「結露はどうですか?」
M様「サッシのところはカビが生えてきます。」
「室内の水蒸気量が多いと結露はどうしても発生してしまいます。石油ファンヒーターからの水分(灯油の燃焼時に発生)も影響していると思います。室内の水蒸気が多くならないように、こまめに換気をしたり、結露が発生した都度、フキンで拭き取ったりする事をお勧めします。」
点検ブログ
-
-
【ダイニングの照明の取り付け】3月20日(土) 定期点検5年目(富山市M邸)
-
【最後に】3月20日(土) 定期点検5年目(富山市M邸)
-
3月18日(木) 定期点検5年目(富山市M邸)
-
【コーキング】3月18日(木) 定期点検5年目(富山市M邸)
-
【屋根点検】3月18日(木) 定期点検5年目(富山市M邸)
-
【枡の深さ】3月18日(木) 定期点検5年目(富山市M邸)
-
【床鳴り/床下点検】3月18日(木) 定期点検5年目(富山市M邸)
鋼製束が支えている木部は空気が乾燥すると内部に含まれている水分を放出(調湿作用)する事で収縮し、そこに隙間ができます。その床上をヒトが歩く荷重によって鋼製束の音が鳴る仕組みとなります。
そこで、床下点検の際に床鳴りがある箇所を支える鋼製束の増し締めを実施。懐中電灯と六角レンチを持って行なっています。この画像から様子が分かりますか?
ここで、金属音のする特定箇所を増し締めしても周囲の床にも影響が及ぶ可能性もあるので、再度、周辺の床鳴りする箇所を調査。
床上と床下では音の響き方に違いがあり、聞き取りにくい床下空間。設計士の舘が「※※から○尺」という床上からの大きな声での誘導が功を奏して迅速に改善完了。
-
【床のきしみ】3月18日(木) 定期点検5年目(富山市M邸)
-
【ネコちゃん】3月18日(木) 定期点検5年目(富山市M邸)