屋根点検を実施。金属板立て平葺きの屋根となっています。特に問題はありませんでした。
お客様(弊社の一級建築士)もヘルメットをかぶって屋根に上る事になりました。紹介文にもありましたが、業務が設計積算なので、日常的に高所に上っている現場監督とは違って、屋根に上る機会が多くはありません。でも、今回は図面を地面に置き、一緒に屋根材の実地検査が出来て良かったと思います。
「こわい、こわい」と言っている言動がとっても印象的でした(笑)
今回の5年目点検の現場は、弊社の一級建築士のお家でした。
通常のお客様点検と同じように検査しましたが、やっぱり終始笑みがこぼれてしまいますね☆
(だからと言って、手抜きはしませんが・・・笑)
一級建築士としての立場上、いつもはお客様宅の図面を持って検査に立会いするのですが、いざ「お客様の立場」になると照れてしまっているようです。
最後はひと通りの説明の後、点検表に署名をして頂き、記念に?満面の笑みで「ハイ♪チーズ」と、ぱちり☆
場所は変わって、会社の中。
住まいの管理手帳の贈呈です。
本当はお家でお渡しするはずだったのですが、会社に忘れてしまっていました(汗)
ちょっと意識し過ぎて緊張気味の二人。
お客様宅の点検現場で二人を見かけられた際には、ぜひとも激励の声をかけてあげてくださいね☆
藻は日当りが悪く、外壁に付着した雨水が乾燥しにくい箇所に発生しやすいようです。外構が土だと蒸発の速度が遅く、風通しが悪いと蒸発した水蒸気が周囲に溜まり、その付近の湿度が高い状態になり、乾きにくい環境になるものと思われます。
[西側]
この状態が続くと塗膜の劣化とともに塗膜を傷めてしまう事例もありますので、ブラシで擦り落とす等の早めのメンテナンスをお願いしました。
ここで、もう少し専門的にネットで調べてみました。
藻は光合成をするので、光と水分があれば、栄養源が乏しくても増殖します。
外壁塗膜が経年変化により劣化していくと防水性が低下し、含水率が高くなる事で藻が発生しやすくなるようです。
藻は外壁の表面で繁殖し、建物内部にまで根が伸びないので、建物の構造体に対しては特に悪影響を与えませんが、見た目の悪さがあります。
(日本ペイント/http://www.colormony.com/index.htmlより抜粋)