点検ブログ

  • 【開き戸】9月17日(水) 定期点検5年目(富山市K邸)

    Q トイレの窓の鍵がかからない。
    A 現状を確認。ドアの下部にある「スライドするつまみ」が左右に動くのが正常です。
    06_K_開き戸_0106_K_開き戸_02

    ドア全体を調査した結果、つまみだけが不具合であると判明。ドアの仕様を調べて後日、砂田が直す事をお約束。
    06_K_開き戸_0306_K_開き戸_04

  • 【網戸のかたがり】9月17日(水) 定期点検5年目(富山市K邸)

    網戸がかたがって開閉しにくい現状を確認。南側の面に位置してるので、太陽光(直射日光の熱)によるアルミの膨張等が原因と思われます。過去にも富山市K邸の事例がありました。
    07_K_網戸_01

    アルミ等の固体は、熱を加えると分子間の距離が増大して膨張するようですね。

    また、網戸の網の素材である塩化ビニル製のネット糸は、線膨張率(参考/2008年4月28日、富山市J邸)が大きいので、季候や太陽等の熱や冷たさで、伸縮率が大きくなり、伸びて緩みやすいようです。

    私の実家は築○十年のお家ですが、網戸が溶けたようにダラ~となったり、近くに果樹園があって、散布される消毒液の付着(化学変化?)や太陽の紫外線でボロボロになったりもしています(泣)

  • 【初!!5年目点検】9月17日(水) 定期点検5年目(富山市K邸)

    弊社初の正式な5年目点検の開始です。
    これまで1年目や2年目点検で得たノウハウを5年目点検で活かせるかどうか、今のところは、分かりませんが、弊社発行の保証書と点検表を片手に、誠心誠意をもって取り組んでいきたいとスタッフ一同、気持ちを新たにしています。
    09_K_5年目点検_01

    皆さんの町で、弊社スタッフを見かけたら、是非とも声をかけて応援してくださいね☆

  • 9月14日(日) 定期点検1年目(富山市婦中町W邸)

    9月14日(日) 定期点検1年目(富山市婦中町W邸)
    所要時間 10:00~11:00 快晴
    スタッフ 砂田、橋爪、岩林
    協力業者 同行なし

    【W邸の特徴】
    The Europeanという雰囲気が漂うW邸。内装もヨーロッパ調でロートアイアン(鋳鉄)の小物や無垢の床材、塗り壁、石の材質もコダワリが光っており、周囲とは一味違ったW邸に心をひかれました。

  • 【室外機の下】9月14日(日) 定期点検1年目(富山市婦中町W邸)

    室外機のドレンホースからの排水や日当たり等が原因で、コンクリートの上にコケが生えているのは点検現場では多く見受けられます。この事例では、エアコンが後付け工事であり、室外機の設置箇所がコンクリートの施工段階では分かりにくいと思われます。
    01_W_室外機_01

    汚れたままにしておくと年月が経つにつれて落としにくくなりますので、落とす場合は早めの処置が必要となります。
    これはネットで販売されているコケ取りスプレーで約1500円の代物。
    01_W_室外機_02

    コケにまんべんなくスプレーして洗い流さずそのまま放っておくと、数日後にはコケがなくなり、スッキリするそうです。汚れ具合や気象条件(季節等)によって効果が現れる日数は異なります。

  • 【モルタルのヒビ割れ】9月14日(日) 定期点検1年目(富山市婦中町W邸)

    ガレージ内の基礎のモルタル部分に温度変化によるヒビ割れがありました。基礎の表面に施してある厚さ数ミリの化粧モルタルのヒビ割れなので、基礎本体には全く影響はないのをお伝えし、お客様はひと安心。
    後日、補修用のハイモルタル(※1)で補修する事をお約束。
    03_W_モルタル_01

    ※1 砂の代わりに、きめ細かい粒子や綿を使っているので、薄く延ばすことができるようです。
    コンクリートは、気温によって膨張や収縮をしています。膨張によるヒビ割れ。基礎表面の化粧用なので、縁切りの為の目地や誘発目地を入れない箇所となり、ヒビ割れが起こることもあります。