市K邸)

    2016年11月22日(火)お家の点検10年目(富山市K邸)

    所要時間 09:44~12:21 曇り

    スタッフ 前根、渡辺

     

    【K邸の紹介/10年目点検でお客様から再評価】

    今回の訪問検査は10年目。

    Q 弊社の訪問検査は無料ですが、有料になった場合は?

    A 有料であっても受けたい。

    01_YK10_訪問検査の評価_01 01_YK10_訪問検査の評価_02

     

    今回の10年目点検は約3時間の長丁場になりました。丁寧に親身になって受け答えしながら検査する私たち点検スタッフを見て、お客様は嬉しく感じているご様子。「今回の10年目点検で終わらせず、これからもずっと家を見守って欲しい・5年単位で訪問検査して欲しい」との要望がありました。

    01_YK10_訪問検査の評価_03 01_YK10_訪問検査の評価_04

     

    お客様の目に映る私たち点検スタッフへの印象はなかなか分かりませんが、お客様から頂いた客観的なご意見や指摘等を傾聴、誠意を持って対処することが10年前に新築を任された工務店、建具等を任されたメーカーの使命だと感じています。

    01_YK10_訪問検査の評価_05 01_YK10_訪問検査の評価_06 01_YK10_訪問検査の評価_07